見出し画像

ピョンヤン市内をゆく(6)~学生生活を深掘る~

●北朝鮮の学制

さて前回の記事でお邪魔した
「6月9日龍北高級中学校」。

画像1

「高級」中学校とは聞きなれない名前ですが
べつに質の高低ではありません(笑)。

北朝鮮の学制は2013年に改められて
それまで6年制だった「中学校」が
3年ずつの「初級中学校」「高級中学校」へと2分割。
つまり日本で言う高等学校にあたるものが
この「高級中学校」なわけです。

ちなみに北朝鮮の義務教育は12年。
日本の9年より長く、区分も異なります。
日本は小中の6→3ですが(高校は義務教育ではありません)
北朝鮮は1→5→3→3とちょっと複雑。
学制で言うと「幼→小→初→高」と、
これだけ見てもわかりませんね…

「年少組」と「年長組」の2年ある幼稚園のうち
「年長組」からは就学前教育として義務教育がスタート。
その後、小学校が5年
初級中学校が3年、そして高級中学校の3年。
卒業時年齢は17歳になります。

これは北朝鮮の成人年齢と関わっていて
あちらは17歳で法的に「成人」なんですよ。
なので義務教育も16歳まで。
「おとなになるまで」義務教育を施す、という考え方ですね。
15歳で義務教育を卒業させられちゃう日本では
20歳(2022年から18歳)の成人までの5年間は
学ぶも働くも遊ぶ(笑)も「本人任せ」の宙ぶらりん。
そう考えるとちょっと中途半端な気もします。

画像2

卒業後は大学のほか、専門学校や職業学校、
軍隊入隊や就労などと進路が分かれるそう。
いちおう建前上は「自由に進路選択」らしいのですが
高級中学校卒業時に修了認定試験があって
その結果で大学などの受験資格が振り分けられるので
希望する学校を自由に受験できるわけではありません。
あちらではその後受ける専門教育によって
事実上将来の職業がほぼ決まっちゃうため
「なりたいオレになる!」というわけにはなかなかいかない。
あまり選択肢は多くないんだそうです。厳しいですね。

●北朝鮮の学校生活

そんな北朝鮮の学校生活ってどんなのでしょう。
ちょっと興味が湧いてきます。
ので、そのへんをもう少し案内員さんに取材w。

北朝鮮も日本と同じ4月に新学年が始まります。
学期は前期・後期の2学期制。
11月までが前期で、12月からが後期とのこと。
前期期間中には夏休みがありますが
7月下旬の一番暑い時期に2週間ほどだけと
ずいぶん短いことが判明。
学校によって違いもあるようですが、総じて短い。
そのぶん冬休みが長いんだそうです。
やはりそのへんは寒い国ならでは。
12月の末から2月下旬くらいまでが冬休み。
これは韓国の学校も似たような感じです。
しかし後期、ほとんど授業ないじゃん(笑)

ただ、お休みであっても課外活動や
そのほかいろいろな行事などで出ることが多く
ごろごろダラダラできるわけではないそうな。

画像3

おなじみマスゲームやパレードをはじめとした
イベント動員での練習なんかもありますしね。

画像5


繁忙期は農作業にも従事せねば。

画像4

いずこも学生は忙しい…

あと、修学旅行や文化祭といったものは
そもそもその概念自体がないらしく「?」反応で、
文化慣習の違いを説明するのにちょっと一苦労ww
ただ、運動会は春に行われるとか。
春、といっても6月が全国的にいちばんのピークらしい。

北朝鮮では6月1日が「こどもの日」。
ただし、休日ではありませんが。
その代わり、6月6日が少年団創立記念日で休日。
そんな関係で6月は子供が主役!的な雰囲気になり
このあたりに青少年行事を入れることが多いようです。
北朝鮮6月のカレンダー。

画像6

日付の下のちっちゃい数字は「陰暦」で
いまでも陰暦(旧暦)が根付いてる様子がうかがえます。

また、夏や秋の時期に2週間ほどの日程で
「野営村」という少年自然の家みたいな施設へ
集団でキャンプに出掛ける恒例行事があり、
そこでそれぞれいろんな発表や出し物をするので
これが「文化祭」みたいなものではないでしょうか、と
案内員さんが言ってました。

あと、どうでもいい話ですが
教室の席順はクラス担任が決めて、
それはだいたい成績順が多いとか
給食のシステムはなく、
お昼ゴハンは家に帰って食べるといった
小ネタも聞くことができました。

給食については
学校での授業が原則お昼までですから
確かに必要ないかもですね。
それに学校は各地区ごとに設置されていて
基本的にみんな家の近くの学校へ通っているので。

●北朝鮮の制服

さて。

学生ネタと来ればこれは外せません(←違う)
果たして北朝鮮の制服事情やいかに。

観光中にもよく目にする制服姿のコ。

画像7

かわいいですね。
あ、いや、ロリじゃないってば。

確かに学生の制服はあるんですが
日本などとは違って
学校ごとに異なる制服ではありません。
デザインは全国共通で
小学生用と初級・高級中学生用、
そして大学・専門学校生用の3種類。
さっきの写真は中学生用です。

