SAKEDIPLOMA EXAM

J.S.A SAKE DIPLOMA 日本酒について情報の発信・SakeDiploma…

SAKEDIPLOMA EXAM

J.S.A SAKE DIPLOMA 日本酒について情報の発信・SakeDiploma 試験対策ブログ https://www.takaya-sake.com/

マガジン

  • 酒蔵訪問 一覧 記載のみ

    一年間の行動を記載した内容となっており 有益な情報はブログにて投稿しております。 クリックしてご覧ください。

  • 酒蔵

    訪問させて頂いた酒蔵様たちです

  • Sake Diploma (酒ディプロマ) 認定試験

    Sake Diploma (酒ディプロマ) について書いた内容です。 試験対策に役立つ情報や案内、乾燥を記載していきます。

ストア

  • 商品の画像

    【全章対応】『アプリ』&『PDF』 コンプリートセット!!

    PDFとアプリのコンプリートセットです これで、SAKEDIPLOMA試験対策も安心 ❏重要点を纏めたPDF全章対応 ❏アプリ1,500問以上の実戦形式問題集 ❏模擬試験 3回 ❏リスト一覧  例)県別酒米    年代表    品種別酒米    論述過去テーマ    テイスティング過去アイテム Line、メールによる相談無料   ◆【第一章】日本酒とは? ◆【第二章】日本酒の醸造方法と種類 ◆【第三章】主要生産地のプロフィール ◆【第四章】日本酒のテイスティング ◆【第五章】 日本酒のサービス ◆【第六章】日本酒と料理の相性 ◆【第七章】 焼酎 ◆【第八章】 焼酎・泡盛と料理の相性 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ※アプリについては 登録後こちらから、ご連絡させて頂きます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 購入後1年間の使用期間
    20,000円
    オンデマンド SAKE DIPLOMA認定試験 対策
  • 商品の画像

    【全章対応】 PDF まとめ重要ポイント SAKEDIPLOM 試験対策

    【PDF】全章対応 SAKEDIPLOM 試験対策 パワーポイントにて作成 必要最低限抑えておきたい個所を纏めました 虫食い問題もありとても役立ちます。 ❏アプリ1,500問以上の実戦形式問題集 ❏模擬試験 3回 ❏リスト一覧  例)県別酒米    年代表    品種別酒米    論述過去テーマ    テイスティング過去アイテム Line、メールによる相談無料 ◆【第一章】日本酒とは? 「日本酒の定義、分類」 「日本酒の歴史」 「日本酒における米」 「日本酒における水」 ◆【第二章】日本酒の醸造方法と種類 「日本酒の造り方」 「さまざまな醸造技術が生む日本酒の特徴」 「酵母の種類と特徴」 「特別な日本酒」 ◆【第三章】主要生産地のプロフィール 「杜氏とは?」 「20都道府県 教本記載」 ◆【第四章】日本酒のテイスティング 「外観」 「香り」 「味わい」 「総合評価と楽しみ方へのアドバイス」 ◆【第五章】 日本酒のサービス 「飲む温度」 「飲む器」 「注ぐ器」 「日本酒の保存方法」 ◆【第六章】日本酒と料理の相性 「日本酒と料理の相性」 「日本酒と料理の相性例」 「日本酒と世界の料理の相性例」  ◆【第七章】 焼酎 「焼酎とは」 「焼酎の造り方」 「焼酎の歴史」 「いろいろな焼酎」 「焼酎の表示ルール」 ◆【第八章】 焼酎・泡盛と料理の相性 「焼酎・泡盛と料理の相性」
    18,000円
    オンデマンド SAKE DIPLOMA認定試験 対策

記事一覧

固定された記事

SAKE DIPLOMA2023(酒ディプロマ)認定試験 講座を終えて

SAKEDIPLOMA (酒ディプロマ)認定試験試験日程 10月15日 SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 10月16日 SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ) ❏SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL テイスティン…

SAKEDIPLOMA EXAM
7か月前
5

「蓬莱泉」関谷醸造 愛知県

概要所在地 本社 愛知県北設楽郡設楽町田口字町浦22 吟醸工房 (稲武工場) 愛知県豊田市黒田町南水別713 歴史 創業 元治元年 (1864年) 日本酒の可能性を柔軟に追求し、…

SAKEDIPLOMA EXAM
1か月前
2

「達磨正宗」白木恒助商店 岐阜県

概要所在地 岐阜県岐阜市門屋門 銘柄 達磨正宗、淡墨桜、等 ※現在は全量蔵の周りの農家さんからお米を仕入れいます。 歴史 創業 天保6年 (1835年、江戸時代) 坂本竜…

SAKEDIPLOMA EXAM
1か月前
4

蔵人として働く① 1日のスケジュール

概要 2024年 1月10日から約2ヶ月半 愛知県の蔵元さんにお世話になりました。年始か らまさかのコロナ陽性( ゚Д゚) どうなる事やと思いましたが なんとか9日に蔵に着き 1…

