見出し画像

つくってよかった家族のスケジュールボード

「わたしは束縛がキライ!」
「忘れてもいい」
「頭で覚えている」
「夫とはコミュニケーションばっちり!」

ならば…この文章は役に立ちませんが…

とにかく家族のスケジュールがひと目でわかるものが欲しいかたに、我が家が10年ほど使っているアナログスケジュールボードをご紹介します。
わたしは、これのお陰でかなりストレスが減っています。

忘れちゃいけないのに忘れちゃうスケジュール

ふせんはいっぱい貼るんですけれどね

子どもが小さなころ、予防接種の予定や行事予定がよくこんがらがりました。ましてや仕事があると、夫の協力も欠かせません。
それなのに、すっかり伝え忘れる。
スケジュール管理能力の無さに、がく然としました。

そこでGoogleカレンダーも活用。
入力し忘れてもいいように、アナログでバックアップしたのがはじまりです。

ではどんなものか、実際にご覧ください。

インテリアにもしっくりなじむスケジュールボードが欲しかった

よくオフィスにある予定表って、ホワイトボードでこんな感じじゃないですか?

よくある予定表

これにしてもいいと思ったんですが、どうしても部屋のなかで目立つ。

そこで、透ける素材を選びました。そうすることで、うしろの壁の色がそのまま活かされます。

使ったのは、以前イケアで販売していたガラスのスナップボード。

買ったときに、曜日はついていません!



それでは、これにアレンジしていきます。

【作り方】
①ガラスボードにステンシル

ステンシルシートは、ダイソーにあったものを使いました。
いま、アルファベットのテンプレートシートはセリアにはあるらしい。(字はこれよりちょいと小さいそうです)
それを使って、油性ペンでグリグリ塗るだけです。

②カレンダーにするために、マスをつくる

マスを油性ペンで書いてもよいと思います。
定規が動いて、ヘンなところが汚れた経験ないでしょうか?
わたしはこちらを使っています。

たっぷりあるので、古くなれば貼り直せばいい!
ホワイトボード消しをつかっても、はがれずに意外と長持ちしますよ。

③何度も書く予定は貼り直せるふせんを利用

子どもの習い事、部活や打ち合わせ…。
何度もありそうな予定は、ふせんのうえにテプラで字を貼り付けて作っています。

フィルム状で厚口なので、なんども張り直しがきいて便利!

貼ったらこんな感じになります。

ガラスは、掃除がしやすいです。ホワイトボードより拭き残りがない。
ホワイトボードマーカーもクッキリのります。


このガラスボード、いまイケアにないのが残念!!!
・・・と思っていたら、Amazonにもありました。

ちなみに1万円以上する商品だと、磁気があってマグネットもOKなようです。
わが家は、磁気がないのでホワイトボード消しやペンは別の場所においています。

「いつだっけ?」が劇的に減ったスケジュールの見える化

壁に用意していちばん良かったのは
「いつだっけ」と聞かれなくなったこと。


世の中の主婦って、スケジュールのやりくりが忙しいと思うんです。
子どものこと、学校のこと、習い事、家計管理や買い物の予定…ここに仕事も入ってきてワチャワチャ。

そこで、家族みんなで「見える化」

スケジュールをこれまでひとまかせにした結果、失敗をたくさんしたわが家のメンバー全員がそれぞれ確認できるいい機会になりました。

「見える化」で安心だったのは、数か所に同時にメモすること。

特に助かったのは、外出先で手帳をみてもあやふやだったとき。

家にいる家族に、電話でスケジュールを確認することができました。

そうそう、よく忘れそうになるお弁当!
お弁当だよ!と言われた瞬間に、ボードに記入しています。

つまり

ひともじぶんも信じられないなら
書いた事実をいくつかつくる

こんな書きかたをすると、身もふたもないですね。
それでも「覚えてると信じてたのに!」「言ったよね!」のいさかいの元を断つほうが、はやく平和になる。

じぶんの失敗を嘆くまえに、仕組みを考える。
そしてまた、今日もボードを見ながら「書く」そのものを忘れないでおこうと思うのでした。

⇒手づくりの記事は、こちらにも書いてます


この記事が参加している募集

つくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?