見出し画像

ソクラテスの死

ソクラテスと言えば最も有名な哲学者の1人ではないでしょうか。

「ソクラテス?あ、哲学者のね」

誰もがどこかで聞いたことがある名前だと思います。

ラファエロの『アテナイの学堂』より
左から二番目の緑色の服をきているのがソクラテスだと言われています。

一般的な哲学史では、古代ギリシアにおける哲学はソクラテス以前以後という形で区別されていたりします。

つまり哲学の歴史の新たなスタートとなった人だとも考えられているのです。

ところが、あまりにも有名なこの哲学者は生前ひとつも作品を残しませんでした。

実は現在伝わっているソクラテスについての情報は、ほとんど当時彼と関わった他の人たちがその姿を描写したものなのです。

その中でも特に情報を与えてくれるのは、彼の弟子であったプラトンです。

プラトンにはたくさんの著作がありますが、ほとんどの作品でソクラテスが登場します。

その中でも『ソクラテスの弁明』は、実際にソクラテスに起こったある事件を記述して書かれたものです。

分量的にもそんなに多くなく、早い人なら1日で読めるのでプラトン初心者にはおすすめできる作品かと思います。

また本はなかなか読めないという方にも、今はYouTubeでおおまかな内容を伺うことができます。

ところでこちらの動画でも語られていますが、ソクラテスの最期がどのようなものだったのかを描写している作品があります。

それが『パイドン』です。

この作品は『ソクラテスの弁明』のいわば続編にあたり、魂についてを主題として論じているものです。

『弁明』で死刑を宣告されたソクラテスが、刑が執行されるその日に面会に来た友人たちと対話をするというのがこの作品の背景となっており、この場面を後日、当時そこにいたパイドンがそれを聞かせて欲しいと頼むエケクラテスに語っているという構造になっています。

プラトンは自分の作品にソクラテスの対話者の名前を冠することがしばしばあり、作品名の「パイドン」というのもこのとき集まった友人たちのうちのひとりの名前です。

『パイドン』の魅力はその哲学的な内容だけではなく、もとは劇作家志望だったプラトンが描く彼の先生の最期の姿にあります。

このシーンは絵画にもなっています。

ジャック=ルイ・ダヴィッド作『ソクラテスの死』
NYのメトロポリタン美術館にて撮影しました。

この絵では真ん中あたりにいる指を上に向けた老人がソクラテスです。

ソクラテスの周りの友人たちが悲嘆に暮れているのに対して、本人はなんだか明るく?堂々とした雰囲気ですよね。

今回は一般にはあまり知られていないであろうこの作品の、ソクラテスの最期についてご紹介いたします。

終幕にあたるソクラテスの死の場面だけでも、ソクラテスがどのような人だったのかが感じられ、『パイドン』におけるこのシーンを把握した後に、絵をもう一度みると、印象がまた変わってくるはずです。

(引用文は上記にリンクを用意した光文社古典新訳文庫の『パイドン』からです)


獄中のソクラテスは対話者である仲間と対話することで、死は恐れるに足りないこと、むしろ喜ぶべきこと、魂は不死であることなどを論証しました。

ソクラテスは語り終わると、刑の執行後にも残る身体を綺麗にしておくために沐浴に向かいます。

しばらくして入浴を済ませたソクラテスは、やってきた妻とこどもたちとの最後の時間を過ごし、彼らを家に帰らせます。

彼自身は仲間たちのともに再びやってきました。

すでに語ることは多くなく、日没が近づいています。

ソクラテスは幼馴染であり親友であるクリトンに言いました。

ソクラテス「さあでは、クリトン、薬がすり潰してあったなら持ってこさせてくれ。もしまだだったら、担当者にすり潰してもらってくれ。」

クリトン「いや、ソクラテス。まだ日は山々の上にあって、沈み切ってはいないじゃないか。何も急ぐことはないよ。まだ猶予はあるのだから。」
p.253より

刑は毒薬が入った杯を飲むことで行われ、宗教的な理由で日没後に執行されることになっていました。

そこでクリトンは、まだ日が落ちていない、そんなに死に急がなくてもいいじゃないかと言います。

しかしソクラテスは、薬を飲むことを先延ばしにして生きることに執着し、それを惜しむことは自分自身に笑いを招くと言い、やはり執行人に薬を持って来させました。

ソクラテスはその男を見て、こう言いました。
「よろしい。君はこのことに知識を持っている。何をすればよいのかね。」
すると、彼は言いました。
「いや、ただ飲んで、両脚が重くなるまで歩き回って、その後横になっているだけでいい。そうすればこいつは効くだろう。」
p.254-255より

