咲@ASD/ADHD/APD

大学生の独り言¦聴覚情報処理障害(APD/LiD)¦自閉症スペクトラム障害¦注意欠如・…

咲@ASD/ADHD/APD

大学生の独り言¦聴覚情報処理障害(APD/LiD)¦自閉症スペクトラム障害¦注意欠如・多動性障害¦社交不安障害¦Twitter→@saki_toubyou

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ASD‪✕‬ADHD女子大生が抱える苦悩

1.ASD、ADHDを診断されたのは高校生の時大学生として抱える苦悩をお話しする前に、まず私の生い立ちをざっくり話させていただきます。 0〜3歳 言葉や運動の遅れはなかったものの、積み木などを1列に並べて遊んだり、繰り返し同じパズルで遊んだり、繰り返し同じ映像を見たがったり、オウム返しをしたり、していたそうです。またこの頃から感覚過敏もあり、オムツや靴を履くこと、お風呂などを嫌がったりしたそうです。 幼稚園 先生が書いてくださる連絡帳をによると、話をする時よそを向

有料
100
    • WAIS-IVの検査結果と私の得意・苦手【ASD‪×ADHD女子大生】

      1.はじめに私はASD、ADHD、APDなどを持つ現役女子大生です。 私の生い立ちなどについてはこちらから👇 今回は、私のWAIS‐IVの検査結果と私の得意・苦手について、書いていきたいと思います。 2.WAIS‐IVの検査結果という検査結果でした。 全検査の結果だけを見ると普通ですが、4つの項目にはだいぶ差があります。 各項目について詳しく話していきたいと思います。 ①言語理解 そのままですが、言語をどれくらい理解しているかです。ここが高いと勉強が得意な傾向がある

      有料
      100
      • 障害年金を自力で申請してみたら2級で支給が決定した【ASD×ADHD女子大生】

        1.はじめに私はASD、ADHD、社交不安障害の診断を高校生の時に受けている現役女子大生です。 私についてはこちらから👇 今回は、障害年金の申請について書いていきたいと思います。 また今回の記事は途中から有料にさせていただきます。書くのにかなり時間をかけているためご容赦ください。 2024.5.27追記 ㊗️2級支給決定通知が来ました!! 2.障害年金{20歳前診断}ここで細かい説明は省きますが、20歳前に初診があった場合、障害基礎年金のみが対象になります。障害厚生年

        有料
        100〜
        割引あり
        • ADHDと薬物療法のお話【ASD‪✕‬ADHD女子大生】

          1.はじめにタイトルにもある通り私は発達障害を抱えています。 私についての詳細はこちらから👇 今回はADHDの薬物療法についてお話させていただきます。 2.そもそもADHDの薬物療法とは頭痛薬などと一緒で基本的に症状に対して一時的に効くというものになります。 つまり薬を飲んでいる間は症状が改善するが、根本的にADHD自体が治ることはありません。 3.ADHDの薬の種類ADHDの薬は主に3種類あります。 ①コンサータ 私が現在服用している薬です。 脳を覚醒状態にし集中

        • 固定された記事

        ASD‪✕‬ADHD女子大生が抱える苦悩

        マガジン

        • ASD×ADHD女子大生
          5本

        記事

          感覚過敏と感覚鈍麻【ASD‪✕‬ADHDの女子大生】

          1.はじめに私はASDとADHDを持っている現役女子大生です。 私の生い立ちなどはこちらから👇 今回は私の感覚過敏と感覚鈍麻について書いていきたいと思います。 2.そもそも感覚過敏/感覚鈍麻とは①感覚過敏 感覚過敏とは、その名の通り感覚が過敏である状態のことです。 ほとんどの場合、五感が優れているが故に、とても苦手な感覚があることを指します。 ②感覚鈍麻 感覚鈍麻とは、こちらもその名の通り感覚が鈍麻である(鈍い)状態のことです。 意外と知らない方も多いのではないで

          感覚過敏と感覚鈍麻【ASD‪✕‬ADHDの女子大生】

          APD当事者によるAirPodsProの使い方~外音取り込み機能~

          1.はじめに私は聴覚情報処理障害を持つ女子大学生です。 聴覚情報処理障害についてや私の診断までの経緯についてはこちらから👇 そんな私が使っているAirPodsProの外音取り込み機能について紹介させて頂きます。 2.外音取り込み機能とは外音取り込み機能とは、イヤホンに内蔵されているマイクで外の音を拾い、拾った音をイヤホンから流すという機能です。元々はイヤホンをしたままでも会話を可能にするためにできた機能です。 3.外音取り込み機能の活かし所何も音楽を流さず外音取り込み

          APD当事者によるAirPodsProの使い方~外音取り込み機能~

          聞こえているのに聞き取れない~聴覚情報処理障害診断までの経緯~

          1.聴覚情報処理障害(APD)/聞き取り困難症(LiD)とは通常の聴力検査では異常が見られず音は聞こえているのに、複数の音がある場面などで言葉の聞き取りにくさを感じる症状のことです。 2.学校の検査では異常なし私は小さい頃から、学校での休み時間や体育の授業などざわざわした場面で、話し声や指示をなかなか聞き取れませんでした。そのせいで中学生の頃には友達と気まずい関係になってしまったこともありました。しかし、学校の聴力検査では異常なし、謎は深まるばかり。 3.YouTubeの

          聞こえているのに聞き取れない~聴覚情報処理障害診断までの経緯~

          僕のこと

          1.僕の基本情報名前:咲 年齢:19歳(大学2年生) 性別:FtX 誕生日:2004.03.17 出身地:愛知県 趣味:音楽、ゲーム 2.僕の障害聴覚情報処理障害 自閉症スペクトラム 注意欠陥・多動性障害 社交不安障害 の4つを診断されています。 それぞれ困り事が多々あるので、また何回かに分けて紹介したいと思います。 3.僕の現状僕は今大学を休学しています。 理由は、大学へ通う際の不安が強く、通えなくなってしまったためです。 ですが、後期からまた復学予定です。

          有料
          300