見出し画像

ダイニングテーブルづくりにチャレンジした我が家のDIYレポ

はじまりは単純なんです。ないなら作ろうって。
でもシロウトが作れるの?買ったほうが早いでしょ。

まぁ、ふつうはそうなるかなと思うのですが…
いいな!って思うものは相当にいいお値段!

結果的には思いきってDIYして、大正解!
使って3年、家族もお気に入りです。

今日は金額や素材選びなど、ダイニングテーブルは素人でも作れるのかレポートします。

写真はイメージ 似たような脚がつきました

なぜダイニングテーブルをDIYしようと思ったのか

買えば早いけれど、作りたいと思ったのは…

  • じぶん好みの大きさ、色や素材にしたい

  • 価格を抑えられる(木材、塗装、脚でざっと35000円くらい)

  • 愛着がわく

  • 作るのも楽しいんじゃない?

と考えたからなんです。


それに…
「つくれるわけがない!」と思いこんでいた。
昔から家族が工作好きだったとか、技術家庭の科目が得意だったとか。
まーったくそういうのがないんです。

実は「おもいきる気持ちとできちゃうかもという勘違い」が大きかったのかもしれないです。

素人手作りダイニングテーブルはこうしてできた

「失敗は発明の母」とだれかが言っていましたね。
実は、ダイニングテーブルの前に作った長机で失敗したことがあります。

メルクシパイン集成材というものをホームセンターで、そのまま買って塗装した簡単なものです。

〇オイルを適当に塗ってみたら木と合わなかった
〇厚みがなくて、真ん中がたわみそう(後日つっかえ用に引き出しワゴンを買いました)
〇木が柔らかくて、傷がつきやすかった

要は、木のことがわかってないんですよね。


今回は、集成材を多く扱っている↓こちらのお店でカットしてもらって購入。


テーブル天板に適した硬めの木ってなにがいいの?

なにが最適かをサイトでは説明してくれています。
フジイさんの木の説明では、我が家が購入したナラの木はこんなふうでした。用途をみて、天板あるな!と確認して買いました。

引用:フジイの集成材ホームページより。赤丸のように用途に天板とあると安心!

【大きさ】
3~4人が、品数をふやして皿を置いてもいいレベル。
隣の人のヒジは当たらない長さ。

ということで、70㎝×150㎝にしました。

【加工】
側面の研磨、角をすこし丸くする研磨をお願いしました。

【色】
オイル仕上げをしたかったので、家具オイルで定評があるオスモカラーのウォルナット

道具は、コテバケというものを使いましたがいい感じにのばせます。オイルを塗布したあとは、サンディング(極細スチールたわしで研磨)しました。


塗ったらこんな感じです

【脚】異素材を組み合わせたくて、ㇿの字型のスチールの脚になりました。
黒い塗装で軽さのわりにはしっかりしています。


基本テクニックについては、こちらの本を参考にしていました。


気に入ったものをつくればいい!

ほんとうに、勢いですよね。思いたったが吉日!

家族で納得してつくると、不満はでにくい。
修正もあとからできるのが手づくりのよいところ。
でも、作るからにはハードルをウンと下げました。

〇大きさが決まっているなら、カットしてもらう。
〇一枚板でなくてもよい
〇脚は鉄でなく、軽い素材の既製品を買う


シロウトなので、無理しません!
「プロにサクっとまかせろ作戦」です。

結局、シンプルに「気に入ったものをつくればいい」でいいんじゃない?
というわけでできたのがコチラ↓

作ってから3年の間に、オイルを塗り直したことが1回だけです。
そうやって、テーブルを育てているような感覚になるのも楽しい。

手づくりに手をだすときに、道具からなにから大げさに考えてしまいます。
でもどうにかなる!

シロウトだけれどやってよかった。
プロの手もところどころ借りながら、DIYにふれたダイニングテーブル。
団らんを楽しんでいます。


この記事が参加している募集

我が家のDIY

つくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?