sakura

私は駐妻としてアメリカのニューヨーク州に住んでいます。教育の事とか、生活の事とか、文化…

sakura

私は駐妻としてアメリカのニューヨーク州に住んでいます。教育の事とか、生活の事とか、文化の違いとか、愚痴とか愚痴とか?愚痴ばかりでなく、皆さんの役にたつnoteになったら幸いです。

最近の記事

【アメリカ駐在】紫蘇はスーパーで買ってはいけない、育てるんだ!

友人から紫蘇の種をたくさんもらったので、プランターに植えた。最近は気温が高い事もありぐんぐんと成長してきている。狭いプランターの中にもかかわらず健気に成長してくれて嬉しい。まだ大きな紫蘇にはなってないが、見た目が小さな紫蘇で愛らしいのだ。友人から間引きした方がいいよと言われたのだが、せっかく成長しているのに抜いていいものかと悩んでいる。私は食べるために栽培していたはずなのに、育てるという事に喜びを感じ始めているようだ。植物を育てている私が好きから、植物が成長する事に喜びを感じ

    • どうでもいい話。

      午前中にポッドキャストを聞きながら家事をしていた。「千と千尋の神隠し」はどういうテーマなのか、それぞれが意味するものは何かなどについてアーサーとオースティンが話していた。 考察が興味深く、映画は見たことあるけどあんまり深く考えていなかったからもう1回見てみようと思った。 その後、他の人はどのように感じているんだろうとYouTubeで検索してみたら、大量に「千と千尋の神隠し」についての考察が出てきて驚いた。昔にぼんやり映画を消費した私と違って、色々と考えている人がいるんだなと思

      • 【アメリカ駐在生活】いつか「チップは50%」の日が来るのでは?

        先日、少し遠出をして、ちょっとお洒落な雰囲気のレストランで食事をした。フレンチとかステーキハウスとかそういった高級店ではなく、カジュアルだけど少しお洒落な雰囲気というお店。 タイトルから既に私がこの後何を書きたいのか想像がつくと思うが、会計時にレシートを見て驚いた。チップを20%、25%、30%から選ぶようになっていたのだ。アメリカではチップはサービスに対するお礼の気持ちとかそういうものではなく、どちらかというと払わないといけない税金的なものなので(正確には違うのだが、そう思

        • 【海外駐在】子供にとって素晴らしい体験になるとか言われても困る。

          アメリカの学校の夏休みはとにかく長い。場所によって異なると思うが、だいたい丸々2カ月くらいはあるだろう。2カ月も学校がない、子供がそんなに長い間家にいるなんてどうしたらいいの!?という親の弱みにつけこんだ(偏った私の意見が大いに含まれている)サマーキャンプ(子供を預かってくれる)ビジネスがアメリカでは盛んである。 この時期、ママ友と会うと「夏どうするの?サマーキャンプ申し込んだ?」とだいたい聞かれる。夏休み前、ド定番の会話なのだ。 先日も息子の友達の親とサマーキャンプの話をし

        【アメリカ駐在】紫蘇はスーパーで買ってはいけない、育てるんだ!

        • どうでもいい話。

        • 【アメリカ駐在生活】いつか「チップは50%」の日が来るのでは?

        • 【海外駐在】子供にとって素晴らしい体験になるとか言われても困る。

          ああ私、ヘリコプターか、ドローンか

          「傷つきやすいアメリカの大学生たち」という本を読んだ。今(正確には少し前)のアメリカの大学では色々な問題が誤った方向に進んでいると問題提起すると共に、それが何故起こっているのかを考え、最後にどのようにしていったらいいのかを提案というような内容の本だ。アメリカに住んでる身として、今のアメリカの大学で何が起こっているのかというのは興味深かった。この本の大きなポイントであるキャンセルカルチャーとかポリティカル・コレクトネスの問題は非常に難しいと思う。SNSなどが出てきて、今までだと