SAKEDIPLOMA EXAM
1か月前
6

2023年 昨年の行動

冬 1/9正暦寺【菩提酛清酒祭】 2/4三重県名張市 木屋正酒造『代表銘柄・「而今」』 2/4 伊勢神宮参拝 2/5三重県鈴鹿市 清水清三郎商店『代表銘柄・「作」』 3/2播磨、加…

SAKEDIPLOMA EXAM
3か月前
3

「初受験生必見」SAKE DIPLOMA (酒ディプロマ) 認定試験について

SAKE DIPLOMA認定試験 概要ソムリエ協会開催 SAKE DIPLOMA (酒ディプロマ) 日本酒・焼酎に特化した試験 国内最難関試験とも言われている 以下は、2024年現在の情報です…

SAKEDIPLOMA EXAM
4か月前
4

嘉美心酒造 岡山県

概要所在地 岡山県 岡山県浅口市寄島町7500-2 ※牡蠣の名産地 歴史 創業 1913年10月 戦後に急速に普及した「三倍増醸法(三増酒)」による「甘口酒」 嘉美心酒造は三増酒…

SAKEDIPLOMA EXAM
6か月前
3

芳烈酒造 岡山県

所在地 岡山県高梁市有漢町 岡山県のほぼ中央部に当る吉備高原の一角に位置 三方を約 500m 余りの連峰に囲まれ、 北は真庭市(旧北房町)・東は吉備中央町(旧加茂川町)…

SAKEDIPLOMA EXAM
6か月前
4

「羽根屋」 富美菊酒造 富山県

所在地富山県富山市百塚134-3 一級河川 神通川に近く、富山湾からも近い 歴史 創業 は1916年(大正5年) 創業から100年以上の歴史を持つ 現在の蔵元杜氏 羽根敬喜氏 最…

SAKEDIPLOMA EXAM
6か月前
2

初投稿 完了
次は富美菊酒造

SAKEDIPLOMA EXAM
6か月前
12

「龍勢」 藤井酒造 広島県

所在地広島県竹原市本町 ※『安芸の小京都』とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みが現存する。 歴史江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七氏は…

SAKEDIPLOMA EXAM
6か月前
4

2023年 秋 訪問酒蔵一覧

酒蔵一覧 19蔵 関連施設等 4カ所 ※太文字 酒蔵見学 直売所含 酒蔵 一覧広島県 15蔵 賀茂鶴酒造 賀茂鶴 東広島西条 賀茂泉酒造 賀茂泉 東広島西条 福美人…

SAKEDIPLOMA EXAM
6か月前
3

2023年 夏 訪問酒蔵一覧

酒蔵一覧 26蔵 ワイナリー 1 関連先 3石川県 8 鹿野酒造 常きげん 石川県加賀市 野口尚彦研究所 NOGUCHI NAOHIKO 石川県小松市 やちや酒造 加賀鶴 石川県金…

SAKEDIPLOMA EXAM
9か月前
7
SAKE DIPLOMA2023(酒ディプロマ)認定試験 講座を終えて

SAKE DIPLOMA2023(酒ディプロマ)認定試験 講座を終えて


SAKEDIPLOMA (酒ディプロマ)認定試験試験日程

10月15日 SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL
10月16日 SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)

❏SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL

テイスティング銘柄発表
10月20日(金) 17:00頃
合格発表
11月6日(月)

❏SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)

テイスティング銘柄発

もっとみる
「蓬莱泉」関谷醸造 愛知県

「蓬莱泉」関谷醸造 愛知県


概要所在地

本社
愛知県北設楽郡設楽町田口字町浦22

吟醸工房 (稲武工場)
愛知県豊田市黒田町南水別713

歴史

創業 元治元年 (1864年)
日本酒の可能性を柔軟に追求し、
伝統の技と革新的な技術を用いた、高品質の酒造りを行っている蔵

和醸良酒
人の和によって造られる美酒主要ブランド◆蓬莱泉

関谷醸造のフラッグシップ
中でも「空」は1年待ち

蔵見学当日はちょうど引き取り日だっ

もっとみる
「達磨正宗」白木恒助商店 岐阜県

「達磨正宗」白木恒助商店 岐阜県


概要所在地

岐阜県岐阜市門屋門

銘柄

達磨正宗、淡墨桜、等
※現在は全量蔵の周りの農家さんからお米を仕入れいます。

歴史

創業 天保6年 (1835年、江戸時代)
坂本竜馬や大河ドラマで有名な「篤姫」が生まれた年に創業

古酒造りに取り組み始めたのは昭和40年代
六代目:白木善次氏 (しらきよしじ)が
手探りの中で試行錯誤を重ねながら50年超
「古酒」に社運を全て賭け、懸命の企業努力を

もっとみる
蔵人として働く① 1日のスケジュール

蔵人として働く① 1日のスケジュール


概要

2024年 1月10日から約2ヶ月半
愛知県の蔵元さんにお世話になりました。年始か
らまさかのコロナ陽性( ゚Д゚)

