見出し画像

海外駐在歴8年のトリリンガルが提供する語学学習コーチング(初月無料・月額18,000円)


はじめに

はじめまして、Taroです。現在30代後半の日本人です。

8年間の海外赴任と、ずっと続けてきた大好きな語学学習(英語・中国語)の経験を活かして、語学学習のコーチングサービスをしています。

『寄り添い続ける、押し付けないコーチング』をモットーにしています。

大手法人には所属していないので、初月トライアル無料、二か月目から月額18,000円(1か月毎の更新)という、続けやすい価格で現在8名のクライアント様にサービスを提供いたしております。

私の経歴と語学学習への思いはこちら(リンク)

今回は、私の普段行っているコーチング、コンサルティング(オンラインまたは対面)の流れを、少しだけ紹介したいと思います。気になった方はお気軽にXからDMでお問い合わせください https://twitter.com/Ii1R0d

初回の顔合わせで実施すること:

①ビジョンとゴールの設定

「英語力を伸ばしたい」「TOEICで〇〇〇点取りたい」といった目標を、もう少し具体的に、ビジョナリーにしていきます。

語学力を伸ばして、どうなりたいのか。どういうベネフィットがあるのか。いつまでに達成したいのか、なぜ達成したいのか、それにはどんな意味があるんだろう?といったように、抽象化、具体化を行ったり来たりしながら言語化するお手伝いをします。

最終的には、『〇年後に、どうなっていたいか』という形でアウトプットします。現時点でうまく定義できない場合は、仮のゴールを設定し、次回からのセッションで再度話し合います。

例:

3年後までに外資系他社に転職し、年収を現在の1.5倍にする。そのためには、18か月以内にTOEIC900以上と英語での面接を勝ち抜ける英語の表現力を身に着ける。(20代 金融機関)

半年後の留学スタートまでに「英語で話すことに対する緊張感」を克服し、「英語で言いたいことが言える」ようになり、スムーズな留学スタートを切る。(20代 研究職)

1年以内に、英語で会議のファシリテーション、一定のレベルのプレゼン、及び社内外での人間関係作りが、日本語で行うときと同様のレベルでできるようになる。(30代 海外駐在)

匿名での公開に許可を得ております

などなど、『いつまでにどうなっていたいのか?」ということを、しっかりと握っていきます。(設定したゴールは2週間毎に再確認し、必要があればより高い、あるいは低めの目標に、現実に即して調整を続けます。)

②現状の確認


目指すべきゴールが決まったら、まずは以下の五項目に分けて、現状をレビューしてみます。

#1 Speaking
#2 Listening
#3 Writing
#4 Reading
#5 Communication

ここで大事なのは設定したゴールに立ち返り、優先順位を明確にすることです。

例えば、「月に一回の報告会での英語のプレゼンを克服したい」ということであれば”Speaking”が第一優先ですが、これに”外国人ステークホルダーとの関係強化”も目指すのであればListening及びCommunication skillも同様に優先度が高くなる、といった具合です。また職種によってはWritingやReadingがより重要なこともあるでしょうし、全てが一様に重要、ということもあります。

次に、現状、時間とエネルギーを各項目に対してどのように投資配分しているか、聞き取りを行っていきます。

例えば、近い将来ビジネスマンとして海外で活躍したいというビジョンがあるにもかかわらず、Readingや単語、文法に偏った学習配分が行われていることがよくあります。「ゴール達成に向けて」という切り口で、課題はどのスキルのどういう部分なのか、現在の学習時間配分は適切かということを、話し合っていきます。

③重点課題と基本戦略、中長期ロードマップ作成

初回セッションで最も重要な部分、重点課題を設定し、基本戦略を作ります。

いままで見てきたゴール及びそれに必要なスキルの優先度、現状を総合的にレビューし、最短で最も効率的にゴールにたどり着くための基本戦略を策定していきます。ここには、学習、および学習以外の領域も含まれることがあります。いくつかのクライアント様の実際の基本戦略を例に出すと、、

例:

『基本戦略:”学習から練習へ、そしてチャンスを掴みに行く” 新たな語彙や文法知識の学習の優先度を下げ、現在の語彙(5,000語)及び文法知識をフル活用できるスキルを磨き、転職の英語面接、及び転職後の業務に備える。実績作りのため、現在の職場でもキーパーソンにしっかりキャリアについての意思表示をしていく。』(20代 メーカー勤務)

『基本戦略:”実践と分析のサイクル確立で急成長を目指す”。中国語を使う機会を仕事・プライベート・オンライン/オフライン問わず貪欲に求め、コミュニケーション上の改善スペースを明確にする。「やって満足」から「次はどうやるか」へとマインドをシフトし、自信の課題が明確な上で中国語でのコミュニケーションを取り、または学習を続け、最短でゴールを目指す。」(40代 台湾駐在員)

