見出し画像

自分の人生の手綱を握るにはどうしたら良いのだろうか?

母親になってから、子どもに振り回され、仕事や家事に追われ、夫の顔色を伺い、限られた時間で自分を何とか癒している…
嗚呼、毎日がuncontrollable!まるで、自分の人生の手綱をすっかり誰かに取られたような、そんな感覚に陥る方も多いのでは無いでしょうか?

~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬

こんにちは!ミライフでエージェントをしている、ワーママのさなです。
自称永遠の29歳でやってますが実年齢はいよいよ39歳、日々、年齢詐称のレベル感が増してます(笑)冗談はさておき、ワーママを転職して1年、小1の壁這い上がってる真っ只中ではありますが、自分の人生の手綱を握るにはどうしたらいいのか?を考えてみました。

私の場合は、隙間もないほどのスケジュールに、音楽活動をねじ込んだら、人生が変わりました。さあ、何が起きたのでしょうか・・・?

~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬

■歌いたいけど時間が作れない6年間と、復帰の兆し

私は、13歳から出産する32歳まで、趣味でずっと歌っていました。
ジャンルは合唱とJAZZ。定期的に演奏会に出るのがライフワークの一環でしたが、子どもが出来てからは仕事と育児で時間が取れず、音楽活動はお休み。「母親だし」「やるべき事がたくさんあるから」「趣味は時間に余裕が出来てから!」と思ってました。(これ思ってる方多い気がする…。)

音楽再開は今年の1月。
ただ、この1年で復帰のベースが整ってたのかも?↓

【時間創出】平日は、私か夫のワンオペがデフォルトになっていたので、自由時間が増えていた。(詳しくはこちらのnoteに)

【働き方】転職してフルフレックス&フルリモートになったので、仕事の合間に普通に私用を入れる日々が普通になっていた。

【価値観】ミライフに入って自分の幸福に向き合う様になり、音楽がそれを為す一つの要素だと再認識した。

音楽活動再開のきっかけは友人からの、演奏会出演のお誘い。せっかくなので出演しようと思い、エントリーしました。出演審査の一環で、過去に歌った曲名を提出すのですが、6年間レパートリーが増えてない事に気付かされます。おや?ここだけ私の人生が止まってる気がしました。
審査は通りましたが、夫の出社が増えて練習参加が現実的に難しく、演奏会は出演は断念。でも、歌いたい気持ちを抑え切れず、日程を自分で選べるJAZZなら戻れるのでは?と思い、JAZZの師匠に連絡し、復帰させてもらいました。

ここでJAZZに戻ったのが運命だ(写真はガチ29歳の頃)

~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬

■JAZZの自由さが、私の不自由さを壊した

早速、課題曲を練習。事前に練習するのでそれなりに歌えますが、
何かいい感じに歌えないのです・・・。
何というか、リズムに、乗れない。
イケてない、私の歌・・・(ツラ

そこで師匠がくれたアドバイスが、私を変える。
「さなえちゃん、楽譜見ないで歌ってみようか。
楽譜に引っ張られちゃってるかも。細かい部分は多少間違ってもいいよ。ノートに歌詞だけ書いてきて楽譜を見ないで歌おう。
リズムを感じて、もっと自由に!Swing!」

自由って、求めてたのに、やるとムズい。笑

リズムを感じて、自由に…かあ。
楽譜にしがみつく私の姿は、ワーママとして、正体不明のナニモノかに人生の手綱を握られている生き様、そのものでした。

「母親だから」「やるべき事がたくさん」「趣味は時間が出来てから」

私は、自由に生きているようで、実は「素敵なワーママ」という社会から期待されている(と勝手に思い込んでいる笑)役割をこなしてるだけなのか?録音しためちゃダッサイ私のレッスン中の歌声を聞いて、そんなことを考えていました。

歌は、ただ、楽譜通りに歌うんじゃない。
楽譜をベースに自由に想いを乗せて歌うからこそ、私らしい魅力的な歌がうたえる。そして、誰かの心に届く。

人生も同じ。
自分の意思や想いを乗せて生きると、自分の生き様が音楽の様に誰かに届き、未来に何かを残す。逆に、完璧じゃなくても期待通りじゃなくても、自分らしく生きることが、未来に何かを残すんじゃないかな・・・?

そんな風に(ちょっと大袈裟だけど)音楽を通じて、自分の人生を生きるという事に想いを馳せました。

私も、意外と、何かに縛られてたのかねえ。。。

~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬

■自由とリズムを追求すると、手綱を握れた

では仕事や育児において「自由とリズムを追求すると、手綱を握れて振り回されなくなる」というのは、どういうことなのか。
音楽に例えながらお話してみます。

まず、自由に歌うとは何なのかを解いてみます。
自分の心の声に集中する(自分がどう歌いたいのか)→意志や方向性が見えてくる
・方向性が見えたらそこに向かって、猛烈に練習をする
・やりたくてやってるのでどれだけやっても苦痛じゃない、量が出来る。
・量やってるのでもちろん上達する。強さと自信が漲ってくる

自分の中で強さが育てば、周りからの評価や世間の目なんて気にならなくなり、振り回される感覚から開放されます。好きなことを極めて磨くことは、迷いを消し去る力を持っていて、迷いがなくなれば行動はシャープになり、結果的にはより成果に近づいていく、そんな気がします。

自由とは強さの果てにあるのだ!

~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬

そして次にリズムを感じます。

日々山積するタスクの中で、しゃかりきに全部頑張るんじゃなくて、仕事や育児、自分のコンディションを観察し、流れを感じ、流れを読みます。リズムに乗れば自然と歌がノッてくるように、流れを掴めば、力の入れどころが見えてきます。(今は自分が力をかけるべきタイミングなのか、流れを待って別の努力をするタイミングなのか。)
流れを待っている感覚は、相手を信じて身を委ねる感覚に似ています。振り回されてる気がしたのは、私が独りよがりで頑張って、私を取り巻く色んなリズムに抗っていたからかも知れない、と思いました。
(本当は誰も私を、振り回してなんかいないのかも知れない。)


自由に向かって迷いを振り切る心の強さを手に入れて、
リズムを感じて、流れの中で強さを発揮していく。

やること山積、自分のペースで生きられてないかも?と感じたら、やらねばを一旦、横に置いて、好きな事を追求する時間を持つのも良いかも知れませんね、というお話でした。

~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬~♪~♬

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
お役に立てたらスキしてくださったら嬉しいです♡
Twitterでは、仕事や育児が楽しくなる発信を毎日しているのでフォローしてくださったら嬉しいです→🐓さなTwitter🐓

ミライフではキャリアを考えるヒントの詰まった記事を定期的に発信しています!
よろしければ「働く、生きるを、HAPPYにする」マガジンのスキ&フォローお願いします。その他ミライフのマガジンはこちら↓↓
ミライフのみんな
ミライフの日常

キャリア相談はこちらから受け付けています。




この記事が参加している募集

転職してよかったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?