マガジンのカバー画像

読み返したい記事

27
運営しているクリエイター

#デザイン

慣れるUIをつくる 事例編

慣れるUIをつくる 事例編

前回のおさらい「慣れを生むデザイン」は難易度が高いですが、慣れによる体験を無視することは出来ません。

ユーザーが触るものを作るデザイナーであれば、慣れるUIを作ることやそのためのデザイン方針について考えを巡らせる必要があります。

前回は、このUIに慣れてもらうためのデザイン方針の1つとして、「寛容さ」を提案しました。

目次 4. 世界で最も使われているカラシニコフの話5. カラシニコフの教

もっとみる
【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて

【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて

今も「UI/UX」の議論が増えていますが、日本人が好きな表面的な手法論から、そもそもの深い部分の議論になっているのは、すごい良いと思っています。

特にIT業界が「UI/UX」が盛んに見えますが、そもそもの議論が「アプリ」「WEB」に限定されており、狭義の議論になっているので、本質的な話をしないとこの問題は解決できないと思っています。

私自身も以前はカスタマージャーニーなどもやっておりま

もっとみる
デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法

デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法

嫌になるほど苦手だったブログ執筆は、
デザイン制作に欠かせないスキル向上の宝庫だった会社の技術ブログ執筆に誘われたことがきっかけです。
「ブログ執筆を習慣化すればデザイナーは一石二鳥だ!」と感じたデザイナーにとっての3つのメリットについて。そして、ブログ執筆の苦手意識をどのように克服したかについてお話します。

先日SketchとAdobe XDの比較についての記事を会社ブログに書きました。

もっとみる
UX改善による本質的グロースハックのプロセス

UX改善による本質的グロースハックのプロセス

グロースハック(※)が必要なのは分かっているが、実際にどうやれば良いか分からないという相談を頻繁に受ける。

というよりは相談の99%がそれだ。

多くのスタートアップがサービス成長の指針を描けていないという状況は日本のスタートアップ環境全体として憂うべき状況なので、グロースハックを具体的にどういったプロセスで行っていけば良いかを本記事でまとめて公開することにした。

タイトルの釣りっぽい「継続率

もっとみる
オーストラリア政府がデザインシステムを発表したので調べてみた

オーストラリア政府がデザインシステムを発表したので調べてみた

2018年4月23日、オーストラリア政府が新しいサイトと2つのデジタルサービスを発表しました。

Digital Transformation Agency は政府が提供している公共サービスのデジタル化を助けるガイドの役割を担っています。記事中で「再設計された」と書かれていますが、どうやらこれまで https://www.dta.gov.au/ だったのを、試験的に https://beta.dt

もっとみる
能楽が21世紀にデザインするもの

能楽が21世紀にデザインするもの

「能楽は、エンターテイメントなのか?」そんな問題提起から、能楽の名門・宝生流の家元、宝生和英さんのトークセッションは始まった。(@4/21 宝生能楽堂 Weekend Museum)

海外ではジャパニーズ・ミュージカル(オペラ)などと呼ばれることもある能楽だが、その真髄は、エンターテイメントとはむしろ真逆だという。

能楽は、心をしずめるための芸能映画やミュージカルなど、人間の心の動きを誇張して

もっとみる
デザイナー10年目を振り返って考える、デザインの役割

デザイナー10年目を振り返って考える、デザインの役割

気付けばデザイナーになって10年目に突入していた。

最近アメリカで就職活動をしていて、改めて自己分析だったり、自分は何をやりたいのか、と学生の時のようなことを考えている。10年前の自分はどんなことを考えていたのだろうか、そしてこの10年間をどのように過ごしてきたんだっけ、と振り返ってみたいと思う。

デザインの役割に気付いた時最初にデザイナーになりたいと思ったのは、さらに遡って18年も前になる。

もっとみる
スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ

スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ

最近、相談を受ける事が多いデザインマネージャーの役割を経験をもとに書き出してみました。長いですが、迷った時の辞書代わりに使ってもらえるとありがたいです。

ここでは会社の規模が30名以上、デザイナー5名程度を超えた組織をイメージしてます。ユーザー体験に責任を持つサービスデザイン責任者と組織責任者の話は混同しないほうが良いので、今回は組織責任者にフォーカスしてます。

全体のストーリーはこのスライド

もっとみる
要素をずらして重ねるレイアウトについて

要素をずらして重ねるレイアウトについて

要素をずらすレイアウトの流行最近公開された、デザイン的に秀逸なウェブサイトを見ると、矩形 (長方形) やテキストといった要素を (あえて) ずらして重ねる手法を多く見つけることができます。
具体例をあげます。

napla recruit site

Abel

大阪医科大学

住信SBIネット銀行新卒採用サイト

まとめると、共通してこのような表現と言えるでしょう。

- 写真の両端もしくは片

もっとみる