見出し画像

ファインダー無し

「トンボ釣り 今日はどこまで行ったやら」この句は加賀の千代女が読んだ句です自分の子供が死んでその死を認められず今日もトンボを取りに行ってんだと思って呼んだ句です。

私が認められないいや 認めたくないのは ,ファインダーのない液晶画面で撮る スマホみたいなコンデジ が 認められないんです。
だからコンデジよりスマホが良いなんて言われちゃうんですよ、ファインダーが付いてるからカメラなんですよね。
長年の癖だか何だか知らないけど 写真はファインダーで被写体を見て画角を確認しないと写真を撮った気がしないし、出来上がった写真が気持ち的にしょぼく見えるんですよね あくまで 気持ち なんですがね。
だからコンデジやスマホのように液晶画面を見ながら写真を撮るのがものすごく苦手で画面の中心 ばかり見ているので周りに関係ないものが結構 写ってるんですよね単純に不要な面はトリミングするじゃ済まないんですよ。
最近のスマホの写真の進んでいること あれじゃあ 写真ではないよね加工、加工で真実なんか 映してないし、ファインダーのないスマホやカメラを持つだけでなんか頭の中で大丈夫と考えて落ち着かないんですよね。
光学式のミラーのついたカメラ見るだけで安心するし 早くファインダーを覗いてみたい 取る 威力が湧く(いつてる事は殆どプロ)んですよねファインダーを持つミラーの付いた一眼レフが一番心が安らぐけど 、この形式の写真機は重いので誘惑に負けてソニーのα7Ⅲミラーレスカメラに変えてみました


さすが電気屋さんが作ったカメラですね 操作感が全然違います(笑)年齢的にも新しいものをやるというのは難しいのかもしれませんが 使ってすぐ後悔しました年金暮らしですので 早々 カメラを変えるというわけにはいかないので2年間ほど 使ってみましたが写真屋さんのZ5に変えてみました使い慣れた操作感やはりニコンがいいな新型でもデジタルになっても機械 感が残っているニコンが大好きなんだよね確かに ソニーさんが作ったカメラはいいんだよ、良いのは分かってんだけど操作感、質感が馴染めない。
初めて 一眼を使う人なら 多分 ソニーの方が良いような気もする。
今から写真を撮る人は多分 写真機を買う前にスマホで写真を撮っていたと思うので ノーファインダーっていうのは当たり前だろうと思う 逆に言えば なぜファインダー なんか見て取るんだろう て思うかもしれないね

老兵は消え去るのみなのかな

寂しい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?