          ああ私、ヘリコプターか、ドローンか

          【海外駐在】アメリカ現地小学校の給食事情。

          「最近の給食ってすごいんだよ!ビビンバとかもあるんだよ」と日本に一時帰国した際に元駐妻仲間が教えてくれた。どうやら友人の子の通う小学校ではインターナショナルデーとかいうものがあるらしく、様々な国の料理が給食で出てくるらしい。日本の郷土料理だけでは満足せずに、様々な国の料理まで手をひろげていくなんて日本の給食レベルは本当に凄すぎる。献立が1カ月全て違うメニューというのも現在アメリカに住んでいる私からしたら信じられない。栄養バランスもしっかり考えられているし、本当にすごい、という

          【海外駐在】アメリカ現地小学校の給食事情。

          【英語学習】久しぶりに出会っためちゃくちゃわかりやすい英語学習ポッドキャスト。

          私は英語が全くできないままに渡米した。英語が全くできないままというところでおわかりいただけるかと思うが、私は英語の勉強をするのが好きではない。が、何故かアメリカに住む事になったので、仕方なく勉強している。英語の勉強については常に省エネを心がけている。そんな私が気に入っている勉強法のひとつに家事をしながらポッドキャストを聞きまくるというのがある。 インターネットで英語学習におすすめのポッドキャストを検索しても、同じような番組しか出てこず、さらに言うとランキングから適当にピック

          【英語学習】久しぶりに出会っためちゃくちゃわかりやすい英語学習ポッドキャスト。

          【海外駐在】子供は英語できるようになるの?大丈夫、なんとかなる!!

          以前に、子連れで渡米する際に気になる子供の英語力問題について書いた。どんな感じの気持ちで臨むのがいいと思っているのかや、マウント問題多めのテーマにつき真実を語るのがいかに難しいのかというような事を書いた。 ので、今回はもっと具体的にいこうと思う。(アメリカは9月から新学期なので、そこに向けて渡米準備されている方もいると思うので) 前提として、アメリカは大きな国なのでどこに行くかで全く変わってくると思う。とあるニューヨーク州郊外の街ではこんな感じなのかと参考にしてもらう、且つ

          【海外駐在】子供は英語できるようになるの?大丈夫、なんとかなる!!

          【海外駐在】駐妻が不満に思う、駐在員の不思議な仕事。

          駐妻の私が海外駐在界に不満に思っている事がある。響きだけ聞くとスケールが大きそうだが、これから私が指摘する点は非常に小さな事で、多分ほとんどの人からしたらどうでもいい事である。が、世界中に散らばった駐妻仲間のみなさん(の一部)からは絶対的支持を得られると信じている。 私の不満、それは、、 何故に?英語堪能で何度も渡米していて勝手もわかっている旅慣れた人が仕事でアメリカにやってくる際に、駐在員の夫が(家族を困らせてまで)休日に空港まで迎えに行ってホテルまで送らなくてはいけな

          【海外駐在】駐妻が不満に思う、駐在員の不思議な仕事。

          ぐーたら駐在妻万歳。

          何だか、この時期はやたらと予定が多く(子供と夫の予定が多いというのが正しい)毎日バタバタとしている・・・ような気がする。 私としては、燃え尽き症候群的な感じもだいぶ落ち着いてきたので、まぁのんびり無理せず頑張っていこう!と思っているのだが・・・ (↓ネガティブなnoteに付き合ってもいいという優しい方はぜひ) しかし「のんびり無理せずに」なんていう甘えたこと言ってんじゃない!とばかりに家族みなさんの予定に付き合うはめになっている。 が、先日とても暇な日があった。(こう書く

          ぐーたら駐在妻万歳。

          駐妻のプライドをかけて、どんどん嫌われていこう!?

