自転車で訪ねる式内社、140字の古社巡礼

自転車で訪ねる式内社、140字の古社巡礼

マガジン

  • 日本の森、モリのニッポン紀行

    「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(note版) ・2019年7月23日〜2020年12月5日(HatenaBlog版) ・〜2019年7月22日(livedoorBlog版)

最近の記事

敷山神社@越前國今立郡。

「神社覈録」は「祭神在所等詳ならず」とつれない記述だが、地図には論社が二社。県道それて春山町の山裾。鳥居の奥に防獣柵。勝手に入る訳にいかず悩んでいると近くの家から女性の姿。「お祭りがまだやで掃除してないんやけど」。昔、スギが五本あったから通称「大杉さん」 写真は福井県越前市。

    • 鵜甘神社@越前國今立郡。

      緩い坂の突き当たりに、鳥居の代わりだろう中心に鉄棒を渡した柱をくぐり境内へ。スギなど背の高い木々は密生せず余裕のある間隔で立ち並ぶ。そのせいか広い境内がさらに広く感じた。「神社覈録」によると「鵜甘」とは「宇加比」つまり鵜飼のこと。日野川で行われていたとか。 写真は福井県南越前町。

      • 佐佐牟志神社四座@越前國丹生郡。

        社名「牟志」を「虫」と推測するのは同郡に大虫、小虫の社があるからだけど、なぜここだけ万葉仮名なのだろう。式内社的に珍しいことではないが何か意図があって? 三床山の麓、濃緑な木々に囲まれひっそりとたたずむ。扁額の竜は虫が昔、蛇を意味したことを暗示か。 写真は福井県越前町。

        • 大山御板神社@越前國丹生郡。

          遠目に見ると田んぼに浮かぶ孤島だ。石段を上がると拝・本殿横が小高くなっており、もしかして古墳じゃないかと疑う。崇神天皇の命を受けた大彦命が北陸を平定するため、この丘の上に建御槌命始め春日四神をまつったのが創祀。覆屋に納められた本殿は重文で慶長18年再建。 写真は福井県鯖江市。

        マガジン

        • 日本の森、モリのニッポン紀行
          811本

        記事

          大山御板神社@越前國丹生郡、舟津神社@同國今立郡。

          舟津神社の背後、サンドーム福井を眺める王山の頂に所狭しと並ぶ方形周溝墓や小円墳。被葬者たちの墓所と景色のよさは関係がありそう。麓に鎮座する舟津神社を下宮、合祀された大山御板神社を上宮と呼んだというが、所属郡が違う社同士を合祀とは。 写真は福井県越前市。

          大山御板神社@越前國丹生郡、舟津神社@同國今立郡。

          枚井出神社@越前國丹生郡。

          電車で読んだ山本周五郎の小説に「府中」と呼ばれたころの武生が登場。ペダルを漕いで神社へ向かう途中、並び建つ寺院に沿った河濯川はまるで堀割り。もしかして「府中」時代の面影? 市街地に鎮座。四月半ばの境内はサクラが見事。入口鳥居横は満開で見ごろを迎えていた。 写真は福井県越前市。

          麻氣神社@越前國丹生郡。

          鳥居も名号碑もないその神社の名は「酒列」と書いて「サカツラ」と読む。隣家の女性にあいさつし呼んで下さったご主人に教えを請うた。建物は新しいが神社自体は平安時代からあるとか...なぜ麻気神社の論社かといえば「麻気」をマキと読み牧町にある神社だから、という理由。 写真は福井県越前市。

          長岡神社@越前國丹生郡。

          離れた場所から見ると、前方の田んぼに写る森はまるで小島みたい。入口には「總社大神宮」とともに「天御布須麻神社」「長岡神社」「八幡神社」の三社の社名刻む社号碑が立つ。一ノ鳥居から二ノ鳥居の間の空間は運動場のような広さだ。その奥には総社の名に恥じない巨大な森。 写真は福井県越前町。

          兄子神社@越前國丹生郡。

          兄子神社の論社とされる神社は日野川以東二社、以西一社。「西」の越前市安戸町の神社は東の二社と比べ遠く越前海岸まで10km。また唯一「兄子」を名乗る。民家脇の石段で後背の丘へ上がると石垣上の狛犬と木造拝殿がたたずむ境内に出た。聞こえる音は川の流れと鳥のさえずり。 写真は福井県越前市。

          麻氣神社@越前國丹生郡。

          今立郡・鵜甘神社からペダル漕いで十分、ほぼ北側の丹生郡・麻気神社に到着。神社の位置関係に疑念を持つも、Wikipediaを見たら平安時代、丹生郡から日野川以東が分立し今立郡となったという。確かに両社とも日野川から近い。流路変更などで郡域が変わった可能性もありだな。 写真は福井県南越前町。

          雨夜神社@越前國丹生郡。

          境内に入ると鳥居と拝殿の間に小さな登り口。登ってみると頂きには奥宮と思われる社が鎮座するもひどく朽ちている。一方、眺めはよく「越前富士」と呼ばれる日野山と武生の町並みを一望。雨夜神社の論社というが、社号碑は岡太神社で鳥居の扁額は白山神社という不思議な神社。 写真は福井県越前市。

          兄子神社@越前國丹生郡。

          「神社覈録」に「兄子は世古と訓べし」とあるように、社名「兄子」は「セコ」とも読むらしい。そのため今庄町瀬戸の白山神社が論社とされたようだが、現地名は「セト」。鳥居くぐると拝殿奥、丘の頂きに奥宮のような社。そこへ至る石段に隣接して墓地。越前の生きた神仏習合。 写真は福井県南越前町。

          椛神社@越前國大野郡。

          地図では分かりにくいが、幟を立てる背の高いポールのおかげで神社の場所は遠くからでもすぐ分かる。鳥居の向こうは森閑としていて、石段を上がり境内に入ると聞こえるのは鳥のさえずりと足羽川の流れ。樺八幡社同様論社だが由緒書なく、八幡神社ということ以外は分からず残念。 写真は福井県福井市。

          椛神社@越前國大野郡。

          上味見川を渡り背の高い杉木立ちの森へ。山ひとつ越えれば越前大野という山間の地に阿弥陀如来坐像はじめ仏像神像等文化財多数。中世、当地を支配した伊自良氏が高い文化を育んだと略記にある。樹間を抜ける風がとても心地よい。帰路、国道のスノーシェルター上にカモシカ目撃。 写真は福井県福井市。

          荒嶋神社@越前國大野郡。

          神社に向かおうと真名川にかかる橋を渡るが激しい雪でホワイトアウトに近い状態。神社は山と集落の境に位置しスギの木立ちに葉を落としたケヤキが混じる。かつて荒島岳の四合目に鎮座していたそうだ。初めて経験する奥越の大雪。登拝なんてとんでもない、麓の神社でよかった。 写真は福井県大野市。

          高於磐座神社@越前國大野郡。

          杉木立ちのなかを境内へ。前夜の積雪に追い討ちをかけるように大粒の雪が降ってきた。石垣上、拝殿の雪よけ幕は大雪を予想したみたい。教育委員会の説明に境内は元春日山城址。大野郡には社名に「磐座」を冠する神社が三座あるも実際に磐座を目にすることはなかったなぁ。 写真は福井県大野市。