Sango(亀田サンゴ)

名古屋の大学生、いくつか学生団体に所属してるよ 芸術に関するプロジェクトをのんびり進行…

Sango(亀田サンゴ)

名古屋の大学生、いくつか学生団体に所属してるよ 芸術に関するプロジェクトをのんびり進行中、目標は美術館を作ること ありのままの思ったことを書いているよ。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介(2024年Ver)

挨拶初めましての方は初めまして。 それ以外はこんにちは。 sango(亀田 山瑚)といいます。2024年から改めてnoteを書こうという事で書きます。 さて、私が何者なのか知らないと思うので最新プロフィール(2024年1月版)とともに紹介します。 基本データ名前:sango(亀田 山瑚) まあお気軽に名前でお呼びください~ 性別:Xジェンダー(クエスチョニングかな~…) 年齢:20歳(2003年6月生まれ~) 在住:名古屋市(一人暮らしだよ~) 所属団体:TEDxNag

    • ビジコンは甲子園なんだって話。

      こんにちは、サンゴです。 さて、最近「起業部」が私の周りで盛んになってきた。 「起業部」とはアントレプレナーシップ(世の中の課題にアイデアによって解決していく精神)を養うために生まれた起業を志す人や、起業に興味ある人たちから構成されたもの。 と認識している。 そこの活動の中に、「ビジネスコンテストに皆で出る」というものがあるらしい。 最初これを聞いて私は憤慨した。 ビジネスコンテストは 「当人が直面した課題に対し、解決案をビジネスアイデアとして社会に見せていく場所

      • SNSでの啓発漫画を読む前に、考えさせる動画を見る前に

        こんにちは。サンゴです。 最近X(Twitter)に啓発的な話を載せた漫画や「俗に言う考えさせる動画」が投稿されることが増えている気がします。気のせいだと思う方はこれをわざわざ読まなくて大丈夫です。 さて、その漫画や動画を読んだ方、読みたい方にぜひ気を付けて欲しいことがある。 「漫画も動画も、1意見でしかない」 ということだ。 特にYoutube Shortsやリール動画といった短いものほど気を付けたい。あれらは「思考の余裕」を入れさせずボールを投げてくる。 それ

        • 自分が男性を苦手としている話

          強いタイトルですね… まあそれはさておき、嘘ではない真実の話です。 私は男性(特に男性的アイデンティティが強く出ている人)が得意ではないです。 例として言ってしまえば、おじさんやスーツを着た社会人でしょうか。 なぜ苦手なのか? 気圧されるからなんでしょうかね。父親が少し高圧的なのもあり、自分が男性的に見られやすいのもあり、男性に対して少し恐怖心が付いたのかもわからないです。 ただ別に同世代とかが苦手なわけではないです。(近い世代でも個別ではいますが。) どうするの?

        • 固定された記事

        自己紹介(2024年Ver)

          当たり前と常識とマナーとルール

          同じ大学生として考えるべき問題があった。 ことに関する詳細は各自調べてくれると分かるが、どうやら大学のとあるサークルが物を破損させてしまったということ。 ここで私が考えてたのは、 「当たり前、常識、マナー、ルール」 だった。 我々は生まれながらにして 「人の物を壊してはいけない」というルールが与えられ 「人の物を壊したら謝るべき」というマナーがあり、 「それを破ったもの(人の物を壊しても謝らない)は、非難を浴びる」のが常識とされ、 「その非難に助長しても問題ない」と

          当たり前と常識とマナーとルール

          全力ダイレクトマーケティング、学生団体TEDxNagoyaUメンバーになるメリット

          今回は前回の学生団体の褒めぶりを書いたのでその次に全力ダイレクトマーケティングをする。 TEDxNagoyaUとは何ぞや。一言で表すと「TEDのフランチャイズ」 多分TEDやTED TalksというYoutube動画を見たことある人は多いだろう。有名なプレゼン団体であり、日本では英語学習やプレゼン勉強によく使われている。 そこから公認を貰って活動しているのが「TEDx」と呼ばれる団体。 そして名古屋大学を中心に活動しているのが「TEDxNagoyaU」だ。 名古屋大学

          全力ダイレクトマーケティング、学生団体TEDxNagoyaUメンバーになるメリット

          どうも利他になる人が多い、志の話。

          タイトルの通り、私の周りには「志」を持っている、持ちたいと願っている人が多い。 不思議。(備考:TEDxNagoyaUについて語るのは次号!期待した人ごめん~) 志とは?「志」とは『世のため、人のため、未来のために自分の心の奥にある崇高な想いを自他を活かして実現していく決意』とのこと。 崇高ですね。と内心思う。 私にはどうもこれが綺麗事なのか、本性らしくないのか、違和感を時折持つ。 団体や、組織においては志は必要なのだ。組織もとい企業は必要性があって組まれるものであり

