見出し画像

【郷土の味】ずいき -京都府-

こんにちは。咲耶です。

本日は京都の旅御膳、京のおばんざい御膳の副菜、「ずいきの炊いたん」に使用されている「ずいき」ついてご紹介いたします。


みなさんは「ずいき」を食べたことがありますか?
肉厚な「ずいき」を噛んだ時のシャキッとした食感とさっぱりとした味わいはこれからの季節にぴったり。

京料理に欠かせないおばんざい「ずいきの炊いたん」をご紹介します。



「ずいき」とは

「ずいき」は初夏から夏にかけて収穫される里芋やハスイモの葉柄(葉と茎の間の部分)のこと。
酢との相性が良い事や、綺麗な薄紅色であっさりとした食味が夏の食卓を彩ります。
特に京都では伝統野菜である「えびいも」の葉柄もずいきとして食されていて、おばんざいに欠かせない京料理に馴染みの深い食材です。

北野天満宮のずいき祭り

京都の北野天満宮では、10月1日から5日間、『ずいき祭り』が行われます。
菅原道真公が大宰府で彫られた木像を持ち帰ってお祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えして感謝を捧げたことが始まりと伝わっています。

ずいき神輿

この祭特有の「ずいき神輿」は、一般的な神輿と装飾が違います。
一般的な神輿は装飾が綱のみであることがほとんどなのに対し、「ずいき神輿」は西ノ京地域で収穫した「ずいき」が屋根に葺かれ、麦、赤ナズなど様々な農作物がふんだんに使われ、色鮮やかで独創的、インパクトがあります。
精巧な作りのこの神輿は、なんと手作り...!
4日の還幸祭の巡行を待つ間、御旅所で神輿を見ることができます。

神輿にも祀られるほど神聖な「ずいき」
そんな「ずいき」を食べると血をきれいにすると伝わっており、出産後に必ず食べる料理の一つとして京都では有名。
実際、「ずいき」はミネラルやたんぱく質を含みサポニンが含まれることから、血中のコレステロールを分解すると言われているので、その効果は折り紙付きです。

少し涼しくなったころの祝いや人寄せの時に必ず作るおばんざい「ずいきの炊いたん」が堪能できるのは「京のおばんざい御膳」です。
興味を持っていただけた方は是非こちらからご購入してみてくださいね。

noteをご覧になった方限定で500円OFFクーポンも配布中
決済画面で【note】をご入力ください(他のクーポンと併用不可)

この記事が参加している募集

ご当地グルメ