sana

夫 統合失調症歴30年以上  息子は社会人になってから軽度精神地帯と診断。私も2008…

sana

夫 統合失調症歴30年以上  息子は社会人になってから軽度精神地帯と診断。私も2008年双極性障害になる。 いろいろ試行錯誤しながら現在に至ります。家族や自分の障害と共存しながら その時気づいたことをありのまま書いてます。メンタルカウンセラー 民生委員 自助会応援サポート。

記事一覧

固定された記事

自己紹介

こんな私でも出来ることがきっとある!! そう信じて生きてきた。 そして今は感謝でいっぱい。 今までで今が一番最高❤ 夫は統合失調症  次男は軽度精神遅滞と発達障…

sana
4年前
167

蚊に刺されやすい人の特徴

夏になると、蚊に悩まされることが増えますよね。 ところが、同じ場所にいても蚊に刺されやすい人とそうでない人がいるのはなぜでしょうか? 私は刺されやすいんです! 昨…

sana
14時間前
27

今日は友人が代表をしている石川県の宝達志水町にある
応援サポートハウスおばちゃんちの『おばちゃんの店』へ。
一度見学してみたいと言う女性と一緒にGO❣️
ランチとソフトクリーム食べながらゆったりとした時間を過ごしてきました。

最初の一歩を応援📣




地元で獲れたお魚

sana
15時間前
15

数年前にお星様になったヨーキーのランちゃん。ご機嫌さんになるとどんな場所でも転がって身体をスリスリ全身をクネクネする姿に毎回自然に笑顔になりとっても癒されました。Googleで思い出写真が時々出るたびに可愛い姿が浮かびます💕
ワンコのために苦手なミシンで洋服も作成したなぁ。

sana
1日前
43

腰部脊柱管狭窄症について

双極性障害と診断されたのは2008年。 数えてみたら16年も経ちました。 それ以外に私にとって不調なものが この『腰部脊柱管狭窄症』です。 今から3年ほど前 愛犬の散歩で…

sana
2日前
36

今日は月に一度
友人たちと一緒に開催している もうひとつの部屋『ハピネス』の日でした。
ただのんびり過ごすも良し
何か好きな事に集中するも良し 寝ていても良し。
家でもなく会社でもない
自分のもうひとつの部屋としてそれぞれが好きなように過ごす時間。
これがまた良い時間。

sana
2日前
22

どんどん大きくなるドクダミ。
毎年洗って干して
カラカラになったら自家製健康ドクダミ茶として飲んでいます♪
まろやかな優しい味で
飲みやすい💕
昨年はドクダミチンキを作ったり化粧水にしたりしたけれど今年はお茶🍵だけにします。
デトックス茶ですネ❤️

sana
2日前
18

連続する生あくび原因とその対処法

私はよく生あくびが何度も連続して出ることがあります。 目が涙で溢れるほどです。 これは体や心のサインだと言われています。 今回はAIを使ってその原因と対処法をわかり…

sana
3日前
36

私は午後からのんびり💕
そしてセキセイインコたちは放鳥タイムたっぷり💕

最近この場所がお気に入りのようで3羽で何か作戦会議でもしているみたいで
見ていて楽しいです。

それなりに長い時間観察していると
インコ語でいろいろ話しながら楽しんでる姿にセリフが頭に浮かんできます!笑

sana
3日前
21

主人が退院しました

ちょうど一週間前の朝 救急車を呼び『誤嚥性肺炎』で入院になった主人。 本日無事退院となりました。 先生や看護士さんからも説明は受けましたが あらためて退院後の生活…

sana
3日前
46

金沢は雨が強く降ってます。
お花がかわいそうなので少し中に移動です。
身体は少し重い感じですね。
それなりに出来ることだけ限定の一日ですネ。
無理しない 無理しない❣️

sana
4日前
27

精神疾患のある人とガーデニングの関係

ここ数年 体調に合わせながら好きなガーデニングを楽しんでいます。 時々椅子に座って花を眺めながら珈琲など飲んだりしてなんとも言えない安らぎを感じています。 そんな…