          私のnoteの中で一番皆さんに読んでいただいているのはこの記事である。 駐妻ってさ、本当ストレスフルで、センシティブなんです、だから優しくしてねという事を書いたnoteである。 先日、本を読んでいて、あたらめて感じたことがあった。そうそう、楽をしていい思いしているように見える人は嫌われるのだという事だ。 何をいまさらという感じだが、勝手に自分の置かれている状況(被害妄想が多分に含まれている事は自覚している)と重ね合わせて考えてみた。 ちなみに、駐妻とはまったくもって関係の

          駐妻のプライドをかけて、どんどん嫌われていこう!?

          Are you smarter than 4th-grade students in the NY state?

          現在、アメリカのニューヨーク州ではステートテストという学力テストが行われている。州のテストだが、まぁ全国統一テストみたいなもんだとイメージしてもらうとわかりやすいかと思う。 このテストの結果により、学校が評価され、貰える予算も変わってくるので、毎回学校は気合が入っていて、ステートテストに関するメールが山のように来る。ここに過去問あるからね!とか、しっかり睡眠とってきてよ!とか内容は普通の事なのだが、しつこいくらいに何度もメールが来るので、学校にとって非常に大事なテストなんだな

          Are you smarter than 4th-grade students in the NY state?

          わざわざボストンまで行ったのに、ハーバードに拒まれた私達。

          私は夫の仕事の都合で現在アメリカのニューヨーク州に住んでいる。夫、私、中学生の娘、小学生の息子の4人家族である。 先日、子供達の春休みを利用して家族旅行でボストンに行ってきた。ニューヨークとボストンはわりと近く、車で4時間くらいで行ける。アメリカはとにかく大きな国なので車で4時間の場所は基本的には近い場所と分類される。(4時間ドライブはなかなかに大変ではあるのだが) なぜ、ボストンに行ったのかというと、あの有名なハーバード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)を実際に見に行

          わざわざボストンまで行ったのに、ハーバードに拒まれた私達。

          思春期を海外で過ごすって、大変だよなと素直に思う

          中学生の娘が「最近、ストレス溜まっててイライラすることが多いんだよね」と言っていた。 ストレスの原因の幾らかの部分は私に責任がありそうなので、本当にいつもついつい色々言ってしまってすいません・・・とまず謝っておいた。心が穏やかな時に日頃悪いなと思っていることは謝っておく事にしている。 娘の話を聞いていて、思春期って生きているだけでストレス溜まるのに、海外で過ごすって大変だろうなと思った。自分の意志で海外に来たわけではないのに、この経験はきっと将来役に立つから!とか言われ(言

          思春期を海外で過ごすって、大変だよなと素直に思う

          【アメリカ駐在】アメリカ現地中学に通う娘が感じる、学内ヒエラルキー。

          アメリカの現地中学校に通う娘と話していたら「私って日本語補習校では陽キャだけど、現地校では陰キャなんだよね~」と言っていた。面白そうな話だったので、深掘りして聞いてみた。 最初に断っておくが、これはあくまで私の娘が感じている事である。第三者的な目線で公平に見ている訳ではなく、当然だが娘よりの意見になっているのは間違いない。アメリカ現地校に通う中学生の女子が思っている事という感じで読んでもらえるとありがたい。 娘曰く、日本語補習校では陽キャ、現地校では陰キャという意味は、日本語

          【アメリカ駐在】アメリカ現地中学に通う娘が感じる、学内ヒエラルキー。

          マンハッタンはやはり何か凄くて、そして疲れる。

          マンハッタンに用事があったので、家族で出かけた。 タイムズスクエアのあたりも通ったのだが、やはり人が凄くたくさんいて、熱気があり、そして全体的に秩序がなくカオスな雰囲気が漂っていた。 私がもう少し若かったら、この雰囲気が好きになれたのかもしれないが、おばさんの私はタイムズスクエアは何度行っても好きになれない。セントラルパークでのんびり散歩するとかそういう方に魅力を感じてしまう。今はランニングを日課にしているけれど、おばあさんになったら散歩が日課になるんだろうな。 マンハッ

          マンハッタンはやはり何か凄くて、そして疲れる。