souko

看護師として働きながら、アーティストとして作曲・絵画活動をしている。 デザインにも興味…

souko

看護師として働きながら、アーティストとして作曲・絵画活動をしている。 デザインにも興味があり、アパレルECサイトの広告デザインの経験あり。 「看護も芸術も丁寧に毎日を積み重ねていくから、いいものができる」という信念をもって日々取り組んでいる。

マガジン

  • Bandlab講座

    DTM初心者の方に向けて、おすすめDTMソフトBandlabの使い方をレクチャーしていきます。 私が使いながら戸惑ったところもふまえ、DTMって意外に簡単やん!って思ってもらえるように分かりやすく説明してます。 Bandlab自体は無料ですので実際にBandlabを触りながら、読んでいただくといいと思います。

  • オリジナル楽曲配信

    オリジナル楽曲を無料(一部有料)配信しています。 きれいめ、ノスタルジック、ポップな曲メインです。 購入いただいた楽曲は、自由に楽しんでいただければ幸いです。 sakumarukeの作品は、楽曲の使用権のみの譲渡です。 二次加工・再配布は禁止しています。 加工・再配布したい場合は、メールにてご相談ください。 →→sakumaromusic@gmail.com←← これからも応援よろしくお願いします。 コラボしてくださる方、声かけてもらえると嬉しいです! こんな曲が欲しいというご要望もお待ちしております♪

  • 作曲のやり方レポート

    私の作曲過程をレポートしています。 作曲の流れや、作曲をするうえで肝となる考え方などを紹介することで、これから作曲を始める人や作曲初心者の人の力になることが目標です。

  • sakumaro楽譜集【無料版】

    sakumaroの楽曲の無料楽譜集です。再配布のみ禁止。自由に楽しんでいただけたら幸いです。

  • 音楽についてのぐるぐる

    日々の音楽活動記録。気づき、学び中心にぽうぽつと書いてきます。

最近の記事

  • 固定された記事

音楽と私のこれから

今音楽を創ることがとても楽しい。まだまだ未熟な所が見えてきて、悔しくもありもっと上手になりたいという思いもある。 純粋に楽しいという気持ちはそのままに、クオリティを上げたい。 クオリティに想いをプラスしたい。 そんなことを考えながら、これからも頑張っていきます。 音楽で活動してくなかで今後やること・自分の曲の歌を自分で歌う歌唱力を強化、人前で歌う経験を積む、人を惹き付ける歌を歌えるようになる、バンド曲をDTMできるようになる ・ライブをするユーチューブを活用する、路

    • 再生

      New Song 「 雨音 」

      雨音をイメージしたインスト曲。ほっこりします。

      • 作曲のやり方レポート2曲目

        新曲『雨音』が完成しました。 視聴はYouTubeでできます。 今回の作曲、大まかな流れはこんな感じでした。 1、曲のテーマを決める 2、ピアノを弾きながらメロディ候補をあげる 3、メロディを組合せる・伴奏を修正 作曲は、感性と知性のどちらとも大切ですね。 今回は両方意識して、使うようにしました。 1、曲のテーマを決める今回のテーマは梅雨にちなんで、雨音に決定しました。 雨音というキーワードから、灰色の空・狐の嫁入り・水滴のついたアジサイなどをイメージしました。

        • Bandlab講座第三回 BandLabスマホアプリを使って作曲してみる

          Bandlab講座今回は、作曲実践編になります。 具体的には、BandLabのスマホアプリを使って作曲する方法について説明します。 BandLabAndroid版ダウンロードはこちらから アプリの画面とメイン機能はどうなっているか?早速使ってみよう!と思っても、DTMソフトはなかなか直感で分かるような作りではなくて困ることがあると思います。 ここではそんなハードルをなくすために、実際のアプリのスクショを使いながら説明していきますね。 (ホーム画面) ★ログイン後、画面

        • 固定された記事

        音楽と私のこれから

        マガジン

        • Bandlab講座
          2本
        • オリジナル楽曲配信
          7本
        • 作曲のやり方レポート
          1本
        • sakumaro楽譜集【無料版】
          1本
        • 音楽についてのぐるぐる
          2本

        記事

          Bandlab講座第二回 スマホアプリとPC版、どっちを使うべき?

          Bandlab講座今回はスマホアプリとPC版の違いや、導入方法をお話します。 Bandlabにはスマホアプリとpc版があり、基本的な機能は同じですがそれぞれ個性があります。 スマホアプリとPC版の違い スマホアプリ ・画面が小さい為、操作ごとに切り替えが必要 ・midi入力画面が大きく、直感的に操作できる ・ボリュームとパンの調節が、トラック内の細部までは設定できない PC ・画面が広く、トラック同士の関わりや、全体の流れを確認しながら作業できる ・midi入力の際、

          Bandlab講座第二回 スマホアプリとPC版、どっちを使うべき?

