見出し画像

\目指せキャリアコンサルタント/ 知識まとめ~職業分類・産業分類まとめ~

こんばんは。Machiです。

キャリアコンサルタント資格試験に向けて、定期的に知識をアウトプットしていくこの連載。

今回は「職業分類・産業分類まとめ」!。

気になる分野をさくっと復習できるように文字数少なめにします◎

この記事がみなさんのお役に立てれば嬉しいです。

一緒にキャリアコンサルタント試験までがんばっていきましょう!

🙇お願い🙇
筆者が調べてまとめているものです。
もし修正点等ございましたら、他の読者のみなさんの学びにもなりますので、コメントいただけますと大変ありがたいです。


職業分類・産業分類にはどんなものがある?

よく出る分類は3つ!

使われる場面やポイントは以下のとおり。

それぞれの分類内容と使われる場面

実はそれぞれ使われる場面が異なります。

さらに、分類分けのやり方も違うので、数字を覚えられるとよいですね◎

2023/11/4時点の数字です

①厚労省編職業分類表

ハローワーク、職業紹介時に利用される
・②との違い:この分類での職業で報酬の受け取りは関係なし!

<分類> ★3階層★
大分類 15分類
中分類 99分類
小分類 440分類
※細分類は2023年3月で廃止に!←ポイントです💡

②日本標準職業分類

・国の統計調査などの基準に利用される
・①との違い:この分類での職業は報酬を伴うもの(報酬を目的とするもの)

<分類> ★3階層★
大分類 12分類
中分類 74分類
小分類 329分類

③日本標準産業分類

・国の統計調査などの基準に利用される
・②との違い:「職業」ではなく「産業」!いわゆる業種のイメージ

<分類> ★4階層★
大分類 20分類
中分類 99分類
小分類 530分類
細分類 1460分類 ←細分類あります!ポイント💡

まとめ

今回は職業分類・産業分類をまとめました。
改めて、ポイントです。

厚労省編職業分類 ハローワーク等、大分類は15
日本標準職業分類 統計調査等、大分類は12
日本標準産業分類 統計調査等、大分類は20

お読みいただきありがとうございました!


**********
このくらいさくっと読める記事を増やしていきたいです🙌

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!