どうなる事やと思いましたが
なんとか9日に蔵に着き
10日から仕事をさせて頂きました

酒蔵は季節労働されてる所が多く
特に1月2月はとてつもなく忙しい
1年で1番忙しい時期。。。

一番下の役職
「釜屋」として蔵入り
釜屋は米を蒸す「釜」から蒸米担当
その他は、洗い作

もっとみる
2023年 昨年の行動

2023年 昨年の行動


1/9正暦寺【菩提酛清酒祭】

2/4三重県名張市
木屋正酒造『代表銘柄・「而今」』
2/4
伊勢神宮参拝

2/5三重県鈴鹿市
清水清三郎商店『代表銘柄・「作」』

3/2播磨、加東市
神結酒造株式会社『代表銘柄・「神結」』

3/23奈良県奈良市福智院町
今西清兵衛商店『代表銘柄・「春鹿」』


4/5奈良県生駒市
菊司釀造『代表銘柄・「菊司」』
4/5奈良県生駒市
上田酒造『代表銘柄・

もっとみる
「初受験生必見」SAKE DIPLOMA (酒ディプロマ) 認定試験について

「初受験生必見」SAKE DIPLOMA (酒ディプロマ) 認定試験について


SAKE DIPLOMA認定試験 概要ソムリエ協会開催 SAKE DIPLOMA (酒ディプロマ)
日本酒・焼酎に特化した試験
国内最難関試験とも言われている

以下は、2024年現在の情報です

試験内容一次試験

 CBT試験 (60分) 約100問
 会場 全国47都道府県内に指定された会場
 ※CBT試験 パソコンを使用した試験方式 殆ど4択式

二次試験

 テイスティング/論述試験

もっとみる
嘉美心酒造 岡山県

嘉美心酒造 岡山県


概要所在地

岡山県
岡山県浅口市寄島町7500-2
※牡蠣の名産地

歴史

創業 1913年10月
戦後に急速に普及した「三倍増醸法(三増酒)」による「甘口酒」
嘉美心酒造は三増酒の路線には乗らず「米旨口」の信念を貫き通す
今も向け継がれている信念

現在は5代目「藤井進彦」の代 2013年に創業100年を迎えた

【三増酒とは・・・】
※第2次世界大戦末期の1944年(昭和19年)より導入

もっとみる
芳烈酒造 岡山県

芳烈酒造 岡山県


所在地

岡山県高梁市有漢町
岡山県のほぼ中央部に当る吉備高原の一角に位置
三方を約 500m 余りの連峰に囲まれ、 北は真庭市(旧北房町)・東は吉備中央町(旧加茂川町)・南は吉備中央町(旧賀陽町)に接している

歴史

創業 は1918年(大正7年)
フラッグシップの櫻芳烈(オウホウレツ)
名前の由来は江戸時代岡山藩3代藩主池田光政が逝去時のおくり名「芳烈公」に縁起物の「櫻」を冠して命名された

もっとみる
「羽根屋」 富美菊酒造 富山県

「羽根屋」 富美菊酒造 富山県


所在地富山県富山市百塚134-3
一級河川 神通川に近く、富山湾からも近い

歴史

創業 は1916年(大正5年)
創業から100年以上の歴史を持つ

現在の蔵元杜氏 羽根敬喜氏
最高級の吟醸酒のみで用いられる手法を全ての酒で実施
「全ての酒を、大吟醸と同じ造りでつくる」
新しい富美菊の新しい時代を作った名杜氏

主要ブランド羽根屋
日本全国向けの限定製造の特別酒「羽根屋」
「中取り」という最

もっとみる
「龍勢」 藤井酒造 広島県

「龍勢」 藤井酒造 広島県


所在地広島県竹原市本町
※『安芸の小京都』とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みが現存する。

歴史江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七氏は、良質の水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を開始
1907年(明治40年)『第一回全国清酒品評会』
最優秀第一位を受賞して日本一になる

現在は創業150余年の「龍勢」全量生酛純米酒

2021年公開の映画「吟

もっとみる
2023年 秋 訪問酒蔵一覧

2023年 秋 訪問酒蔵一覧


酒蔵一覧 19蔵 関連施設等 4カ所
※太文字 酒蔵見学 直売所含

酒蔵 一覧広島県 15蔵

賀茂鶴酒造 賀茂鶴 東広島西条

賀茂泉酒造 賀茂泉 東広島西条

福美人   福美人 東広島西条

白牡丹   白牡丹 東広島西条

亀齢酒造  亀齢  東広島西条

西条鶴   西条鶴 東広島西条

金光酒造  賀茂金秀 東広島黒瀬

相原酒造  雨後の月 呉市

宝剣酒造  宝剣   呉市

もっとみる
2023年 夏 訪問酒蔵一覧

2023年 夏 訪問酒蔵一覧


酒蔵一覧 26蔵 ワイナリー 1 関連先 3石川県 8

鹿野酒造 常きげん 石川県加賀市

野口尚彦研究所 NOGUCHI NAOHIKO 石川県小松市

やちや酒造 加賀鶴 石川県金沢市

菊姫合資会社 菊姫 石川県白山市

小堀商店 萬歳楽 石川県白山市

車多酒造 天狗舞 石川県白山市

吉田酒造 手取川 石川県白山市

金谷酒造 高砂 石川県白山市

富山県 4

清都酒造 勝駒 富山

もっとみる