見出し画像

帰省についてまとめてみたよ

私は夫の実家が近いので、盆も年末年始も子供を連れて行っても泊まることはありませんでした。義父は子供が騒ぐのが苦手な静かな人なので仕方がなかったのです。

私の実家には長男を出産後1ヶ月間だけは泊まりました。
それ以外に子供を連れて泊まったことはありません。
一緒に行く夫に気を使って市内のホテルに泊まり、昼間に実家に行くようにしました。

同じマンションの人達は夏休みになると1ヶ月くらい夫を置いて、子供と実家に帰っていました。
少し羨ましかったです。
夫と義母に気を使って良い妻、良い嫁を演じていた私には家をあけることはできませんでした。

私の母は相手の家のために尽くせという人なので、帰ってこいとも言わないし老老介護の時でも頼って来ませんでした。
自立したしっかり者すぎる母です。
頼られないのも淋しいものです。

そんなちょっと変わった我が家の帰省についてまとめてみました。
良い妻、良い嫁、良い母、良い娘を最近は全てやめた私です。
こんな変な家があるんだと思って軽く読んでくださいね。





◆息子達が大学時代


長男が浪人で最初に東京に行きました。
浪人中は帰省どころではありませんね。

その後は10年間大学生がいました。2人重なった期間はその内の5年間あります。

大学時代は盆、年末と帰省しました。
次男、三男も東京の大学に行くと、飛行機での帰省費用だけでも大変な額です。
そのため帰省は盆だけにしました。
(時々は年末も帰ったけれど)ほとんど年末は夫婦で東京に行き、そちらで全員集合!。

雪の山陰で過ごすより東京のほうが楽しめたからです。
増上寺でカウントダウン、明治神宮へ初詣、箱根駅伝を見たり• • •
つまり親の楽しみのためですね。
この頃もすべての費用は私達持ちです。

◆社会人になると


大学院に行った長男より次男が一番早く社会人になりました。
学生時代と違って盆や年末に無理に帰省はしなくていいと伝えました。
その時に旅に出たりリフレッシュさせてやりたいと思ったからです。

残りの2人も社会人になってからは、帰省するかは本人たちの意思に任せていました。
費用は本当は本人たちに出させたい所でしたが、結婚の費用は出さないつもりでかわりに帰省費用は援助しました。

◆結婚後は


次男が結婚して初めての帰省の時は旅館の宿泊費を出して、お嫁さんにはお小遣いもあげました。
いい義母ぶってたな。
今後はできませんね。
最初の結婚で嬉しくて甘やかしてしまい反省しています😓。


◆コロナ禍では


コロナ禍では誰も帰省はしていません。
田舎では県外の人は嫌がられるので、東京なんてもってのほかですから。

そして今でもこの田舎ではマスク率
95%くらいです。

◆今回の孫たちの帰省


ホテルの費用はもう出しません。
私達は無職ですしね。
まあ出せない状況になっちゃったのですが💦
東京の大学に行かせて仕送りして、親としては充分やったと思います。


帰省は強制しません。
子供達にいい顔をしてお金をばらまいても、将来迷惑をかけては意味がないと思います。

その代わり帰省したら、私達ができるおもてなしをして楽しんで帰ってもらいます。

もちろん嫁は大切なお客様、何一つしてもらわなくてオッケーです。
いつも子育てを頑張っているのだから、ゆっくりしてほしいのです。

息子は家に泊めてと言ったけれど、我が家は泊めない方針ですと言いました。
まあ狭いしね。
お嫁さんはその方が気が楽だし、私達も気を使わなくていいから疲れないしね。
旅館やホテルで楽しんで帰って欲しいのです。
お金はあちら持ちですが😓

我が家は今後もこのスタイルでいいと思います。



皆さんの帰省はどうでしたか?
最近は夫婦が別々に帰省したり、昔とは少し変わってきましたね。

私の知り合いは長男の嫁で、田舎なので親族が集まると料理や世話が大変だとよくブツブツ言っていました。
彼女には帰省は義務でした。


義務でなく親孝行や感謝の気持ちの帰省なのであればどんな形でもいいですよ。
それが疲れようが大変であろうがね。


コロナは結婚や葬儀だけでなく、帰省の形も少しは変えたのでしょうか。

色々な家の事情があるから良い悪い、正しい間違いはないでしょう。
お互い無理のないように、時代にあった帰省の形に変化させても良いのかもしれないですね。



我が家は将来的には墓じまいをして、自分たちは海洋散骨か樹木葬でいいという考えなので帰省にこだわらないのかも知れません。
先祖代々のお墓を守る人や親が長男の人、親族が団結している人はまた違う考えだと思います。

ちなみに入籍した長男も、三男も帰省はしていません。
旅にでも出ているのでしょう。
どうせ9月、12月と結婚式でみんなに会えるからね。

以上、ちょっとおかしな我が家の帰省情報でした。
参考にはしないでね。
変だから😓


たとえ会えなくても子どもたちがそれぞれ自立して、元気に幸せに過ごしてくれているのが私達にとっては一番の親孝行です💞










よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは若いクリエーターのサポートに使わせてもらいます。愛の循環をありがとうございます。