逆盥水尾

昭和の少女漫画が好きで普及活動に勤しんでいる。ライター、スキンヘッドモデルとしても活動…

逆盥水尾

昭和の少女漫画が好きで普及活動に勤しんでいる。ライター、スキンヘッドモデルとしても活動。 趣味で幻想・耽美系の文芸創作もする。10年後くらいに小さなブックカフェ的なものを開きたい。 エブリスタ(小説。更新少なめ)→https://estar.jp/users/156945501

マガジン

  • 月曜日のマンガコーナー

    隔週でマンガをおすすめするコーナー。 隔週更新お休み中。

  • 金曜日が小説や本のこと

    隔週で、自分の小説のことと、読んだ本についてなど。 隔週更新お休み中。

  • 木曜日に美術を

    これまで、今度ちゃんと調べようとメモだけして放置していた画家や写真家のことを、自分のためにまとめたページ。隔週更新です。 隔週更新お休み中。

  • 日曜日をフリーペーパーへ捧ぐ

    隔週で、フリーペーパーを紹介します。 フリーペーパーも奥が深くて楽しいよ。

  • 少女マンガ断想

    少女漫画に関して思ったこと、疑問などをとりあえずメモしておく場

最近の記事

  • 固定された記事

漫画関係まとめました 【インスタから来てくれた方・これからインスタ見てくれるって方向け】

インスタグラムはじめました。 漫画紹介に特化した、毎日更新(予定)のアカウントです。 ・うちの漫画 https://www.instagram.com/sakatarai30/?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D まず、取り急ぎインスタグラムの投稿から来てくださった方へ こちらが漫画の分析タグ一覧です↓ (PC推奨。スマホだとアプリがないと見切れるっぽいです) 随時更新していきます。 ぱっと見で作品ごとのステータスが理解

    • こんなの読んだことない!前衛的な高橋真琴の漫画 【少女漫画】

      キラキラ輝く瞳に豪華なドレス。可愛らしいお姫様の絵のイメージが強い高橋真琴が、少女漫画からキャリアをスタートしたことを知ったのは米沢嘉博「戦後少女マンガ史」によってでした。 瞳に星が光る顔や、ストーリーには関係ないファッションイラスト(スタイル画)などの表現を少女漫画の世界に持ち込み、現代の少女漫画技法の確立者とも呼ばれていると知り、ずっと読みたかった作家。 きらびやかでハイセンスな漫画で少女を魅了した彼の作品をようやく読むことができたので、ご紹介します。 ただ残念ながら

      • 191. アントニオ・タブッキ「インド夜想曲」 【小説】

        ある日古本屋で、エキゾチックで艶っぽいタイトルに心惹かれ手に取ったのが、この「インド夜想曲」でした。 千夜一夜物語のようなめくるめくお伽世界か、はたまた異郷の香り濃厚なロマン小説か、わくわくしながら読み進めていきますと、これは思い描いたどんな物語とも違う魔術的な作品だったのでした。 物語は、失踪してしまったポルトガル人の友人を探してインドを旅するイタリア人の一人語りで進んでいきます。 設定だけでもこんがらがりそうですが、主人公は夢か現か定かでないような体験をいくつも経て、予

        • 名前に名字を入れていないことに今気付きました!水尾改め、逆盥水尾(さかたらいみお)です。 もし急に表記が変わって驚かれた方がいらっしゃいましたらすみません…!

        • 固定された記事

        漫画関係まとめました 【インスタから来てくれた方・これからインスタ見てくれるって方向け】

        • こんなの読んだことない!前衛的な高橋真琴の漫画 【少女漫画】

        • 191. アントニオ・タブッキ「インド夜想曲」 【小説】

        • 名前に名字を入れていないことに今気付きました!水尾改め、逆盥水尾(さかたらいみお)です。 もし急に表記が変わって驚かれた方がいらっしゃいましたらすみません…!

