見出し画像

2023年のふりかえり

こんにちはKanonです。

いよいよ2023年も終わりというところで、今年の振り返りをしておこうと思います。

流れてる時はあっという間だったけど、振り返ると結構いろんなことが起こってる気がする。

ということでまずは去年の目標と、それに対する達成度を振り返ろうと思います。

去年の目標と達成状況

目標はこの記事に書いてました。

🦜 React,Kotlinを一通り学習したい

これは達成できたと思います。業務で1年間ひたすらReactとKotlinを書いていたので、かなり実践レベルがあがったと思います。

来年はフレームワーク(Next.jsやKtor)の知識をより深め、その思想を詳しく理解していきたいです。

🔧 個人的にアプリを3本は作りたい

こちらもうち一本は現職への入社時に研修と称して作成したアプリを含めると、達成できたと思います。

が、今後はあまりお金にならない個人アプリを作らないようになると思います。どうしても実戦感覚や収益性を伴わない開発になってしまうので、そうであれば副業をする方が有益だという結論に至ったからです。

⛰ OSS(Laracom)に最低月一でコントリビュートしたい

こちらは半分程度達成という感じです。年の前半はLaracomのみならずZennにもコントリビュートできました。

が年の後半はあまりOSSへのコントリビュートというものをしませんでした。理由は先の個人アプリ開発と同様です。

💻 AtCoder緑を達成する

こちらは未達成です。正直なところを言うと、AtCoderに対するモチベーションが転職活動の終焉によって限りなく0に近くなってしまったからです。

ただプログラミング能力を磨く上で知っておくべき知識なのは間違い無いと思うので、今後も時間を見つけてゆるーく継続的には取り組もうと思います。

⛓ セキュリティについての知見を広げたい

ゴールがはっきりしなかったのですが、一応達成で良いかと思います。

セキュリティ系の書籍を2冊ほど読み、実務でも難易度は低ながらもいくつかセキュリティ向上のタスクを経験することができたからです。

🎤 いのりんのライブに行きたい

町民集会、ライブツアー、公開録音といのりん単独の全てのイベントを網羅しました。文句なく達成です。

今年の主だったハイライト

🏃 転職した

やはり最初にして最大のイベントはこれでした。

転職の目的は、この若さで手を動かして技術力を高めるロールから遠のいていく感じがしたからでした。にもかかわらず給料が上がっていく。

そういう意味では技術力を上げていくための武者修行的に転職をしていこうとしていた感じです。

実際、業務をこなしていくなかで技術力が上がっていき、その上澄みを後述のZennやカンファレンスでアウトプットできています。

一年前の自分とは別次元にいるという確実な手応えがあります。

🗒 Zennを始めた

先にも触れましたが、これまであまりアウトプットを公開してこなかった(できる内容もなかったし)のですが、良質なインプットを得られるようになったことで思い切って作りました。

公開した記事は3~4割くらいの確率でトレンドに入り、社外のソフトウェアエンジニアさんたちに興味を持っていただける内容を出せたかなと実感しています。

こういう経験があるからこそ、技術力の向上を実感できているのかもしれません。

👪 技術者コミュニティ作った

関西で真面目に技術の内容をアウトプットしてるLT会とか発表会って本当に少ないので、であれば自分が作ればいいやと思って作りました。

基本LT会とかはオフラインで開催しているので、場所の制約なく発表できるのはとてもよいかなと思います。

いつかはオフラインでもイベントを開催してみたい。

またconnpassだけでなく、同じく「blessing software」のDiscordコミュニティも存在しています。

こちらもすごいメンバーがいらっしゃいます。(メンバーはこちらを参照)