          どうも利他になる人が多い、志の話。

          大学生のファーストステップとして学生団体をオススメする

          今日3月1日に多くの高校が卒業式を行ったそうだ。 私の高校は3月16日に卒業式だった。多分国公立後期を受けてからみたいな感じなのだろう。 さて、そんなステップを変える今、よく何をしたいか分からないまま大学に行く人が多いという。 何をすべきか(大学生の最初) 大学には無数の選択肢があり大体のことは何でもできると高校生とか元高校生の読み手さんは知っているはずだ。 何でもできるからこそ、その最初のステップについて、私は提案をしたい。 「学生団体」というものに入るのはどう

          大学生のファーストステップとして学生団体をオススメする

          「Tiktokの曲」はイデア好きには嫌悪である

          2月よりTiktokでユニバーサルミュージック所属アーティストの楽曲が使用不可となったらしい。 楽曲が使用禁止になることは賛否を巻き起こしたが(勿論どんな行動にも賛否は付くだろうが)、個人的に注目したのはこの意見。 『これで「Tiktokの曲だ!」と言われるのが減るのは嬉しい』という意見。 『Tiktokの曲』と聞くと、どんなイメージを持つだろうか。 多分この意見を出した人は個別に制作された(制作者のいる)楽曲を、『Tiktokの曲』という一括りにされることや、Tik

          「Tiktokの曲」はイデア好きには嫌悪である

          生きやすい社会とは何だろうか

          生きやすいとは何だろうか。とふと考える。 トランスエイジという人のニュースを見た。 実年齢と自認の年齢が違うというものだ。 本人も「自分ルール」であり、書類等は実年齢で書いていると映像ではあった。 私はトランスエイジの方が生きやすくなるのであればそれで良いと思う。 しかし、周りは必ずそういったものを「甘えだ」「おかしい」と言うのかもしれない。 ただきっとそれは、自分がその可能性があって、それを受け入れられずにいる可能性があるからなのかもしれない。 自己でトランスエイ

          生きやすい社会とは何だろうか

          今求めていることは何だろう。

          正直、今年度は忙しかった。 達成できたことも多かった。 とても前に歩めた。 そのうえで、何を求めているか「?」となる自分がいる。 まだまだ、思考の余地があって、何かワクワクが残っている証拠だと思う。(ついでに無欲な可能性も。) 一体何を求めているのか、もしかしたらただの睡眠不足の思考なのかもわからないが、まずは、考えてみよう。 とりあえず今は、寿司と同棲したい。 読者の寿司の方、お待ちしてます。

          今求めていることは何だろう。

          2月になりましたね

          2月になりましたね。 私は、いつも通り…より少しDIYが増える日々になりそうです。 そういえば「いつも通り」って何でしょうね。 私たちが住んでいる「いつも」や「通り」とか色々あるんですけど、実態は不透明ですよね。 「いつも」とは何か、考えてみるのもいいかもしれないですよね。 それでは。 サムネ:昨年2月2日に買った丸亀のうどん。なんか半額ぐらいになってた記憶。

          2月になりましたね

          芸術的同素体を探しているというお話

          こんにちは、sangoです。 さて今日は、私が取り組んでいる芸術と、そんな芸術の同素体を探しているというお話。 カンショウの自由とオリジナルまずどんな芸術をしているの?という話ですよね 私がやってることを一言で表すと「カンショウの自由とオリジナル」な文化の創造と作品制作です。 何言ってるか分からないと思うので言語の説明をしましょう。 なるべくこちらの説明スライドもどきを見て頂けるとこの後の話に自分なりの理解が出来るかもしれません。 →逆美術館説明スライド 鑑賞と干渉

          芸術的同素体を探しているというお話

          今週のTED(x)Talks Vol.1

          唐突だが私はものすごく恋愛がしたい何を言っているんだ?と言う方も多いかもしれないが著者は二十歳。二十歳なんだからもっと色恋沙汰の一つや二つあってもいいと思っているし、周りがどんどん恋人と夏祭りに行っているのに私だけミーティングをしているのはおかしいじゃあないかと。 というわけでだ。 今回のTED Talkはこちら「恋愛を科学する ― シャノン・オデル 」だ。 早速内容に触れよう。 このtalkは一種の物語のように恋に関する科学を紐解かれていく。 恋の最初はその人のことを

          今週のTED(x)Talks Vol.1

          なぜみんな、人生に例えるのだろう

          何か、何かと 「まるで人生みたいだね」と言うのだろう。 別に嫌がるわけではない。が、人生に例えがちだな。 特に感想もない。 ただ、人生に例えがちだな。と サムネイルはただのレンゲ。

          なぜみんな、人生に例えるのだろう

          【TEDxNagoayaU】春から愛知県内の大学に行く人へ!

          はじめに皆様初めまして、もしくはお久しぶりです、愛知県1年目を終えて愛知は戦場であると感じたsangoです。 今日は普段Twitterを見ている人はご存じ、見ていない人でも大丈夫、TEDxNagoayaUについて書きますー。 さてこの団体そもそも何て読むんだ何してるんだ等色々質問があると思うのでプロフィールを公開しましょう。 TEDxNagoyaUプロフィール(偏見あり) 団体名:TEDxNagoayaU(「てでっくすなごやゆー」とお呼びください。 所属:名古屋大学文系サ

          【TEDxNagoayaU】春から愛知県内の大学に行く人へ!