『基本戦略:”広範な話題に対応できる背景知識をベースに、相手の話を引きだすインタビュー力を身に着ける”。人生哲学、人生観、情緒、情動といった角度から相手の話を引き出すことを模索していく。そのために、まずは自分自身について英語で秩序立てて語り尽くすことができる状態を目指す。』(20代 大学院生)

匿名での公開に許可を得ております

戦略とは計画策定のベースとなる大きな方向性であり、常に状況の変化に応じてフレキシブルに見直されるべきです。ここまでくると、かなり「やるべきこと」が私とクライアント様の間で明確になってきます。

この後、戦略を中長期のロードマップに落とし込みます。何か月目でどこまで達成するかといったマイルストーンを設定しながら、語学学習『卒業』までの全体スケジュールを設定しますが、今回は詳細は割愛します。

④今後14日間の学習計画

多くの語学学習に関する研究や、私自身の経験からも「学習時間1,000時間を超えると明らかに次のステージに行ける」という金言があります。もちろん個人差はあるのでしょうが、とりあえずはこの1,000時間を18ヵ月以内で捻出することができないか、クライアント様と時間のパズルをしていきます。

ひな形として、毎日(平日、休日問わず)2時間学習すると一年半後には1,000時間を超える計算となります。しかし実際の生活や仕事のリズムに併せて、同時にゴール達成への時間軸と折り合いを付けながら時間を捻出していきます。学習にあてられる時間の多寡は、ひとりひとり全く違いますし、季節によっても変動します。生活の現実を尊重し、その中で最大限学習に投資できるように、話し合いましょう。

ところで本コーチングは二週間を1サイクルといたしており、よって『次の14日間』の学習計画を立てていきます。既に全体戦略が決まっているので、このあたりの議論は通常、非常にスムーズです。

目的に合った正しいテキストやサービスを使われているかについてもアドバイスさせていただきますが、教材やサービスは相性や好き嫌いが大事なので、クライアント様の嗜好が優先されるべきと考えております。またスピーキングスキル向上等は、独自のプログラムも用意させていただいております(添削サービス等以外は追加料金は頂戴しておりません)。実際に各テキストやコンテンツを利用してどのように学習や練習を進めていくのか話し合い、14日間のスケジュールを埋めます。

⑤リスクに備えるためのディスカッション

ここまでで、

#1 ゴールを設定
#2 現状をレビュー
#3 課題を設定し戦略(方向性)を策定
#4 中長期ロードマップを作成
#5 今後14日間の学習計画を作成

してきましたが、どんな素晴らしい計画も実行されなければ単なる空想、妄想で終わってしまいます。そして言語習得における最も大きな敵は、「実行しなかった」ということなのは、皆さまも経験があることと思います。

私は語学学習コーチとして、「今日はできなかった」「さぼってしまった」「二日酔いでできなかった」「気分が乗らなかった」という、クライアント様の弱さに、全力で寄り添います。私は自分も含めた人間の弱さを認め、受容する人間でありたいと思っています。

そして、『できなかった次の日が一番大事』だと考えます。『コケた後に、再び立ち上がることができるか?』ということが、継続と挫折、成功と失敗、成就と後悔を分けると信じています。

その『再び立ち上がる』しくみとして、事前に「コケる切っ掛け」を想定し、「次にとるアクション」について話し合います。事前にダメな自分を想定し受け入れておくことで、スムーズにトラックに戻ることができることを、私は知っています。

例:

想定される失敗:二日酔いで寝坊、朝活できず。
次にとるアクション:とりあえず回復に務めて、自分を責めない。週末に取り戻す。

想定される失敗:仕事が忙しすぎて、語学に手が回らない
次にとるアクション:通勤時間を利用し、課題のひとつであるリスニングに注力。

想定される失敗:なんとなくやる気が出ずに、ぼうっとしてしまう
次にとるアクション:5日間、学習から離れて「本当にやりたいのか?」自分に問いかける

匿名での公開に許可を得ております

以上の項目が、初回セッション(1時間半から2時間)でカバーするポイントです。

二回目以降のセッションについて

初回セッションの後は、2週間毎に『計画、実行、モチベーション、成果』の三点からヒアリングを行い、『定期健診』をしていきます。

どんなに優れた計画でも、数週間すると飽きてしまうものです。違ったテキストやコンテンツを使用することで、リフレッシュできることはよくあります。同じ学習方法を3カ月継続して成果が感じられない場合は、他の方法を試します。スピーキングに関しては、アセスメントとフィードバックを行っています。

ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。現在、期間限定で1回目と2回目のセッションは無料で行っております。ご興味持たれた方はXのDMにてお問い合わせください (https://twitter.com/Ii1R0d)

コーチングの質を担保するため、定員は15名とさせていただいておりますので、空きが無い場合はご容赦ください。

Taro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?