人との出会い

大学に着任して1か月半。キャンパスを闊歩することはだいぶ慣れてきました。教授会も何回か参加し、会議の雰囲気もだいぶわかるようになってきました。かなり穏やかな会議です。ちょっと仲の良くなった先生に聞くと、大学の待遇が今のところはいいので、そこまで先生方に不満はないのではないかということでした。

さて、大学内の雰囲気には慣れてきたころですが、ここ最近は外部の方々とのつながりが急増しております。他大学、企業、行政、各種団体、、、、その方々から様々なアプローチがかかってきており、かなりの頻度で人に会ったり、メールで連絡したりしています。私という人間は変わらないのに、大学に着任したということで、多くの役割を期待されているのをひしひしと感じます。なんとか委員会、講演会、指導助言、企業連携、、、などなどです。

それらの依頼を引き受けるのも、断るのも私の決断次第ということなのですが、今のところ断らずいろいろと引き受けています。結果、その噂が広がって、また新しい方々とつながっている感じです。

そして、ゼミもスタートしました。私がゼミを持つというのも本当にうれしいことで私は気合十分です。が、ゼミ生は、やる気のある学生もいる一方、、、、やや、、ない、、、、ほとんど、、ない、、、が多いかな(笑)まずは、いわゆる飲み会を開いて、全員の顔と名前と趣味とバイト先を覚えました。これから2年間彼ら彼女らの人生の分岐点にかかわって、自己実現に少しでもお手伝いできるようにしたいと思います。これも新たな出会いですね。

ということで、今までの人生で関わったことのない人たちと、連日お会いしたり、連絡したりしており、まだまだ刺激のある日々を過ごしています。新たな出会いの一つで、1泊2日で出張することになり、事務に相談すると、即OKでした。行きたいところにどこでもいつでも研究のためなら行けるようです。出張を上司の許可を必要なしで、自分が行きたければ、それでOKなんて・・・(もちろん限度はありますが)裁量権の大きさに相変わらず驚愕しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?