見出し画像

日本人が好きな『心中物』

浄瑠璃や歌舞伎脚本の作者として知られている『近松門左衛門』の名前は皆さんも聞いたことがあると思います。

上方歌舞伎の『和事』や『世話狂言』には、日本人が大好きな『心中物(しんじゅうもの)』と呼ばれるジャンルの物語が多いのです。

中でも、「近松門左衛門といえば、心中物」と言われるほど、多数の心中物を書いています。

『曽根崎心中』1703年(元禄16年)

『今宮の心中』1711年(正徳元年)

『心中天網島』1720年(享保5年)

『心中宵庚申』1722年(享保7年)

『心中二つ腹帯』1722年(享保7年)

心中物の「心中」とは、この世で添い遂げる願いの叶わぬ男女が互いに手を取ってあの世で結ばれることを誓って死出の道を選ぶ事をいいます。

特に江戸時代は実話を元にしたものも少なくありませんでした。

その根底には現世では結ばれなくとも来世で結ばれると固く信じられた仏教的教えと世相があります。

特に近松門左衛門によって元禄期に書かれた『曽根崎心中』から空前の心中ブームとなり、近松の『心中天網島』『心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)』などに触発された様々な作者によって数多くの心中物が登場しました。


下の写真は今は亡き、平幹二朗さんと太地喜和子さんが演じて空前のヒットとなった舞台『近松心中物語』のクライマックスシーンです。

「愛する人を美しく殺す」蜷川幸雄さんの見事な演出でした。



和文化ビジネス思考 講師

成願義夫

よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。