見出し画像

『誰でも30分で絵が描けるようになる本』マーク・キスラー


私は美術が大嫌い!

突然ですが、私は「美術」が嫌いです。

正確には「美術の授業」が嫌いで、特に「絵画・デッサン・写生会」、要は絵を描くことが本当に嫌いで苦手です。

姉は子どもの頃、結構早い頃からお絵かきを始めて、上手だったようで、周りから褒められて伸びていきました。

多分、母のお腹に合った絵を描く遺伝子というか、美的センスや感覚を全部姉が持って行ってしまったのだと思います。(※私が拾われっ子ではなかった場合での話ですが…。親からあんたは橋の下から拾ってきたと言われたことが何度もあるので)

私はアートや美術は好きですし、彫刻や粘土細工、アクリル工芸などの、ものづくり系は好きです。

でも「絵を描くことが嫌い」。

なぜ、こんな風になってしまったかと言いますと…。

子どもの頃から未だに納得がいっていないことがあるためです。

学校とは、人生で生きていくのに十分な教育を与えるわけではなく、「最低限の教育」と「勉強する方法」を与える場所だと私は認識しています。

そのために、知識として知っておかないと解けないことや答えに近づけないことについては、知識として叩き込まれ、そのあとで「解けるようになる方法」、調べられる方法、まとめて人に伝える方法などを、「教科」として教わるんだと思いますし、教わってきたと感じています。

ところが、私が運がなかっただけかもしれませんが、中学は転校して二校行きましたが、最初の学校の美術の教師も、転校先の美術の教師も、「今できることをはかる」だけで、「より上手に描くにはどうしたらよいか」を教えてくれることはありませんでした。

例えば、デッサンの授業では出席番号順に教卓に乗ってポーズを取り、15分でデッサンするというものがありましたが、私は体育座りをしている男子生徒をまじめに描いていたのに、机間巡視しにきた先生に「なんで木の枝を今描いてるんだ!」と怒られました。

また、写生会でも、学校の周りという条件で、私が一人になれるお気に入りの場所から見た風景を描きましたが、なんど場所を説明しても、「こんな風景はない」と言い切られ、本当に本当に大嫌いになりました。

そのため、私の人生史上、中学が一番頭が良かったのですが、美術の成績だけがネックでした。

彫刻やアクリル工芸などの期間は成績が良くなるのですが、試験が「絵を描きなさい系」の時の成績は「2」。たった1度だけ絵を描く試験で「5」をもらったのは、「未来の花を描きなさい」というものでした。

私は毒々しい草間彌生みたいなラフレシアを描き、そこからメデューサのように何本も触手のようなものが出ていて、近づくものがいると空気の密度を感知し、酸をまき散らす。うっかりラフレシアを踏んだら、虎ばさみのように食らいつき、じっくりと消化されるという恐ろしいものを描いて「A+」をもらったことは、嬉しくもなんともない思い出です(笑)


私がこの本を手に取った理由

さて、話がようやく本題に入りますが…。

3年前に発行されて、世界中をにぎわせた本があります。

それがこちら。

マーク・キスラー(Mark Kistler)は、エミー賞を受賞した経験のあるアメリカの大人気絵画講師です。

私はこの本を最初見つけた時、「ほうほう。こんな私にそんなこと言っちゃっていいわけ?」と思っていました(生意気w)

でも、本書の前書きを読んで、少し感動し、絵を描くことへのモチベーションというか、そこまで明確なものではなく、苦手意識が薄らぎ、描けるようになりたい!と思わせてくれました。



叩かれたベストセラー

~キスラーの言う「絵が描ける」と美術教師が言う「絵が描ける」とは~

キスラーの本書は、沢山の言語で翻訳をされ、累計100万部を突破したベストセラーなのですが、発行後、多くの人から、特に美術関係の講師から批判が殺到したそうです。

その批判が、「創造性について」と「キスラーの4つのステップという方法」です。恐らく海外の話だと思いますが、美術教師がずっと使ってきたバイブルのような本があり、そこにはこのようなことが書かれているそうです。

キスラーの発言も含めて、本書を一部引用します。

絵を教える教師の多くは、いまだにキーモン・ニコライデスの教え方のままなのです。ニコライデスは『デッサンの道しるべ』という本の中で、「失敗を5,000回くり返せば、正しいやり方がわかるようになる」といっています。

実際には、こうした試行錯誤の恩恵を受けられるのは、目の前のものを見たまま描けるセンスをもっているひと握りの人だけでしょう。

もちろん、私もニコライデスの本は大好きです。

しかし、絵を描く勉強の早い段階で「自分にも描けた」と思う体験をもち、コツをつかんだと感じた人ほど、その後も熱心に創作活動に取り組もうとするものなのです。

『誰でも30分で絵が描けるようになる本』マーク・キスラー

これが、私が本書を手に取った一番の理由です。

絵を描くことだけじゃありません。

「○○ができるようになる」って、自分の位置と教える講師のイメージしているラインを事前にしっかりと知っておくことが必要だと思うんです。

例えば、料理がさしすせそも分からない、ひとつまみって何?という人が、シェフの料理本を読んでも、その通りにお料理ができるとは思えないです。

逆に、自分でもある程度アレンジもできて、レストランでバイトを何年もしているような人であれば、「毎日の簡単おかず」みたいな本は物足りないと感じるでしょう。

私は「本当に絵が描けない」んです。

プロ並みじゃないとかじゃなくて、マジで3歳児とかみたいな感じ。

なので、オリジナリティとか「sakuyaの画風だね」みたいなところを目指したいんじゃなくて、「とりあえずこれを描きたいと思って、それなりに見えるものが描けるようになりたい」んです。

キスラーは、本書で4つのステップという方法を紹介しています。

そして、実際に25問の題材について、描き方を4STEPで紹介しながら、実際に描いてみましょう!という構成になっています。

毎日は難しいですが、私は最近ものづくりも含めて、絵を描いたり、読書をしたり、作曲をしたりすることを心がけています。

心の安寧に繋がるなと実感しているためです。

ということで、25LESSONすべてをこの本を頼りに、チャレンジしてみたいと思います。

早速、Lesson1「バナナ」をやってみました。

バナナを描いたのは産まれて初めてですし、キスラーの教え通り、短時間でスパッと仕上げておりますので、クオリティが良いとは言えませんが、これを見た方がバナナに見えていれば、合格と言ってよいでしょう。


気が向いた日は、これからキスラー先生のLessonにトライしていきます。

この記事が面白い、役に立ったと思ったら是非「スキ」を押してください。投稿の励みになります。




この記事が参加している募集

#読書感想文

187,336件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?