マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

817
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

鵜甘神社@越前國今立郡。

鵜甘神社@越前國今立郡。

拝殿前で手を合わせ掲げられた扁額を見上げると、鵜甘神社は本殿ではなく境内社との記述。左側に小さな社が鎮座するが、そこには鵜甘神社に関する情報は確かめられず。荒樫神社には十一面観音像や泰澄坐像などが納められ神仏混淆が生きる一方、鵜甘神社の存在感は小さいなぁ。
写真は福井県越前市。

鵜甘神社@越前國今立郡。

鵜甘神社@越前國今立郡。

鵜甘神社の論社として「式内社調査報告」に紹介された五社中、四社は日野川以東に存在するが、越前市片屋町の一社のみが以西に。一ノ鳥居前の自然石名号碑に「式内」の文字が入るも、近隣には丹生郡の神社ばかり。境内社に住吉神社。川で操業する鵜飼船を守るためかと勘ぐる。
写真は福井県越前市。

小山田神社@越前國今立郡。

小山田神社@越前國今立郡。

道の両側、田植えを終えた田んぼの水面が鏡のように低い山並みを映している。その上をツバメが飛び交う、穏やかな越前の風景。南小山のバス停から集落の奥に進むと鳥居が見えてきた。社叢林が日陰をつくる境内に生き物の活性の高さを感じる。そして姿を見せた1m超の青大将。
写真は福井県越前市。

岡本神社@越前國今立郡。

落ち着いた町並みの突き当たりに朱色の鳥居。拝殿参拝後に境内図を見ると高台に本殿鎮座とのこと。緩い上り坂の参道で高台に出ると玉垣内に流造のお社。図によると右隣の小祠は須波阿須疑神社。同じく式内社のはずだが...継体天皇ゆかりの神社で、岡太の読みは「オカフト」
写真は福井県越前市。

岡本神社@越前國今立郡。

岡本神社@越前國今立郡。

新幹線延伸によりメディアでの露出が多くなった岡太神社。当たり前だが実物は百倍いや千倍素晴らしい。本・拝殿一体化した建物は荘厳でいまにも動きそうだ。偶然、境内からひとが消え、ひとりその前で手を合わせられた幸せ。祭神の川上御前は「紙祖神」。周辺に製紙会社多し。
写真は福井県越前市。

帆山神社@越前國今立郡。

帆山神社@越前國今立郡。

後背の村国山はその昔、ホ山と呼ばれ神社は山頂付近にあった。社名本来の文字は「帆」ではなく「火偏に几」。社号碑や鳥居の扁額にはこの文字が使われるが、PCでは出てこない。苔むした参道の先に木造の古そうな社殿が鎮座。山中には横穴式の「穴地蔵古墳」。見たかった...
写真は福井県越前市。

敷山神社@越前國今立郡。

「神社覈録」は「祭神在所等詳ならず」とつれない記述だが、地図には論社が二社。県道それて春山町の山裾。鳥居の奥に防獣柵。勝手に入る訳にいかず悩んでいると近くの家から女性の姿。「お祭りがまだやで掃除してないんやけど」。昔、スギが五本あったから通称「大杉さん」
写真は福井県越前市。

鵜甘神社@越前國今立郡。

緩い坂の突き当たりに、鳥居の代わりだろう中心に鉄棒を渡した柱をくぐり境内へ。スギなど背の高い木々は密生せず余裕のある間隔で立ち並ぶ。そのせいか広い境内がさらに広く感じた。「神社覈録」によると「鵜甘」とは「宇加比」つまり鵜飼のこと。日野川で行われていたとか。
写真は福井県南越前町。

佐佐牟志神社四座@越前國丹生郡。

社名「牟志」を「虫」と推測するのは同郡に大虫、小虫の社があるからだけど、なぜここだけ万葉仮名なのだろう。式内社的に珍しいことではないが何か意図があって? 三床山の麓、濃緑な木々に囲まれひっそりとたたずむ。扁額の竜は虫が昔、蛇を意味したことを暗示か。
写真は福井県越前町。

大山御板神社@越前國丹生郡。

遠目に見ると田んぼに浮かぶ孤島だ。石段を上がると拝・本殿横が小高くなっており、もしかして古墳じゃないかと疑う。崇神天皇の命を受けた大彦命が北陸を平定するため、この丘の上に建御槌命始め春日四神をまつったのが創祀。覆屋に納められた本殿は重文で慶長18年再建。
写真は福井県鯖江市。

大山御板神社@越前國丹生郡、舟津神社@同國今立郡。

舟津神社の背後、サンドーム福井を眺める王山の頂に所狭しと並ぶ方形周溝墓や小円墳。被葬者たちの墓所と景色のよさは関係がありそう。麓に鎮座する舟津神社を下宮、合祀された大山御板神社を上宮と呼んだというが、所属郡が違う社同士を合祀とは。
写真は福井県越前市。

枚井出神社@越前國丹生郡。

電車で読んだ山本周五郎の小説に「府中」と呼ばれたころの武生が登場。ペダルを漕いで神社へ向かう途中、並び建つ寺院に沿った河濯川はまるで堀割り。もしかして「府中」時代の面影? 市街地に鎮座。四月半ばの境内はサクラが見事。入口鳥居横は満開で見ごろを迎えていた。
写真は福井県越前市。

麻氣神社@越前國丹生郡。

鳥居も名号碑もないその神社の名は「酒列」と書いて「サカツラ」と読む。隣家の女性にあいさつし呼んで下さったご主人に教えを請うた。建物は新しいが神社自体は平安時代からあるとか...なぜ麻気神社の論社かといえば「麻気」をマキと読み牧町にある神社だから、という理由。
写真は福井県越前市。

長岡神社@越前國丹生郡。

離れた場所から見ると、前方の田んぼに写る森はまるで小島みたい。入口には「總社大神宮」とともに「天御布須麻神社」「長岡神社」「八幡神社」の三社の社名刻む社号碑が立つ。一ノ鳥居から二ノ鳥居の間の空間は運動場のような広さだ。その奥には総社の名に恥じない巨大な森。
写真は福井県越前町。