見出し画像

とことこ おさんぽ【江ノ島・鎌倉編】

とことこ おさんぽルール
👣目指せ!20,000歩🚶‍♂️
🍬おやつは500円まで
🥤飲み物は別会計
🍻アルコールOK(大人なので💕)
🉑気に入ったものなら迷いなく買ってヨシ👍🏻

江ノ島に着いたのは午前10:30ごろ。
朝食を6:30に食べていた私はもうお腹ペコペコだった。
駐車場に停めると目の前に
“とびっちょ 江ノ島本店さん” が見えるではありませんか!
もうコレは『入ってください!』と言われているようなもの。
開店は11:00。
オープンまで少し時間はあるけど、日傘を手にプラプラとお散歩する。
この日の気温は31℃の真夏日。10分もすると汗がにじんでくる。まだ猛暑日ではないことが救いだった。

さて開店して、いざ!
“釜揚げしらすサーモン丼”と“生しらす3種丼”を注文。
どちらも生のりの味噌汁と卵(生卵or温泉卵)付き。
3種丼は、生しらす沖漬け、生しらす、釜揚げしらすがのっている。

美味しくいただいた♪
知ってる? しらすの効果。
しらすにはビタミン12が多く含まれていて、自律神経失調症や不眠症の症状が和らいだり、貧血の予防にもなると。
この間、会社の健康診断の結果で貧血気味とコレステロール高めと判明した…
まだまだ人生の後半戦を楽しもうと決めたのだ。暑い夏にも負けない体作りをしようと思った。

お腹も満たして江ノ島を散策。
まず、青銅の鳥居をくぐる。1747年に創建された。現在のものは1821年に再建されたというのだから、202年ここにずーっと参拝者を見守って立っている。神聖な思いで一礼して入る。

賑やかな弁財天仲見世通りを行くと、さっき食べたしらす丼と同じようなどんぶりが、1,000円増しでメニューにあったのを見た。
さすが、神様のお膝下とあってお値段以上のご利益はあるのか?

それからどんどん登って、江島神社(辺津宮)が見えてきてまずはお参りした。横を見ると奉安殿、八坂神社がズラズラっと並んでいてちょっとしたテーマパークのように見えた。
大昔の人も人を呼び込む観光地を目指していたのかな。

またさらに奥へ入って行くと、江ノ島神社(奥津宮)が見えてくる。ここには八方睨みの亀がいる。「どこだ! どこだ!」と探していると…何やら上からの視線に気づく。
めっちゃ睨んでる〜

時折、木陰に入ると風が気持ちよく心地良い。
いろいろなところから下界を見渡せる。

江ノ島弁天橋と弁財天仲見世通り
ヨットハーバー

江ノ島をくるりと一周とまではいかなかったが、ここまでで8,700歩。
もう汗が止まらない状態。熱中症に気をつけながらペットボトルの飲み物は1本…2本…と増えていく。先はまだまだ長い。

今度は車で移動して鎌倉駅方面へ。
海沿いの134号線で江ノ電と並走して走る。
やはり人気の電車とあって写真を撮っている人は多かった。
『スラムダンク』のマンガに出てくる踏切は人でごったがえしていた。
そうそう、『スラムダンク』の映画を私は2回も観たのだ。
リアルタイムでのマンガやアニメは観ておらず、30年経った今ハマるとは自分でも想像はつかなかった。

由比ヶ浜海岸の近くの駐車場に停め、いざ、鶴岡八幡宮へ。
一直線に続いている道はその距離約2km。
途中、コンビニで飲み物をまた買い、ひたすらまっすぐ歩く。
観光地とあってオシャレなお店や外国人観光客でにぎわっている。
時刻は午後2:00。
暑さのピーク! たまらず、"いも吉館 本店さん"であじさいソフトクリームを食べた。
お芋の味と抹茶の味が良い具合に混ざり合っている。
お店の中にイスがあって助かった。冷房のきいたところで少し涼めた。
最初に写真撮るのを忘れるくらいソフトクリームにがっついた…食べかけでごめんなさい…

さてさて、気を取り直して鶴岡八幡宮を目指す。
三ノ鳥居をくぐって長い参道を歩き急な石階段を登って、ようやく本宮(上宮)に到着。「ふぅ〜」


ここの階段は、小学校6年生の修学旅行で写真を撮ったのを覚えている。もう何十年も前のこと(う〜ん…数えたくない)
娘も小学校6年生の修学旅行で撮っていた。
修学旅行あるあるなのだろうか?

鶴岡八幡宮は“勝負・仕事・出世運”にご利益があるとされている。強力なパワースポットとも言われているので、もちろん“輝ける方法のヒット“と“とことこストーリーの発展”を祈願した。

そして、ここから歩いて銭洗弁財天 宇賀福神社を目指す!
距離は2.5km。
この30℃越えの中、歩いた。
少し迷いつつも、歩いた。
汗びっしょりかきつつも、歩いた。
見てこの上り坂を!お分かりいただけるだろうか?
宇賀福神社に続く急勾配な坂!

傾斜は…う〜ん…歩いてくる人の顔を見て分かる。
タクシーで来る人もいた。そのタクシーのアクセル全開音は言うまでもない。
『とこいのりこよ、ここを上りきれたら弁財天様のご利益があるぞ』
聞こえた! 
神様のお告げ! 
がんばって歩いた!

鶴岡八幡宮から30分くらい歩いてやっと到着〜お疲れ、お疲れ。
それで、目的の銭洗い。ここで湧き出る霊水が金運上昇のご利益があるという。
洗ったお金はすぐに使うほどご利益が大きいそうだ。

で、またあの急勾配の坂を下った。
帰りは下り坂だから楽チンだと思っていたら、とんでもない。だんだんと左膝が痛くなってきた。
『行きはよいよい、帰りはこわい』
行きはよいよいでもなかったが、帰りは膝の痛みがどんどん増して、くる節の筋の方まで痛くなってしまった。
なんとか左膝をかばって急勾配の坂を下り、道が平坦なところまで来ると痛みは治まる感じだった。
こんな少しの距離でも下り坂の衝撃は、脚や膝に相当の負荷がかかっているのだ。身をもって体験した。
汗をかいて脱水症状もあったのだろう。
平坦ならまだしも、少しの下り坂でも痛みが復活してくる。
近くの自販機で飲み物を買い、痛い箇所を冷やした。水分補給もした。

少し休んでから最終目的地の小町通りを歩く。
ここでの最大の目的は、手ぬぐいを買うこと。
前回浅草で買って以来、手ぬぐいの魅力にハマってしまった。
この時期たくさん汗をかくのでハンカチがわりに使える。
汗をかいたら首元が冷えるのでスカーフ風に巻いている。
手ぬぐいは本当に重宝している。
今回もお宝をゲットした気分だ。

と、まぁ小町通りをジグザグに歩きお土産や食べ歩きをしながら堪能した。
今回も歩いた…28,223歩!
買った500mlペットボトルは5本!
お昼に食べた"釜揚げしらすサーモン丼"のおかげかこの暑さでもへたばらずにすんだ。
途中、坂道で膝や脚が痛くなってしまったのは、とても辛かったけど…
手ぬぐいを選んでいる時は痛みを忘れていたくらいだから、人間っておもしろいね。

とことこ おさんぽ
今度はどこへ行こうかなぁ🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?