見出し画像

★統計学応用★ 売れる仕組み どうやったら 作れる?

「ネットショップを作ってみたけどなかなか商品が売れない」
「無形商材だから売りにくい」
「SNSでフォロワーだけ増えてるんですがどうやって販売に繋げればいいんですか?」

そんなお悩みは多いですよね。

今回はモノが売れる仕組み理解したうえで
それをどんな風にマーケティングに
組み込んでいけばよいのか学んでいきましょう。

マーケティングの仕組み

商品が売れる仕組みは大きくこんな風に分かれています。
本当はそれぞれがもっと細かいプロセスに分かれるのですが、
大きくはこんな流れだと理解するとよいと思います。

画像1

大切なのは、
商品が売れるためには知ってもらってから使い続けてもらうまでの
プロセスに一貫性がないといけないということです。

どこか一つでもずれているとこのモノが売れる流れが
悪くなってしまいます。

まずは広告で集客?

何か商品を販売しようと思うと、まずは認知を増やさないと
始まらないですよね。

実際、広告費市場の中でも2021年のインターネット広告費は新聞、テレビ、チラシ、看板などと比べても前年と比べて伸びていることが分かります。

画像2

「乗り遅れないように自分も広告打たなきゃ!」って思ったあなた。
ちょっと待ってください。
その広告費がちゃんと機能するための下準備はできていますか?

認知は購入に繋がっている?

あなたが発信している内容はどんなお客さんに届いているのか
一旦確認してみましょう!

・広告からサイトに来てくれた人達はすぐに買っていますか?
・吟味してから買っていますか?
・買わずに出て行きますか?

始めは大きな流れで大丈夫なので、
来てくれたお客さんが買ってくれているか?
買ってくれたお客さんが再購入してくれているか?

商品の購入やリピートから逆算したマーケティング設計を
考えてみましょう。

ここで問題です

画像3

なぜでしょう?
私はこんな風に考えてみました!

画像4

実際はこれだけの情報で正しい答えが導きだせるわけではないのですが
ある現象から「仮説を立てる」というのは大切な作業です。

こういう場合、吟味の上で買われていないということは
商品の良さや競合との違いをしっかり伝えられていない可能性が
ありますよね。

商品購入ページで商品自体のベネフィットを伝えたり
SNSやメルマガ、ブログなどで「あなたから」買うからこそ得られること
を伝えてみるといいかもしれませんね。

売れる仕組みを作るために

・来てくれた人は買っているか?
・買ってくれた人はリピートしてくれているか?
・どんなお客様が口コミをしてくれているか?

マーケティングの4つのプロセスをまたいで分析してみると
うまくいっていないポイントはどこなのかを
見つけやすくなりますね。

画像5

データ分析をするときは"なぜ起こっているんだろう"
と考えてみることがとても大切です。

なぜ?と仮説を立ててみると次にどんなことができそうか
考えていくことができるはずです。

広い視点をもって現実を観察することで
問題の本質を探してみましょう。

「判断に迷わなくなった」 (7)

「判断に迷わなくなった」 (8)

なぜ私の商品は誰にも売れないんだろう?

数字やロジカルが苦手な人でも
スキルと強みを活かしながら
「あなたにお願いしたい」
と選ばれるビジネスを作る!

逆算思考を使って6か月でビジネスの基盤を作る
さきちゃん先生のビジネス個別指導塾

LINEへの登録で情報をゲット!
登録はこちら

------------------------------
★会社の業績を上げたい経営者さん
★組織のパフォーマンスを上げたい社長さん
★データ活用について学びたい起業家さん
お問い合わせはこちらから
2営業日以内にお返事させていただきます。
------------------------------

👇情報発信しています👇

「判断に迷わなくなった」 (14)

「判断に迷わなくなった」 (13)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?