初めてジャズ・ライブに行った頃

新入社員で配属になったのは 足利という 全く知らない土地だった(名前は知ってた)
街なかに 『屋根裏』という 名前にふさわしく 屋根裏のような雰囲気のジャズ喫茶があった
そこで ライブが開かれるという
しかも 来るのが エルビン・ジョーンズである
あの伝説のジョン・コルトレーンの最強ユニットのドラマーである
そんな凄いミュージシャンが 北関東の地方都市に現れる そういうところが ジャズの素晴らしいところだと思う
だって ロックのスーパースターだと ありえないでしょ
後で聞いた話しだと 余命短い 店のママが 余生最期の贅沢を と エルビンを呼んだと聞く
そんなわけで エルビン・ジョーンズに巡り合わせてくれたママに感謝
で サイン入りのTシャツとポスターをゲット
ジャズ・マシーンというユニットで ピアノが辛島文雄 ベースがチップ・ジャクソン(記憶が曖昧)のトリオだった
初めての生演奏だったんだが 演奏の内容の記憶が あまりない
ただ エルビン・ジョーンズが歩く時の腰の位置の高さが 記憶に残っている
最近 わかった事なんだが 黒人は腸腰筋がでかい
だから 脚のつけ根から脚を動かすのではなく 腰から脚を動かす(ほんまかいな)

『屋根裏』では もう1回 ライブに行った
板橋文夫のライブだ
わたしは この 足利出身のピアニストの事を あまり知らなかったが 
ベースが吉野弘志 ドラムが小山彰太 
これって 坂田明トリオ 山下洋輔トリオのメンバーやん
そう思い 聴きに行ったのだ
わたしは 学生の頃 筒井康隆に帰依していたので その流れて 同じぐらいの世代の多くが山下達郎を聴いている中で 山下洋輔を聴いていた
そして 坂田明方面に進んで行ったのである
で ライブだが 
今回はかみさんを連れて行った
かみさんは 演奏中にわたしの手の甲に 指でカエルの絵を描いた
これは   映画 『フェリーニの8 1/2』を観に行った時もやられた
「訳わからん」
そう 言いたいのだ
まあしかし この反応は 織り込み済みである
演奏は熱を帯び ベースの吉野弘志は カッコいい兄ちゃんで 小山彰太は 軽量級のボクサーのように パンチを繰り出した
エルビンがヘビー級であるなら 小山彰太は バンタム級ぐらいだろう 身体の動きがキレッキレだ
最初のセットが終わると ビアノのワイヤーが一本切れているのがわかった
熱演である(ピアノが壊れたら熱演か〜い)
休憩の間 板橋文夫とスタッフらしい人が会話している中で わたらせ というワードが何度か聞こえた
次のセットがはじまり 板橋文夫の手が 鍵盤の上を這い回った瞬間 渡良瀬川の風景が バーンと浮かんだ
水をたたえた川の水面が 陽光を受けてキラキラと輝き ずっと遠くには 赤城山が見える
実際に比べると 少し水量が多い感じがするが 渡良瀬川である
ジャズの力を知った夜だった




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?