sana
4日前
51

毎月参加の笑いヨガの日。
普段はなかなか大笑いしたり大きな声で笑うことはないけれど ここではみんなが一緒に笑うのでお腹から思い切り笑えます。
なかなかハードだけど
終わる頃には表情筋がほぐれて自然の笑顔になれます。そしてなんだかわからないけどハッピー気分になってます💕
下は展示品

sana
4日前
19

おはようございます♪
小雨が降っているしっとりとした朝です。
萎んだ花がらをとったり
さし穂など
楽しんでいます。

sana
5日前
41

この黄色のマーガレット。咲いていたのはこれが最後です。いよいよお手入れで剪定する時がやってきてしまいました。
ずっと玄関先で咲いていて欲しい気持ちがありましたが
また次もたくさん花をつけてもらうため
マルガリータにしました!笑

最後のお花
トイレに飾ってあげました。

sana
5日前
30

ラフターヨガ(笑いヨガ)笑いと健康

4年ほど前に『笑いヨガ』と出会いました。 その先生と友達になり その日から毎月一度はなるべく参加してみんなと一緒に笑っています。 まだ知らないかたのために ラフター…

sana
5日前
38
自己紹介

自己紹介

こんな私でも出来ることがきっとある!!

そう信じて生きてきた。

そして今は感謝でいっぱい。

今までで今が一番最高❤

夫は統合失調症 
次男は軽度精神遅滞と発達障害 
私は双極性障害

そんな唯一無二の家族の面白おかしい日々の中で様々なエピソードからの気づきや学び

趣味のガーデニングや写真
ペットのインコたちなども紹介しながら

何気ない日常の出来事を書き綴っています。

どうぞよろしくお

もっとみる
蚊に刺されやすい人の特徴

蚊に刺されやすい人の特徴

夏になると、蚊に悩まされることが増えますよね。
ところが、同じ場所にいても蚊に刺されやすい人とそうでない人がいるのはなぜでしょうか?

私は刺されやすいんです!
昨夜とうとう何ヶ所か刺されてしまいました!
痒いのってストレスになりますよね。

この記事では、蚊に刺されやすい人の特徴についてAIを使って分かりやすく説明してもらいました。

1. 体温が高い人
蚊は体温の高い人を好みます。
体温が高い

もっとみる

今日は友人が代表をしている石川県の宝達志水町にある
応援サポートハウスおばちゃんちの『おばちゃんの店』へ。
一度見学してみたいと言う女性と一緒にGO❣️
ランチとソフトクリーム食べながらゆったりとした時間を過ごしてきました。

最初の一歩を応援📣




地元で獲れたお魚

数年前にお星様になったヨーキーのランちゃん。ご機嫌さんになるとどんな場所でも転がって身体をスリスリ全身をクネクネする姿に毎回自然に笑顔になりとっても癒されました。Googleで思い出写真が時々出るたびに可愛い姿が浮かびます💕
ワンコのために苦手なミシンで洋服も作成したなぁ。

腰部脊柱管狭窄症について

腰部脊柱管狭窄症について

双極性障害と診断されたのは2008年。
数えてみたら16年も経ちました。
それ以外に私にとって不調なものが
この『腰部脊柱管狭窄症』です。

今から3年ほど前
愛犬の散歩で歩いていると途中から足が痺れるようになりました。
それが次第に太ももや腰まで痛むようになり 散歩も歩いては止まり休む。また歩いては休む。
そんな散歩になっていきました。

どこかの不調からだとはわかりましたがやはり原因を知って少

もっとみる

今日は月に一度
友人たちと一緒に開催している もうひとつの部屋『ハピネス』の日でした。
ただのんびり過ごすも良し
何か好きな事に集中するも良し 寝ていても良し。
家でもなく会社でもない
自分のもうひとつの部屋としてそれぞれが好きなように過ごす時間。
これがまた良い時間。

