見出し画像

アラフィフってば肉体改造はじめたってよ~環境編

アラフィフに効く肉体改造(ダイエット)ってなに?
どうやったらダイエットを継続できるんだろう?
もうリバウンドしたくない。

こんな思いを抱えてスタートしたサトザップ=肉体改造。
続けるために気をつけている4つの順番のうちの最終章「環境編」

今回最後に環境をととのえて、ぐわーんと加速しました!
どんなこと?ということで、サトザップ環境編のお話しです。

ダイエットが継続しなかったのはどうしてか

簡単に言っちゃうと、真っ先に環境に手をだしちゃった!

トレーニング器具 (7)

西に〇〇ダイエット、東に△☆ストレッチ…。あまりにもたくさんの本を買っている。挙句の果てには、サプリに器具にスポーツジムやランニング。

どれも良かったんです。効果あったんです。
良くないのはいい気になってやめてリバウンドすること。

これはどうしてか??

はっきり言いましょう。

じぶんの本当のカラダの能力を知らないのに、外のことに手をだした。
これはたとえて言うなら足し算引き算できないのに、因数分解を解こうとするような感じ


環境は、あくまで外から影響をおよぼす要因ですもんね。
先に内側の準備さえ整っていれば、結果はついてくるらしいのです。

ダイエット効果のためにどんなことをととのえたのか

トレーニング器具 (8)



では、わたしがととのえた環境のうち3つをご紹介します。

【不特定多数に宣言】
「ぜったいこの時間に起きる!」には何かしなければなりません。
そこで始めたのがTwitter。毎朝ツイートすることにしました。

画像1

180度開脚なんてとんでもない。70度くらいからスタートしたんです。
なかなか大胆な宣言です(笑)

宣言したからにはやるしかない。
このツイートが2021年7月のこと。

【「歯」の矯正にトライ】
呼吸や舌をととのえているとき、それまでの不具合から歯がどんどん動いてしまうことを知りました。詳しくは、呼吸編をご覧ください。


それでキレイラインというマウスピース矯正をはじめました。
でも、マウスピース期間は予想以上に長い!
大変なのが「サ行」と「タ行」の発音。
録音のときは、はずせるけれど…。

良かったのは、見た目がよくなるので自然に笑えること。
マウスピースの厚みで、奥歯のかみしめが軽くなったこと。
歯のメンテナンスに気合が入ったこと。

わたしは早く終わりたい!という一心で簡単なものを選んでしまいました。
いったん4回で終了。

個人的には、時間があるならインビザラインワイヤー矯正をおすすめします。人前でしゃべる必要があるかたは、マウスピースが透明なキレイラインやインビザラインのほうが安心です。


【睡眠の質をあげるためのスケジュール】

画像2


Twitterにも書いたように、誰でもできることができなかった。
それをひとつひとつ改めていったんです。

クセって怖いですよ。
ながらく「夜ふかしは、オトナの特権!」でブイブイ言わせていたので、朝活は急にはできなかったです。少しずつ朝6時起きをめざしていきました。

いまはその後の一日のスケジュールに余裕ができて、いままでやらなかったこともチャレンジできるように。

〇リングフィットやフィットボクシングで身体を動かす。
〇掃除や片づけをチャチャっと。
〇16時間断食
〇写本や読書
〇ストレッチ

そして、たまにトレーナーにほめていただく!!

画像3

画像4

カラダ年齢32歳が奇跡的だったので記録。ふだんはダメダメだけれど、ホメられたらがんばっちゃう!

生きるために必要な順番をまもった結果はどうなった?

はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blogのコピー (3)

シミジミ言わせていただくと…


順番はまもってナンボ!!



話す仕事をしているので、「呼吸」はできている気になっているんです。でも実態は猫背で反り腰、鼻骨折もあって酸欠状態!


①から順にすすめて、③~④に入ったころ。
体重は変わらないのですが、急に短期間でもウエストがクビれはじめたんです!!と同時に、カラダの各部位がどんなふうに影響しあうかがどんどんわかってきた!


そして鼻が治って本腰いれはじめた8か月前から、なんと…

トレーニング器具 (6)

いままでビクともしなかったわたしのウエストが、急に4㎝くらいドドーっと動きだしたんです!

見た目の美しさって、適度な筋肉があってのこと。
内側を燃やす筋肉がないのに、やせたとしてもリバウンドも早い。

いま、心身ともに健康的な生活を送っているかどうか。
たくさん良い呼吸と睡眠をとれているか。

あらゆる準備がともなったら、ひとにもやさしくなれそうな気分。
とにかく順番をまちがえないで、大事にいこうと思っています。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?