Sana

【私らしく、あなたらしく、共につくる居場所を】 ライフキャリアコーチ|自分に &quo…

Sana

【私らしく、あなたらしく、共につくる居場所を】 ライフキャリアコーチ|自分に "ちょうどいい" 暮らしと仕事|Gallup認定ストレングスコーチ|キャリコン|7歳男子ママ|アメリカ在住どさんこ|

マガジン

  • 才能・ストレングスファインダー

    才能の見つけ方、考え方について、経験談を交えて発信したnoteをまとめています。

  • アメリカ生活

    期間限定アメリカ生活で、気づいたことや心境の変化について、発信したnoteをまとめています。

  • キャリア・自己理解

    これまでのキャリアや自己理解について、発信したnoteをまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

こんにちは、ライフキャリアコーチの三浦 沙奈恵です。 ( "対話" を通じて、ひとり一人が自分と向き合える 場づくりをしています ) 私の経歴と活動を紹介いたします。 更新)2023年9月 ■ My Career -経歴-名前:三浦 沙奈恵(みうら さなえ) 北海道出身、アメリカ在住。 夫と7歳男の子の3人暮らし。 北海道大学経済学部卒。 自然が好き。家が好き。 積極的で行動力あるね…と言われるのですが、 ひっそり(ひとり or 少人数)、じっくり、 コツコツ、スッ

    • 「聴く」を日常に - 繋げる -

      「聴く」が日常にあり、共に聴き合う世界。 そんな世界を目指して 仲間と共に活動を続けて 1年が経ちました。 1年前、「聴く」を届けよう!! という想いで起ち上げたコミュニティが ”「聴く」を日常に ” です。 決して人数は多くないけれど 毎月の「聴く」時間を楽しみに 参加してくださった方々がいます。 いただいたお声がとっても嬉しくて 活動を続ける原動力になっています。 ありがとうございます! 活動を初めて、ちょうど1年の節目なので これまでを振り返り、新たな活動へと

      • #003 一歩踏み出せたのは

        継続的にSFコーチングを受けてくださった めぐみ さん から ご感想をいただきました。 -- Introduction -- お名前:めぐみ さん お住まい:アメリカ SF:収集心・責任感・共感性・慎重さ・内省 SFを受けようと思ったきっかけSFってなんだろう!? 自分の強みを客観的に知りたいな~と 思っていた時に、Sanaさんの プレゼント企画を目にして応募! 5資質診断のプレゼントをGetしました。 ちょうど自己理解にも興味があり 一人でワークをしてはみたものの

        • 人生の一語はありますか?

          先日、主催するコミュニティで 「人生の一語」をテーマに 対話する時間をつくりました。 ご参考)主催するコミュニティはこちら これが、すっごく「よかったなぁ」 って感じたので なにが私の中で「よかったなぁ」に 繋がったのかを振り返ります。 そもそも、人生の一語ってありますか? 大切にしている言葉。 きっとあるはずなんだけど 不意に聞かれると、考えちゃったり…… 考えて出す言葉よりも (きれいに取り繕って表現するより) パッと頭に浮かんだ言葉の方が 実は大切なのかもな~

        • 固定された記事

        自己紹介

        マガジン

        • 才能・ストレングスファインダー
          27本
        • アメリカ生活
          9本
        • キャリア・自己理解
          8本

        記事

          一緒に感動を味わえるって幸せなこと

          残しておきたい!と 思った感動を綴ります。 2024年4月8日 1:42 pm CDT 「皆既日食」を見ることができました。 これまでの人生で 皆既日食をちゃんと見たのは初めて! (部分日食ではなくて全部隠れるやつ) 正直、宇宙とか天体とか 詳しくはないのですが せっかくなら見たい! って感じで…… (でも、高校では地学を選択して  天体は興味あることの  一つだったかも!?) 数週間前から ずーっとワクワクしていた私。 息子の学校からは 「当日はみんなで観測するか

          一緒に感動を味わえるって幸せなこと

          比べちゃうのは仕方ない。でももっと大事なことがある。

          4月は新しい環境に 飛び込む方も多いのでは。 私自身を振り返ると、 田舎の高校を卒業して、 大学に入学した時、 「うわっ...…、やっぱり  頭よい人がたくさんいるな」 って感じたり 大学を卒業して、 大手企業に入社した時、 「げっ......、場違いな感じ……  優秀な人多すぎっ」 って感じたり 部署異動して、 新しい職場に入った時、 「あぁ......、すごい人ばかり」 って感じたり 周囲に圧倒されて、 自分に自信がなくなることが よくありました。 なんとか周り

          比べちゃうのは仕方ない。でももっと大事なことがある。

          【Jan-Mar, 2024】JIBUN-JI-KAN

          気づけは2024年の 1/4(3ヵ月)が終わりそう! 早い……。早すぎる……。 3ヵ月ってよい節目! ということで オンラインコミュニティ JIBUN-JI-KANの3ヵ月を 振り返りたいと思います。 JIBUN-JI-KANについては こちらをご覧ください。 1月は "どきどき"1月はコミュニティ発足2年目! 新たなメンバーをお迎えし 内容も少しリニューアル! 初めましてのメンバーさんを お迎えするのはとっても嬉しい! けど、緊張もするー! というのが本音。 私

