知らなきゃ損する酒類業界の流通構造

酒類ビジネスを始めようとお考えの方が意外と知らないのが
酒類業界の流通構造です。

酒類販売業を行う上でこれから説明する酒類業界の流通構造は
ぜひ知っておかなければならない知識です。

なぜか?

それは酒類販売業免許はどの立場で酒類を販売するかによって
免許区分が異なり、要件も異なるからです。
そして知らずに販売を行うことで酒税法違反になる恐れもあるからです。

私たちがお酒を口にするまでの流通構造は
基本的に以下のように4段構造になっています。

1.酒類製造者(酒類メーカー)

2.酒類卸業者(酒類問屋)

3.酒販店(コンビニ・スーパー・通販ショップ・町の酒屋さん)

4.飲食店・一般消費者


「1.酒類製造者」とはいわゆるメーカーです。
大手酒類メーカー、日本酒の蔵元、ワインのワイナリー、地ビールのブルワリーなどがこれにあたります。
「2.卸業者」とは一般にはなじみが薄いですが、メーカーから各種酒類を仕入れて、地域の酒販店に納入(卸す)することを主にやっている商社のようなポジションです。
「3.酒販店」は、町の酒屋さん、コンビニ、スーパー、ディスカウントストア、通販ショップなどがこれにあたります。
この酒販店は個人の一般消費者を主な販売先とする「家庭用酒販店」と、
飲食店やホテル、旅館などを販売先とする「業務用酒販店」に大別されます。
街中でお酒を積んだトラックから配達員が台車で飲食店にお酒を配達しているのを見かけたことがあると思いますが、これは業務用酒販店です。
 
そして、「4.飲食店・一般消費者」は私達が身近に利用する居酒屋、レストラン、または「3.酒販店」でお酒を購入する私たち消費者です。
飲食店内で注文するお酒は飲食店経営者が主に酒販店から仕入れたものです。
 
このように日本の酒類業界は流通構造が役割ごとに分かれており、
必要となる免許の種類が異なります。

以上の流通構造は酒販事業者としてビジネスを行っていく上での
基本知識となるので、ぜひ押さえておいてくださいね。

お酒の行政書士 石井慎太郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?