Discordではおのおの技術的な話を出したり、輪読会したり、雀魂の友人戦をやったりしています。

🎙 大きめのカンファレンスに2つ登壇した

これまで夢だった「有名なところが開催しているカンファレンスチックなイベントに登壇する」が叶いました。

あとはオフラインでのイベントですね。これも来年「PHPカンファレンス関西2024」「PHPカンファレンス小田原」に登壇すれば達成できそうです。

📚 技術同人誌を出した

Zenn Bookと技術書典15で技術同人誌を出しました。

ありがたいことに売れ行きは(自分比で)かなり好調でして、妻と2人で回らないお寿司屋さんで食べられるくらいには利益が出ています。感謝。

今回技術書典にはオンライン頒布のみだったのですが、皆さんのXでの投稿を見て次回はぜひオフラインで出展したいなと思いました。

次回作のテーマは決まっていて、今回の「アジャイル勉強法」のような変化球ではなく直球の技術書を出す予定です。

🎉 Ixy先生とリアルなれる!SEをした

まさかリアルになれる!SEができるとは。

🎙 ゆめみ様と『勉強法の勉強会』を立ち上げた

「他の人の勉強法を聞いてみたらおもしろいのでは?」という話をX上でつぶやいたところ、ゆめみ様に拾っていただきそのままコラボという形でイベントが開催されることに。

なんか転職した結果DevRelっぽいことまで経験できて、めちゃくちゃいい経験になりました。

🎙 はてな様・Chatwork様・ゆめみ様とLT会を開催した

こっちは自分が立ち上げたコミュニティ「blessing software」で輪読会を開催するにあたって「会社ごとに輪読会の進め方が違う」というところから始まった会でした。

今後も継続して、なにかしらを発信していければいいなと思います。

✖️ Xのフォロワーが800人近く増えた

去年まで400人ほどだったフォロワーが1200人まで増えました。

いろんなイベントに参加したり主催したり、技術同人誌を出したりといった露出が増えたおかげかなと思っています。

来年は2000人目指したいなぁ。

🎷 オタクイベントにそこそこ参加した

いのりんのファンクラブイベント、ライブツアー、公開録音。早見沙織さんのライブ×2。COMIC CITY 大阪30… と結構たくさんオタクイベントに参加しました。

けど来年はあんまりライブには行かないかもしれない。なぜなら疲れるから…

早見さんのオーケストラコンサートみたいに、すわってゆっくり聞けるタイプのライブがあればぜひいきたいです。

🀄️ 雀魂で雀豪になった

万年雀傑★3止まりでしたが、幾度かの昇段チャレンジを経てようやく雀豪になることができました。

これで自分も中級者の仲間入り。現在コミュニティでネマタさんの現代麻雀技術論を輪読しているところで、これをしっかり理解して来年は雀豪★2を目指します。

💍 結婚した

年の初めに仕事に関わるところが大きく変化して、年の終わりにプライベートな部分が大きく変化する波瀾万丈っぷり。

おわりに

今年はやっぱり転職したことが一番大きかったです。

前職と比べて周りの技術力も高いし、文化や仕事の進め方も違うので刺激になるのと同時にどうしても環境の変化に伴うストレスというものが少なからずありました。

一方で、思い返せば今年の7割くらいは仕事のことというかWeb開発のアレコレのことを考えていた気がします。こういう環境を求めて転職したので、これは期待通りというかものすごく嬉しいことでした。

前職ではWeb開発以外の政治的な部分を考えたり、ナンセンスな営業文化にエンジニアも追従するという環境だったため、Web開発に没頭する時間というのは2割ほど。それもプライベートの自己研鑽でという形でしかありませんでした。それが大きく改善されたことが今年一番の収穫だったように思います。

そして10月ごろからは結婚のためにアレコレと公私共に手続きを踏んでいました。思ったよりやることや気を配ることが多いので疲れます。結婚しようと考えている人は想像以上に余裕を持って色々と進行するのがいいと思います。

12月で入籍まで辿り着きましたが年明け早々引っ越しがあって、今度は仕事ではなくプライベートの環境が大きく変わります。

多くの人が30代で何回かに分けて経験するようなイベントを今年と来年に一気に集中させられている感がありますね、、、まあ一回で済むのでそれはそれでヨシ。

それでは良いお年を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?