酒販免許ノウハウ最前線!|お酒の行政書士石井慎太郎

酒販免許専門の「お酒の行政書士」です。開業14年目680件超の取得実績を元に、どうすれ…

酒販免許ノウハウ最前線!|お酒の行政書士石井慎太郎

酒販免許専門の「お酒の行政書士」です。開業14年目680件超の取得実績を元に、どうすれば取れる?という疑問がこうすれば取れる!という見通しに変わるノウハウを綴ります。ビール会社出身、横浜市在住。いしい行政書士オフィスhttps://www.ishii-gyosei.com/

最近の記事

知らなきゃ損する酒類業界の流通構造

酒類ビジネスを始めようとお考えの方が意外と知らないのが 酒類業界の流通構造です。 酒類販売業を行う上でこれから説明する酒類業界の流通構造は ぜひ知っておかなければならない知識です。 なぜか? それは酒類販売業免許はどの立場で酒類を販売するかによって 免許区分が異なり、要件も異なるからです。 そして知らずに販売を行うことで酒税法違反になる恐れもあるからです。 私たちがお酒を口にするまでの流通構造は 基本的に以下のように4段構造になっています。 1.酒類製造者(酒類メー

    • 酒販免許の初歩その1~飲食店と酒販店の違い

      酒販免許を申請する上でぜひ理解しておきたい 「酒販免許の初歩」としてポイントを説明します。 まず1つめ。 飲食店と酒屋。 どちらもお酒を売っているけど何が違うの? 酒販免許取得のお手伝いをしている 「飲食店でお酒を売るのと、 酒屋でお酒を売るのは何が違うのですか?」 とよく質問を受けます。 確かに飲食店もお酒を売っていますし、 酒屋もお酒を売っています。 いったい何が、どう違うのでしょうか? まず飲食店を営業するには食品衛生法に基づいて、 保健所から飲食店営業許

      • 自己紹介

        はじめまして。 酒類販売業免許(酒販免許)専門、 お酒の行政書士石井慎太郎です。 noteにお越しいただきありがとうございます。 お酒は身近な嗜好品であり、 日常に楽しさと彩りを添えてくれる素敵な存在ですよね。 ただ、そのお酒をいざ売ろうとすると 酒類販売業免許という免許が必要です。 (このnoteでは略して酒販免許と書きます。) この酒販免許は税務署からもらうものなのですが、 いざ取得しようとすると結構面倒くさい(汗) 私は2011年に行政書士として独立開業して以来