        マガジン

        • 月曜日のマンガコーナー
          48本
        • 金曜日が小説や本のこと
          55本
        • 木曜日に美術を
          34本
        • 日曜日をフリーペーパーへ捧ぐ
          31本
        • 少女マンガ断想
          8本
        • 水曜日、そのほかのこと
          35本

        記事

          190. 宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO 【展覧会】

          6月16日まで、東京オペラシティアートギャラリーにて宇野亞喜良展が開催されています。 行く時に母に言ったら、宇野亞喜良って誰? と言われて大ショックだったのですが、皆様ご存知(だと信じている)、寺山修司をはじめとするアングラ演劇のポスターやユリイカの表紙などを手掛けたイラストレーターです。最近では資生堂マジョリカマジョルカとコラボした宇野亞喜良のイラストっぽい顔になれる「マジョリ画」が記憶に新しいです。 さて、今回の展覧会は初期から最新作まで、イラストに留まらない幅広い仕事

          190. 宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO 【展覧会】

          189. わたしと「名著」 【フリーペーパー】

          これは去年発行された、NHKの番組「100分de名著」の、歴代番組講師陣が「名著が名著たる所以」について語った書き下ろしのエッセイ集です。 実際に書店で見掛けられた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 見開き1ページずつのエッセイですが考えさせられる話も多く、なかなかためになりました。 様々な”名著”を扱っている「100分de名著」ですから、その講師陣のジャンルも様々。エッセイの切り口も様々です。13名のエッセイの中から、わたしが特になるほど! と思った言葉をいくつかご紹

          189. わたしと「名著」 【フリーペーパー】

          昔の少女漫画に興味を持ってもらうには

          昨日、マイナーな昭和の少女漫画を読む読書会の第3回目を開催しました。 この会は、あまり知られていないけれど味わい深い作品を回し読みして、皆で感想を言い合ったり深掘りしていくというものです。 今回はわたしのnoteでも何回か取り上げている、寡作かつ全作絶版なものの、美麗な絵や考え抜かれた構成などが秀逸な伝説の作家、内田善美さんの一作を取り上げました。 思っていたより多くの方にご参加いただけて、ほとんどの人は初対面だったけれど忌憚なく思ったことを言い合える、何だか部活や大学のゼ

          昔の少女漫画に興味を持ってもらうには

          188. マキの口笛 【少女漫画】

          牧美也子という漫画家をご存知ですか? 貸本漫画が隆盛を極め、少女漫画雑誌が週刊になり始めた頃にデビューし、バレエ×母娘ものという王道のストーリーと、高橋真琴の影響を強く窺わせる可愛らしい絵柄で人気を誇った方です。 その後はレディースコミックの第一人者としても活躍しており、あの「銀河鉄道999」などを描いた松本零士の奥様でもあります。 デビュー作は貸本漫画の「母恋ワルツ」(1957)。その後「マキの口笛」他、貸本や雑誌で少女漫画を描かれているのですが、なぜか「マキの口笛」以外

          188. マキの口笛 【少女漫画】

          わくわくすることがしたいです。

          やりたいことはどんどん周りに言っていった方が良いとよく聞くので、お仕事やお誘いの募集案件についてまとめました。 何かお役に立てることがありましたら、気軽にお声掛けていただけたら嬉しいです! すべてのご依頼は各種SNSのDMもしくはメール(nyamour⭐︎aol.com ⭐︎→@)までお願いします。 今わたしはこの3つを軸に活動しています。 ・昭和の少女まんがの普及 ・スキンヘッドを活かしたモデル活動 ・小説や詩などの創作 それぞれ、どんなことができるのか、やりたいのか

          わくわくすることがしたいです。

          187. 工作舎「最後に残るのは本」 【エッセイ集】

          刊行されてわりとすぐに買って、一年後くらいに読んで、それから感想を書こう書こうと思いながら結局書けないまま今日まで来てしまった本。 メモを頼りに感想を書き起こそうと思っていましたが、さすがにさっぱり覚えていないので、メモを頼りに改めて読み返しつつ、今の感想を書いてみようかなと思います。 この本は工作舎の50周年記念に、2021年に出版された随想録です。 工作舎という出版社は自然科学や人文、芸術などの分野の本を刊行していて、学術的かと思いきやオカルトとか空想も取り混ぜた、一種

