見出し画像

noteの2か月継続を振り返ります

やったー!note投稿が2か月継続しました!
↓このようなバッジをいただき、ほめられながら続きました。

画像1


「1か月は続いたから、次は2か月!」と思っている方への参考に、2か月継続した理由を振り返ってみます。

ためせるアイデアはどんどん採用しよう

この1か月ためしたのは、「その道のプロ」をじっくりみること。

「いいな」と思ったかたの本を写本すること。これは2か月間、なんとか継続しています。

そう言えば、知り合いのライターさんに聞くと、自分のお気に入りの執筆場所があるらしいんです。それで書く場所、変えてみました。

そして「独りよがり」から脱するためのマインドマップ利用。
マインドマップとは、頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするものです。

名称未設定のデザイン (24)


わたしはしゃべるときは(仕事脳になるからか)、マインドマップが頭の中に出来上がり、話しながら処理するクセがついています。
ところが、書くプロは必ず書きだしていらっしゃる!
見える化すると、わかりやすいですね。

今度は、つたない文章を助ける写真をさがします。
いまは、いい写真がいっぱい提供されていてありがたい!

1か月目記事にも書きましたが、自分を追いつめないスケジュールで書く。(1か月目の記事はコチラ↓)

最後はよく寝ること!
睡眠をけずって書いたものは、読み返すと面白くないですね…。

気にいったアイデアを実行してnote時間をつくりました


【写本】

改行や句読点など、基本的なことがとても参考になりました。なにより話題の切りだしかたや考えかたが新鮮!
たくさんの文章に触れると、かなり刺激されます。これまでいかに独りよがりに文章を書いてきたか、反省です。


【書く場所】

画像2

(Tully'sにて。仕事のあとに一服。ナイトロコーヒーを飲んじゃいました)

カフェで休憩しながらパソコンをひろげてみました。時間の制約もあるけれど、おいしいコーヒーもある。
短い時間で「これだけは書いてしまおう!」と拍車がかかりました。


【思考の整理】
「感性で書く」って危険ですね。わたし、散らかりすぎです。文章のプロじゃないんだから、きちんとメモしようぜ!

普段から、Google keepエックスマインドなどのマインドマップツールを大活用しています。どちらもスマホで思い立ったときにメモしておいて、帰宅後にパソコンで同期。Google keepの場合は、マイクでぼそぼそしゃべってメモ。変換も賢くって使えますよ。

これに素材写真もメモするとさらにいい感じです。Canva写真acなど、なんだか写真って楽しいなぁってついついアレコレ見ちゃいます。


【時間管理】
いちばん大事だったのは時間管理でしょうか。実は苦手なので、昔から苦労していました。整理収納を学んでからは、時間の工夫に手帳を利用しています。noteのことも、手帳に予約。

「〇〇時下書き」みたいな小さな約束をつくると、「ショウガネェナァ」とからだが動く気がします(笑)

名称未設定のデザイン (20)

【睡眠】
睡眠もばっちり確保!
健康的な生活スタイルで向き合えるんですよね。ハッキリいって、寝ぼけまなこで書いた文章はひどい(※個人差があります:わたし標準)
この睡眠については、現在も楽しく実験中です。良かったらこちらの記事もあわせてご覧ください。

【その他】
それからいろんなかたにすすめていただくのは、Twitter
140字で言いたいこというのは本当にむずかしいので、めちゃくちゃ勉強になっています。

まとめ~いつかはきっと息をするように書くでしょう


楽しく書く。


これに尽きるんじゃないかな。わたしは自分を追い立てるのは辞めました。ワードプレスでやっているブログもそうですが、楽しくないときは書かない。ぜひ聞いてもらいたいことがあったら、書く。

名称未設定のデザイン (21)


「伝えること」が好きなので、本業はしゃべる仕事をしています。それと書くことは、姉妹みたいな関係かなと感じるのです。だからムリをして、嫌いになりたくないとどこかで思うのでしょうね。


こんなユルさだけれど、
いつかはきっと息をするように書くでしょう。

ひょー!かっこいい!


過去を振り返ったときに「ホラね!結構書けたでしょ」と言えたらめちゃめちゃスゴイやんという魂胆で、このことばを書いています。妄想は大事ですよね(笑)

そしてお読みいただいて、スキをくださいますかた、本当にありがとうございます。

ひきつづき楽しく続けます!

名称未設定のデザイン (22)


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?