記憶の行方S18 小さな出来事-小太鼓

母が八百屋で仕事をする間、僕は、近所で服を作っている黒髪の色白姉さんとよく遊び、ギターを弾いたり、ご飯をご馳走になったりした。保育園にも、迎えに来てもらったのだが、

同級生に

「誰?この太った人。お母さんじゃないじゃん。」

と、言われ、なんだか、恥ずかしくて

「帰れよ。」

と、言ってしまった。

色白姉さんは、少しぽっちゃりしていた。僕を可愛がってくれて、よく膝の上に座ってテキトウーギターと名付けてギターを弾いて遊んでいた。一緒に来た、英会話教室をやっていたフレッドは、ニューヨークに住んでいたのに、日本語で話す。

「何てこと言うんだよ。酷いよ。そんなこと言うもんじゃない。帰るよ。」

と、言われてしまえば、

「しょうがないなぁ、帰ってやるか。」

内心、酷いことを言ってしまったと思ったが、僕はフレッドと色白姉さんと手を繋いで帰った。色白姉さんは、手をぎゅっと握り締めてくれて、温かかった。

じゃあね。と、ぎんちゃんに、声をかけて帰った。延長保育で、いつも、一番最後まで残っていたのは、ぼくとぎんちゃんだった。

迎えから八百屋に向かって、仕事を終えたKさんがやって来る。

「ポテ、元気か?」

Kさんは、母のことをポテ、と、呼んでいた。ポテとは、僕を産んだ後に、下っ腹が弛んでおり、ポテッとしているから、ポテというらしい。猫じゃあるまいし。

「飯、作るか?何がいい?」

Kさんの得意料理は、チャーハンと餃子だ。毎回、何を食べても美味しいんだけれど、

「チャーハンと唐揚げと餃子」

と、リクエストする。

ご飯を食べ終わるとギターやドラム、ピアノのコードを教えてくれた。

特に僕がはまったのは、ドラムで、家の中では、座布団を叩いていたが、時々、八百屋の近くの地下スタジオに入って、Kさんと一緒に叩いて遊んでいた。

たかたたかたたかた、3連符の練習ばかりしていた。ミュージャンって、地味な商売だな、と、思っていた。

保育園では、和太鼓の時間があり、祭りのお囃子に向けて和太鼓を練習していた。

とんつくとんつく、とんとん、

発表会では、和太鼓を叩くが、急にKさんに習ったリズムを叩きたくなり、ここは、変拍子行って、16拍子、8拍子、11拍子と来て、祭りのお囃子にぴたっと合わせて一曲終わらせた。

大歓声があがり、保育士さんに褒められ、同級生のママからも声をかけられた。とりあえず、よかったらしい。

「お父さん何やってる人?」

と、聞かれたが、

「会社員。」

と、答えるように、とKさんに言われていたので、そう、答えていた。

うちは、表札が2つあった。

Kさんの苗字と母の苗字、2つの表札の意味を、のち、ぼくは、中2ぐらいで知った。

Kさんは、ジャズが好きで、よく、部屋にはコルトレーンが流れていた。

Kさんは、落語を聴いたり、本を読んだり、地図を眺めては、よく散歩に出かけていた。ぼくも時々、散歩にでかけていた。

散歩の途中に、

てれれっれっれっれっれーれー、と、突然スキャットが始まり、僕はそれを聴いて、ぎくしゃくダンスと名付けた踊りを踊りながらKさんの後をついていった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?