          Bandlab講座第一回 無料DTMソフトBandlabとは?

          私が曲作りを始めようとしたとき、どんなDTMソフトを使えばいいのか分からなくて迷子になりました。 そんな中出会ったのがBandlabというDTMソフト。 シンプルに使えて、クオリティも高く、何より無料というのが初心者にはめちゃありがたかったのです。 この講座では、私がBandlabを使う中で、分かりにくかった所をふまえつつ基本的な使い方をレクチャーしてきます。 DTMにこれから挑戦するという人が、スムーズに作曲活動を始められることがこの講座の目標です。 Bandlabっ

          Bandlab講座第一回 無料DTMソフトBandlabとは?

          再生

          マリンバとねこ

          マリンバメインの優しい曲です。ひたすらねこ動画になってますが、メインはマリンバです。

          マリンバとねこ

          再生

          作曲のやり方レポート1曲目

          新曲marimbaの振り返りも兼ねて、どうやって私が曲を作ってるのかをレポートします。 日頃は楽譜からDTMすることが多いですが、今回は初期の頃のようにいきなりDTMしてきました。 いきなりDTMは、どうしても行き当たりばったりになってしまう方法ですが、気分屋な私には結構あってまして。 いきなりDTMのメリデメメリット ・気持ちや感情を曲に乗せやすい ・時短 ・自由な音の動きができる ・頭を悩ませなくても感覚で転調などがやりやすい デメリット ・曲全体の統一感がなくな

          作曲のやり方レポート1曲目

          蝶舞 butterfly dance 楽譜 music score【無料/FOR FREE】

          蝶舞 butterfly dance 楽譜 music score【無料/FOR FREE】

          再生

          蝶舞 butterfly dance

          新曲できました。メロディもリズムもアコギのみの素朴な曲になってます。 原曲はピアノですが、アコギverにしたら結構好きだったので、そのままあげてます。 余談ですが、今回の動画では拙いちょうちょの絵を1000枚以上使ってます。初挑戦でしたが、パラパラアニメはおそろしや。笑

          蝶舞 butterfly dance

          再生

          ハートとつながる じゃ、私のハートってどんなん?

          ちょっと前にハートとつながることが大事という記事を書いた。 ハート=自分の芯のところって感覚なのだけど、いきなりそれを見つけようとしても、難しい。 芯のところ=ハートは普遍だけど、表面の見えやすいとこはどんどん変わっていくからだと思う。 今日はハートに近づけそうなヒントがあった。 朝の頭がスッキリした時間帯に油絵に取り組んだら、とても集中して充実した時間を過ごすことができた。 集中して何かに取り組んで、結果よいモノを生み出すということが、自分にとってすごく充実すると

          ハートとつながる じゃ、私のハートってどんなん?

          ハートとつながる

          あなたは本当は望みもしないのに反射的にやってしまうことはないだろうか? 私はある。そして、そういうことは大体エネルギーをもっていってしまうから非常に疲れる。 そんな自分をやめるために、やれることは2つあると思う。 まず反射的に動いてしまうことに対し、なぜそうなるのか分析をすること。 そして自分のハートが求めてることを常にどこかで掴んでおくこと。 分析するだけでは解決にならないじゃん!と思うかもしれないけれど、問題に気づいてすらいなければずっと解決することはないから、

          ハートとつながる

          音楽と関係ない仕事

          不思議なもので、本格的に音楽に取り組み始めた頃から、仕事も頑張れる日が増えた。 それまでは仕事をいつ変えるか考えて、不平不満ばかりだった。 日々の仕事ですら、夢中になれずに過ぎていく自分。 そんな自分は他のところだったら夢中になれるのかと思うようになった。 私は今音楽と関係ない仕事と、音楽とのつながりは目に見えないけれど、きっとどこかでつながると感じている。 音楽に夢中になれたおかげで、仕事に対してもいきいきと臨むことができる。また集中力が高い状態で働くから、疲れな

          音楽と関係ない仕事

          [BGM]ノリと勢いで仕事を片付けたいあなたに

          作業用BGMに最適の曲です。 作業がはかどる、ノリよきBGMになってます。 BGMもずっと聴いてると飽きてくるので、アクセントになるような曲を作りました。

          [BGM]ノリと勢いで仕事を片付けたいあなたに

          [BGM]ノリと勢いで仕事を片付けたいあなたに

          [BGM]ゆったりジャズ

          ゆったりとしたジャズループソング。 ボーカルなしなので、作業用BGMにおすすめです。

          [BGM]ゆったりジャズ

          [BGM]ゆったりジャズ