見出し画像

第二種衛生管理者に合格しました!


第二種安全衛生管理者とはどんな資格?

そもそも安全衛生管理者って?

主な職務は、労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などです。

https://www.exam.or.jp/exmn/H_shokai502.htm

その中で第二種の資格保持者は有害業務と関連の少ない特定の事業場に限定して、衛生管理者となることができます。
具体的には情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業などですね。

取得のきっかけ

資格が欲しい!!

ただそれだけのシンプルな感情でした。
元々勉強するのは嫌いではないタイプなので、その勉強した成果を形に残せるならと思って、資格取得に踏み出しました。

その中でも業務に近しい人事領域で何か取りかかりやすい資格がないかなと探していたところ、安全衛生管理者に辿り着きました。

勉強期間と方法

勉強期間は2か月間。
内訳として、「最初の2週間はインプット、残りの時間はひたすらアウトプット」という配分でした。

まずは毎日30分テキストをさらっと読む。
ここで大事なことはインプットの段階で全部覚えようとしないこと!!
細かいところを気にして、先に進めないと全範囲の確認は難しくなります。

そして、アウトプットの時間は間違いを恐れないこと!!
まだ覚えてないし…合格点取れないと不安だし…と色々考えずに数をこなして出題傾向を覚えることが重要です。
ここ数年このトピックの問題で始めたな、この問題ほぼ毎回パターンを変えて出るなとか…

初めて過去問に挑戦した時は、忘れもしない40%台でした…
そんな私でもアウトプット多めで対策すること合格したので、怖がらずにどんどん過去問に取り組んでください!

最後に

無事に試験に合格し、いまは新しい資格を探しているところです!
いわゆる資格ハイな状態ですね(笑)

また新しく資格を取ったらここにnoteに残そうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?