          187. 工作舎「最後に残るのは本」 【エッセイ集】

          年末くらいからずっと読めていなかったフォローしている人たちの記事を、やっとこさ昨日の分まで読めました〜。ちょっと身軽になった気がする。 ところで、ゴールデンウィーク最終日に高円寺で少女漫画の読書会を開くことになりました〜!みんなで回し読みしてわいわい言う会。楽しみ。

          年末くらいからずっと読めていなかったフォローしている人たちの記事を、やっとこさ昨日の分まで読めました〜。ちょっと身軽になった気がする。 ところで、ゴールデンウィーク最終日に高円寺で少女漫画の読書会を開くことになりました〜!みんなで回し読みしてわいわい言う会。楽しみ。

          私のオアシス 【詩】

          去年web版の花椿が募集していた「今月の詩」に応募して、落選した作品にちょっと手を加えてみました。いつもより、いわゆる”詩”の形をしているのはそのせい。 花椿では今年も詩を募集していて、また何かしら応募しようと思って書きかけているところです。 舞台やモチーフは全然違うのですが、言っていることは去年の作品と大して変わっていない気がする。 石をこねて小さな家を作る。見渡す限り岩と砂だけの土地に、ひとときの夢のお城、おもちゃの家。 作っては崩れる。作ったそばから風化する。 ほ

          私のオアシス 【詩】

          【少女マンガ断想】 少女漫画と1968年

          1968年という年が、グループ・サウンズの全盛期で、多くの女の子たちがバンドマンに夢中になっていた時代なのだということを、先日タブレット純さんのインタビューで知りました。 ※グループ・サウンズとは…ビートルズなど欧米のロックグループに影響を受けて発生・1967〜69年にジャズ喫茶やゴーゴー喫茶などで活動して大流行した演奏・歌唱のグループ インタビューが掲載されていたのはフリーペーパー『野望に出会えるカルチャー情報誌YABO 2023年6月vol.16 YABO×昭和歌謡曲

          【少女マンガ断想】 少女漫画と1968年

          半年の広島

          春ですね。今年は随分遅いなあと思っていた桜が見頃を迎え、自室の窓からも見えるので何とはなしに華やいだ気分の昨今です。 さて、noteでも折に触れ言っておりましたが、去年の十月くらいから今年の三月末まで、”広島市まんが図書館”でまんがを読み漁るために広島に行っておりました。 前回の京都まんが旅での反省を生かし、今回は事前に住居に加えバイト先も決めてまんがに専念できるぜ……! と意気揚々向かったのですが、思わぬアクシデントやトラブルが続出! 正直去年はかなり精神的にも参ってしま

          半年の広島

          お久しぶりです!一昨日まで人生初の個展を開催していたり、少女漫画の読書会の準備があったりと多忙を極めていて全然noteを見られていませんでしたがわたしは元気です。 とりあえず今月いっぱいで広島におさらばなので、実家に帰ってからまたちみちみ記事を書けたらなと。

          お久しぶりです!一昨日まで人生初の個展を開催していたり、少女漫画の読書会の準備があったりと多忙を極めていて全然noteを見られていませんでしたがわたしは元気です。 とりあえず今月いっぱいで広島におさらばなので、実家に帰ってからまたちみちみ記事を書けたらなと。

          点燈師たち 【小説】

          例の如く、現代詩手帖に応募して落選したもの。イメージはけっこう気に入っている。  宙のブランコに揺られる少女は、ゆらゆら足を遊ばせていたのを、ふいに天辺近くまで漕ぎ上がると、手を伸ばして白く光る月を捥いだ。少女の手に吸い付くように縮んだ天体を、そのまま銀色のワンピースのポケットに仕舞う。ポケットは今宵の月ぴったりに誂えられていて、すとんと収まった星は光度を落として眠りにつく。  漕ぐのをやめたブランコが次第に行き来の幅を狭めていく。あちらから少女とそっくり同じ顔をした子ど

          点燈師たち 【小説】