ソクラテスは怖じける様子もなく、顔色ひとつ変えることなく優雅に杯を受け取り、「この世からあの世への移住が幸あるものになりますように」と、神に祈りを捧げました。

こう言うや否や、杯に口をあて、冷静かつ穏やかに飲み干しました。私たちの多くは、しばらくは涙を流さないようにこらえていたのですが、あの方が毒薬を飲んだのを見ると、もはや、……私は、意に反して涙が止めどなく流れ出て、自分の顔を覆って我が身を嘆き悲しみました。本当に、あの方をではなく、私自身の運命を嘆いたのです。このような友人を奪われてしまうとはと。
クリトンは、私よりももっと前から涙を抑えられなくなっており、席を立っていました。アポロドロスは、以前にもずっと涙を止められなかったのですが、この時はさらに叫び声を上げて身悶え泣き崩れ、ソクラテス自身を除いた、その場に居合わせた私たち全員を泣き崩れさせたのです。
p.256より

この作品の話し手であるパイドンが刑の執行の様子を語ります。

ここで仲間たちの名前も語られていますが、実はこの場面に作者であるプラトンは病欠を理由にいないことにされています。

実際ソクラテスを尊敬している弟子のプラトンが先生の死に居合わせていないことは考えづらく、また以下で見るように場面の細かい描写がなされているので、ここにはあえて自分を登場させない作者プラトンの意図があったのでしょう。

ここからは一気に最後まで引用させていただきます。

するとあの方はこう言われました。
「なんということをやっているのだ。驚いた人たちだね。私はまさにこのことのために、つまり、こんな失態をしでかさないようにと、女たちを家に帰したのに。私は、静寂において死を迎えるべきだと聞いている。だから、落ち着いて、耐えなさい。」
私たちはそれを聞いて恥ずかしく思い、涙を流すのをこらえました。あの方は歩き回って、両足が重くなってきたと言って、寝台に仰向けに横になられました。そうするように、あの男は命じていたのです。すると同時に、毒薬を与えたその男が彼に触れて、間をおいて、両足や足先を調べて見ていましたが、その後で足先を強く押してみて、感覚があるかねと尋ねました。あの方は、ないと答えました。その次に今度は脛の部分を押しました。そうして触診する部分を上げながら、私たちに、冷たくなり、硬直しつつあると示しました。そして彼は触りながらこう言いました。
「これが心臓までやってきたら、その時、彼は逝くだろう。」

すでに、彼の方の下腹部あたりはほぼ冷たくなっていました。すると、顔を布で覆っていたのですが、その覆いを除けてあの方は言われました。これが、ソクラテスが最後に発した言葉です。
「クリトンよ、ぼくたちはアスクレピオスの神様に鶏をお供えする借りがある。君たちはお返しをして、配慮を怠らないでくれ。」
「そのことはそうしよう」とクリトンは言いました。「ほかに、何か言うことはないかね。」
こう尋ねましたが、もはや答えはありませんでした。少しの間があって身体がピクリと動いたので、あの男が彼の布の覆いを外しました。あの方の目は静止していました。それを見て、クリトンは、口と目を閉じてあげたのです。

これが、エケクラテスさん、私たちの友人で、あの頃私たちが巡り合った人々のうち、語り得る限りでもっとも善く、もっとも叡智に富み、もっとも正しくあった人の最期でした。
p.256-259より

以上がプラトンが描くソクラテスの最期になります。

もちろんこの終幕の部分だけを取り出しても読むのも良いと思いますが、それまでの対話を踏まえた上で読むとさらに引き込まれること間違いなし、また引用文中のわからないところも理解できます。

もし興味があって読まれる方には、特に光文社古典新訳文庫の『パイドン』はその都度欄外に語句の解説が付されているのでおすすめです。(しかも訳者がプラトン研究の第一人者です!)

ここまでみてきたソクラテスの死ですが、絵画の方をもう一度みてみましょう。

指を上に向けたソクラテスは、魂の不死であることや死は喜びであることを証明したので、こんなにも堂々としています。

右手には毒杯が手渡されようとしています。

奥のアーチ型の壁にもたれかかっているのが、泣き崩れるアポロドロス。
右側の老人がクリトンでしょうか。顔を覆って泣く人も描かれています。

実はこの絵には『パイドン』では病気で来られなかったとされるプラトンも描かれています。
それがソクラテスに背を向けて左側に座っている老人です。

実際にはソクラテスの処刑のときプラトンは青年であったはずなので、老人の姿であるはずはないのですが、あえて老人の姿で登場させたことによって、『パイドン』を執筆しながら、かつての先生の死を回想しているプラトン自身を、時空を超えてこの場に登場させたのかなとも推測できます。

なんだかプラトンだけ雰囲気が他の人たちと違いますし、よく見るとプラトンの足元に何か書き物のようなものも見えますよね。

もちろんどういう意図で書いたのかは作者本人にしかわかりませんが、絵の主題となったものについて知っているとより深く楽しめると思います。


久しぶりの投稿で思わず長くなりましたが、今回はここまでにいたします。

今回ご紹介した『ソクラテスの死』はニューヨークのメトロポリタン美術館で鑑賞することができます。

ニューヨークの住民であれば無料で入れますが、そうでないと有料になります。
もし観光で行く機会があればぜひ!

(とは言ったものの入場料は一番高くて大人は30ドルなので、円安の今の時期には向かないかもしれません・・・。単純計算で1ドル147円だと、入るのに4410円!∑(゚Д゚))

最後までお読みいただき、ありがとうございました🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?