どんどん大きくなるドクダミ。
毎年洗って干して
カラカラになったら自家製健康ドクダミ茶として飲んでいます♪
まろやかな優しい味で
飲みやすい💕
昨年はドクダミチンキを作ったり化粧水にしたりしたけれど今年はお茶🍵だけにします。
デトックス茶ですネ❤️

連続する生あくび原因とその対処法

連続する生あくび原因とその対処法

私はよく生あくびが何度も連続して出ることがあります。
目が涙で溢れるほどです。

これは体や心のサインだと言われています。
今回はAIを使ってその原因と対処法をわかりやすく説明してもらいました。

また最後に
双極性障害のある人と生あくびについてもまとめてあります。

生あくびの原因

1. 疲労
【説明】
体が疲れていると、脳に酸素が十分に行き渡らず、眠気を感じます。
その結果、酸素を取り込もう

もっとみる

私は午後からのんびり💕
そしてセキセイインコたちは放鳥タイムたっぷり💕

最近この場所がお気に入りのようで3羽で何か作戦会議でもしているみたいで
見ていて楽しいです。

それなりに長い時間観察していると
インコ語でいろいろ話しながら楽しんでる姿にセリフが頭に浮かんできます!笑

主人が退院しました

主人が退院しました

ちょうど一週間前の朝
救急車を呼び『誤嚥性肺炎』で入院になった主人。
本日無事退院となりました。

先生や看護士さんからも説明は受けましたが
あらためて退院後の生活についてまとめてみました。

【誤嚥性肺炎からの退院後の生活】

誤嚥性肺炎で入院を経験すると、退院後の生活での注意点がたくさんあります。
ここでは、退院後の生活をより快適で安全に過ごすためのポイントをわかりやすくまとめました。

1.

もっとみる

金沢は雨が強く降ってます。
お花がかわいそうなので少し中に移動です。
身体は少し重い感じですね。
それなりに出来ることだけ限定の一日ですネ。
無理しない 無理しない❣️

精神疾患のある人とガーデニングの関係

精神疾患のある人とガーデニングの関係

ここ数年
体調に合わせながら好きなガーデニングを楽しんでいます。
時々椅子に座って花を眺めながら珈琲など飲んだりしてなんとも言えない安らぎを感じています。

そんなこともあり
精神疾患をもつ私にはとても良かったと思うのでその関係をまとめてみました。

⭐️AIより

精神疾患を抱える人々にとって、自然やガーデニングは心の癒しを提供する素晴らしい手段です。
この記事では、その利点と注意点をわかりやす

もっとみる

毎月参加の笑いヨガの日。
普段はなかなか大笑いしたり大きな声で笑うことはないけれど ここではみんなが一緒に笑うのでお腹から思い切り笑えます。
なかなかハードだけど
終わる頃には表情筋がほぐれて自然の笑顔になれます。そしてなんだかわからないけどハッピー気分になってます💕
下は展示品

おはようございます♪
小雨が降っているしっとりとした朝です。
萎んだ花がらをとったり
さし穂など
楽しんでいます。

この黄色のマーガレット。咲いていたのはこれが最後です。いよいよお手入れで剪定する時がやってきてしまいました。
ずっと玄関先で咲いていて欲しい気持ちがありましたが
また次もたくさん花をつけてもらうため
マルガリータにしました!笑

最後のお花
トイレに飾ってあげました。

ラフターヨガ(笑いヨガ)笑いと健康

ラフターヨガ(笑いヨガ)笑いと健康

4年ほど前に『笑いヨガ』と出会いました。
その先生と友達になり
その日から毎月一度はなるべく参加してみんなと一緒に笑っています。

まだ知らないかたのために
ラフターヨガの誕生について簡単な説明をしたいと思います。

ラフターヨガは1995年、インドのムンバイで医師のマダン・カタリア博士によって考案されました。
カタリア博士は、笑いが健康に良い影響を与えるという数々の研究に触発されました。
彼は「

もっとみる