          【Jan-Mar, 2024】JIBUN-JI-KAN

          本を出版しました

          と、タイトルに書いてみましたが、 私一人ではなく、仲間とともに、 つくり上げた1冊です。 仲間と一緒でなければ 絶対にできていなかった チャレンジです。 「転勤妻サポートBOOK」を出版! この活動を通じて何を学んだのか、 振り返ります。 なんのために?この活動に結構な時間を 使ってきました。 仕事ではない(収入目的ではない)ので なんのために?がちゃんとないと 正直なかなか続けられない活動だと 思います。 私は、なんのために活動してきたのか。 表向きには、 「

          本を出版しました

          サバティカルタイムだったのか

          駐在同行をきっかけに、 自分の人生について考えることが増え、 試行錯誤しながら過ごしてきました。 気づけば2024年1月で アメリカ生活は丸3年経ちました。 いつの間に3年も経ったのだろう…… っていうくらいあっという間の3年。 私には「戦略」って全然ないのですが (戦略的思考力がありません) 振り返ってみたらちゃんと道がありました。 そして、色々な選択や行動を 偶然の出来事のように捉えていたけれど そこにはちゃんと理由がありました。 そして、その選択や行動は 間違

          サバティカルタイムだったのか

          おめでとう、息子と私

          先日、息子が 8歳の誕生日を迎えました。 予定日よりも3週間早く、 2256gで生まれてきたのが、 懐かしいけど、つい最近の 出来事のようにも感じられます。 成長と共に、 手はかからなくなるけれど、 心配は尽きません。 息子にとっても、 私にとっても、 はじめてのことばかり。 これまで、 一緒に頑張ってきたよね~! これからも、 一緒に頑張ろうね~! (一緒にいて!と言われる限り) と思いを馳せながら お誕生日をお祝いしました。 そう、頑張ったのです、私!笑

          おめでとう、息子と私

          ほかほかする時間

          2024年最初の交流会を開催。 この1月で、コミュニティは2年目。 メンバーは10名。 (昨年から継続の6名と今年から参加の4名) 「はじめまして」がある場なので、 お互いを知る時間にしたいなぁと思い ストレングスファインダーを 活用しながら対話する時間にしました。 この時間には、私のちょっとした 拘りがあります。 みんなが話せる。 みんなが聴ける。 話せたー!聴けたー! を感じられる場にしたいんです。 なので、 1時間の中で、 一人ひとりが主役になれる時間 (話

          ほかほかする時間

          この「ほ~!」ってなに!?

          先日、自分の「聴く」(セッション)を 「聴く」を大切にされている方々と 一緒に振り返る機会をいただきました。 「まず、ちゃんと聴く。」の 著者である櫻井さんとともに、 自分のセッションを紐解く…… という嬉し、恥ずかし、感謝の時間。 たくさんの気づきと学びがあったので 残しておきたいと思います。 「聴く」ってなんだろうそもそも、 「きく」って当たり前じゃん! 日常生活に、普通に存在していて、 意識すらしたことないけど! なんてこともあるのでは。 数年前の私はそうで

          この「ほ~!」ってなに!?

          毎月セミナーすると決めたのは

          今年は毎月セミナーを開催する! という目標を掲げています。 noteにも書いたし 宣言しちゃったしね。 達成欲と責任感が強めの私は、 宣言したらやれちゃうはず。 ということで 今日は、どうしてセミナーを 開催するのかを綴ります。 なぜ、セミナーなのかそもそも、何のために? それは、何かひとつでも 気づきや学びを得て、 今よりもちょっとだけ、 楽になったり、生きやすくなったり、 変化の "きっかけ" をお届けするため。 ただ知識を得て欲しい訳ではなくて、 行動や実践

          毎月セミナーすると決めたのは

          ビジョンマップをつくってみたら

          新年はこの1年をどう過ごそうか、 目標は何にしようか、 考えるベストタイミング。 ここ3年は、 相棒の手帳に1年の理想や目標を 書き込むのが私のルーティンになっています。 でもですね、 実は私、理想を描くことが あまり得意ではないんです。 ということで、 苦手は手放し、他者に頼る! 新年早々、ビジョンマップ講座に 参加してきました。 この経験からの学びを綴ります。 マインドマップが苦手これまでにも マインドマップはちょこちょこ 使っていました。 特に、誰かに習っ

          ビジョンマップをつくってみたら

          2024年のはじまり

          こちらも日本から15時間遅れて 2024年を迎えました。 明けましておめでとうございます🎍 本当は、 気持ちよく言いたかったのですが 日本で大きな地震が起きたという ニュースを知って、ただただ、 被害が広がりませんようにと 祈る気持ちです。 1/1の宣言として 残しておきたいことを綴ります。 今年の漢字は「柔」今年は「柔」(やわらか)な1年にします。 昨年は、「究」(きわめる)でした。 今年は、これまで究めてきたことを より軽やかに、柔軟に、 発展させていくことを

          2024年のはじまり

          手放したこと

          アメリカに来てもうすぐ3年。 環境がガラッと変わったので、 手放さざるを得なかったことがたくさん。 でも、意識して 手放してきたこともたくさん。 実は2年前に こんまり流片づけコンサルタント こんまりメソッドコーチ の資格を取得したくらい 手放すことにはちょっとだけ 自信があります🤔 これまでに 色々なことを手放してきて、 今年(2023年)はもう手放せること ないんじゃないか!? と思っていたのですが…… ありました。 手放せたこと。 今日は 今年(2023年)手

          手放したこと