小学生用は吊りひもが付いたバージョンですが
基本デザインは中学生用とほとんど同じ。

画像8

3人の女の子のうち右端が小学生ver.です。

で、こちらが大学生。

画像9

時期が初夏なので夏仕様ですが
冬服だと上にグレーのジャケットを着ますよ。

画像10

ちょっと見えにくいですがこんな感じ。
はじめて男性が登場したなwww
あ、男性は赤いネクタイがワンポイント(?)になってます。

ところで、
制服にウルサイあなた(誰だよw)ならお気づきでしょう。
中学生用が2種類あるのでは?と。

そう、確かにスカートが紺とグレーの2種類存在します。
上着の色も紺とえんじ色の2色が混在。
実は、2015年に突如新デザインの制服が発表され、
それまで長く変わってこなかった制服が一新されたんです。
なのでちょうど過渡期の今は、これらの2種類が併存することに。

ちなみに旧デザインの制服はこちら。

画像11

20年前に訪朝した際に撮った
女子高生(正しくは「高等中学校生」=当時)の声掛け写真(笑)

あの頃は今ほど日本人への警戒心もなかったので
こうした声掛け写真も簡単に撮ることができました。
この時は冬服だったので上着を着てますね。
ここからほぼデザインは変わらずずっと続いてきました。

なんか物足りない、とおっしゃる向きには
こちら赤いスカーフ付きバージョンをww

画像12

いずれも(初級)中学生用です。
赤いスカーフは実は制服とは関係なくて
「少年団員のしるし」なんですよ。

北朝鮮では9歳になるとみんな
「少年団」という組織に所属することになります。
そのときに学校で「入団式」が行われて、
エラい人からスカーフを結んでもらう儀式があり
それが入団の証となるんです。
男の子も女の子も同じ赤いスカーフを着用します。
このあと13歳までは「少年団」、
14歳からは「青年団」に所属替えとなって
赤いスカーフは外れて青年団員バッジに変わります。

なので現在の学制で見れば
「初級中学校」の3年間は赤いスカーフ、
「高級中学校」の3年間はスカーフなし、となります。
この写真のコたちも今ならもうアラフォー世代。
元気で暮らしてくれてるといいんですけどね。

ところでこの制服。
基本的に国家配給品となっていますが
シャツやブラウスは自前で準備。
制服も複数くれるわけではないので
破れたり汚れたり、小さくなったりすると
各自で購入しなければならないんだそうです。

第一百貨店を自由に見学できた当時、
店内で制服売り場を見つけました。

画像13

ちょっとブルセラショップみたいですが。(←おい)

全部に赤いスカーフがついてるのは
おそらくディスプレイ的な演出かと。
今はもう日本人が第一百貨店へ入ることはできないので
現在売り場がどうなっているかはわかりませんが
この時はまだのんびりムードでしたので
調子に乗って制服のお買い上げもできちゃいましたよw

画像14

これは小学生用で当時のマイナーチェンジ版。
赤い刺繍ラインがかわいいです。
いやだからロリではな…<以下略>

ちゃんとタグもついてます。未使用です。
使用済み制服じゃないんだからねっ!(しつこい)

画像15

「비둘기(ピドゥルギ=鳩)」ブランドなんですね。
下には白い字で「ピョンヤン蒼光(チャンガン)被服工場」と
生産工場名が入っています。

裏には価格も。

画像16

39ウォン、ですかね。
もう忘れちゃいましたが、そこそこのお値段でしたよ。

ついでにバックスタイルもどうぞ。

画像17


そして実は一緒に中学生用も購入していたことは秘密です。

画像18

…って、公開しちゃってますが。

スカートの裾がしぼんでいるのは
仕付け糸を抜かずにそのまま保管しているから。
こちらにはなぜかタグが付いていません。

でもこれももう貴重なものなんですよねー。

ちなみに、学生の演奏公演の映像などでよく見る
こちらの制服っぽい衣装。(後列のみなさんのね)

画像19

これは公演で着用するために作った
「ステージ衣装」で、制服ではありません。

なんかこう、ついダラダラと書いてしまい
分かりにくくなった気がするので
ちょっとまとめてみようかとイラスト描きかけましたが…

画像20

韓国の聯合ニュースさんのサイトに
よりわかりやすい画像がありましたのでくじけて拝借。

画像21

左から
大学、専門学校生 冬用制服
中学生 冬用制服
小学生 冬用制服
です。
最初からコレ出せってなwww

●通学風景の変化

そういえば通学風景も様変わりしました。

20年前は制服をちゃんと着て隊列を組み、
勇ましく歌を歌いながら登下校する姿が主流でしたが

画像26

いまではジャージなどのカジュアル姿も珍しくありません。

画像22

いちいち合唱もしないですしね。


また、これまでの写真でもわかるように
隊列を組むことも少なくなったようです。
下校中でもフツーに買い食いするしなw

画像23

以前に比べて売店や食堂が増えたこともあるんでしょうか。

画像24

ゴミはきちんとゴミ箱へ。偉いですね!

カバンやリュックも配給品ではないカワイイものや
上着もカラフルなものが増えてます。

画像25

こんな下校風景だともう、
北朝鮮かどうかわかんないですよね。

ややマニア寄りでしたが(苦笑)、
北朝鮮の学生事情をちょっと深掘ってみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?