見出し画像

【24卒】会社を辞めたい方へ、新卒1年半で辞めた私より

こんにちは、さみです。
転職3ヶ月で適応障害になった経験から、少しでも心が軽くなる考え方を発信しています。

GWも終わり、心身ともに疲弊してくる時期ですね。
新卒の退職代行が話題ですが、1ヶ月会社で働いてみて雰囲気がわかり、GWでじっくり考えて退職に踏み出す人も少なくないように思います。


一方で、「なんか違うな…」と感じつつも、退職へ踏み出せない人もいるはずです。
そこで今回は、私の新卒時代を振り返りながら、
「新卒で辞めたくなったら、いつやめればいい?」についてお話していきたいと思います。



新卒を1年半続けた理由


2022.3   建築系大学院卒
2022.4   空間デザイン系設計事務所入社
     (スタッフ約10名)
2023.9   退職


2023.11  不動産営業会社入社(スタッフ約5名)
2024.1   適応障害により休職
2024.3   退職予定

2024.4~   派遣PPTデザイナー

わたしの履歴書

私は結果的に、新卒で入社した会社を1年半で退職しました。

建築学科を卒業して、小規模ベンチャー企業で内装設計をしていました。
会社にも業務内容にも、すごく不満はありましたが、「この仕事ずっと続けないな」という理由が1番の退職理由です。

▼詳しくはこちらにて


なんでそんな仕事を1年半続けたのか、については意外と明解です。

  • プロジェクトのキリが良かったから

  • 次の転職先が見つからなかったから

  • 1年は続けると決めていたから

私の場合は、ギリギリ1年は頑張れる程度のつらさでした。

もちろん辛くなかった訳ではありません。
ワンマン社長に毎日振り回されたり、興味のない仕事でサービス残業をしたり、本当に辛かったけど、ギリギリ1年耐えられる辛さだと感じていました。


1年半続けて良かったこと

入社してすぐに違和感を感じていました。
「この仕事ずっと続けないな…」
「上司が言っていることに共感できない…」
「先輩たち仕事してなくね?」

それでも、「1年半続けて良かった」と今は思っています。

スキルが身に付いたから

超ベンチャー企業で内装設計をやっていたので、短い期間でも複数のプロジェクトに携わらせてもらい、最終的には最初から最後まで自分でプロジェクトをやり遂げることができました。

これは、ある一定期間働いたからこそ身につけることができたと思っています。
今は全く違う仕事をしていますが、やりたげた経験は、他の仕事でも自信に繋がっています。


求人に応募しやすくなったから

よく求人に、
「社会人経験2年以上」
「◯◯の実務経験3年以上」
など、経験に応じた条件をよく見かけます。

2年以上、3年以上のものが多いですが、
「社会人経験1年以上」のものも中にはあります。

なので、微差かもしれませんが、1年半働いたことで、少しだけ求人に応募しやすくなりました。



結果的に、この次の職場でブラックベンチャー、かつ自分に合わない環境へ転職してしまったので、「もう少し続ければよかった…」と思ったことも正直あります。

(早期離職したからブラックベンチャーにしか行けなかったわけではなく、ずっと気になっていた職に挑戦してみたかっただけです!本当に合わなかったけど!)

でも、遅かれ早かれ絶対に辞めていたので、辞めて良かったとは、心の底から思っています。


すぐに辞めない方がいいの?

じゃあ、すぐ辞めないほうがいいってこと??
そういう訳ではありません。

私も、入社1ヶ月後くらいから「なんかこの仕事違うな?」と違和感を抱いていましたが、そのもやもやは結局1年半抱き続けていました。

どこかの本で(忘れてしまった…)、
「3ヶ月悩み続けてきたら、その悩み事は自然と解決することではない。」と、聞いたことがあります。

絶対3ヶ月の期間が必要なのかは、それぞれの環境や体調によって変化していくと思います。
退職へ踏み出す基準として、
「◯ヶ月、◯日間悩んでいたら、退職へ踏み出す」
と、自分で決めておく
のもいいのかもしれません。


最後に

正直、今すぐ辞めた方がいいよ。とか◯年間は続けた方がいいよ。など私からは言えません。

一つ言えるのは、「勢いで辞めるのはよくない」ということです。
もし辞めて転職するなら、なんで前職を辞めたのかなど、必ず聞かれることになります。
「なんで辞めるのか」をはっきりさせてから退職すると、今後の自分がどの道に進めばいいのかが、わかる基準にもなります。

それでも、既に心身に不調が現れているなら、病院行って休職する選択肢も忘れないでください。
(次の職場で入社3ヶ月目に適応障害になった私より)



この記事が参加している募集

新生活をたのしく

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?