見出し画像

講演研修依頼

自己紹介リンク

プロフィール

1984年5月生まれ。2007年中京大学体育学部健康科学科卒業(硬式野球部所属)。同年、JICA青年海外協力隊に志願。
 ウガンダ共和国に派遣され、戦災孤児を対象にウガンダ野球、スポーツ・体育・健康教育の普及啓発に携わる。帰国後、日本人に合った健康づくりや青少年問題(非行・引きこもり)の解決をめざし、中高等学校や国際NGOで独自の健康指導を展開。「生き抜く力の高め方」「究極の健康力」「姿勢が変われば心も変わる」をテーマに、全国で幅広い講演活動を続けるかたわら、メディアにも多数出演。
 2017年から山形県高畠町が「たかはた未来創生総合戦略」として掲げる町地域活力創生プロデューサー事業に参画。第6次町総合計画策定アドバイザー、九里学園高等学校「地域との協働による高等学校教育改革推進事業・グローカル型指定校・初代コーディネーター(文科省主催)」などの公職を務める。
 前職の監査法人トーマツ・リスクアドバイザリー事業本部(大阪事務所)では、国・官公庁・地方自治体を対象とした幅広い地方創生業務に関与し、アントレプレナーシップ教育PF形成(文科省)、地域観光の高付加価値創出(観光庁)、地域観光戦略策定(三重県東員町)、地域経営リーダー人材育成塾組成(山形県高畠町)等のプロジェクト業務に着手する。
 現在は、産学官連携プロジェクト組成〜実行支援までの豊富な経験やプロジェクトマネジメントスキルを活かし、学校法人博多学園の食育推進担当顧問として、多様なステークホルダーを巻き込み、博多学園グループ内の博多東幼稚園や北九州市内の小中一貫校志明館の食育を推進している。

主な講演・研修実績

行政
・愛知県豊橋市
・熊本県天草市
・山形県(有機農業推進フォーラム)
・山形県高畠町 等
幼稚園、学校機関
・米沢女子短期大学栄養学部(課外講座)
・岡山学芸館中高等学校(全教職員研修会)
・学校法人九里学園高等学校グローバルコース
・東置賜地区(小中教頭合同研修会)
・光明学園相模原高等学校(部活動指導)
・米沢第五中学校(PTA主催全校講演会)
・ヨコミネ幼稚園(全教職員研修会) 等
まちづくり団体
・青年会議所
商工会
・観光協会
・体育協会
・有機農業推進協議会 等
業界団体

・東京赤坂ロータリークラブ
・東根中央ロータリークラブ
・高畠町ロータリークラブ 等
企業
・株式会社美塾
・gcストーリー株式会社
・株式会社彩ファクトリー(起業家シェアハウス)
・株式会社ジェイプロ(コアワーキング施設運営)
その他
・国際協力機構JICA二本松訓練所
・一般社団法人熱中小学校
・中京大学硬式野球部
・東三河リトルシニア(保護者会主催)
・海上自衛隊 佐世保教育隊 等

※数が多いので一部を抜粋しています。

表彰実績

・地域と協働による高等教育改革推進事業(主催:文科省)の地域ブランド商品開発の取組みが全国入賞
・地方創生EXPO2019代表プレゼンター登壇
・ふるさとプロデューサー育成事業地域企画採択

※地域創生プロデューサーとして、産学官プロジェクトを0から組成し、企画立案から実行支援まで一気通貫で担い、地元企業、行政、高校・大学を巻き込み、文科省事業を活用して商品化に成功。


著書

現代病を防ぐニッポンの知恵

有機農業のまち、山形県高畠町。
そこで出会ったのは、いのちを蘇らせる至高の土壌だった。
「高ミネラル食」「着物姿勢」など、誰でも今日始められる、日本人が取り戻すべき「現代病」と無縁の生き方とは。

2020年8月に出版

国境を越えたサムライ先生

アフリカの学校で子どもたちに野球を教えることになった著者。 しかも皆、未経験者。当初、挨拶も整列も出来なかった生徒たちは、二年後アフリカの強豪校にまで成長した。生徒たちのやる気と自信を育てたのは、他者のために行動する「しつけ」と「志」だった。

2018年2月に出版


新聞記事


地方創生プロデューサー時代に関与した業務内容に関する記事を紹介しています。(企画構想、戦略立案〜実行支援まで)

山形新聞「地域資源を戦略的活用、健康になる食事とは」

2020年
2019年

朝日新聞「日本古来の食と姿勢で元気/有機農業の価値訴え」

2020年


テレビ

山形テレビ「地域創生プロデューサー奮闘記」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?