見出し画像

Mangeons!

駅名バス停名しりとりで現場を訪れ、せっかくならその場所で何か飲食してみたい。小さくてマニアックな旅ですから。

今回はしりとりしながら、現場でいただけた美味しかったものをはさみながら進めていきましょうね。

686:横浜(神奈川県)→687:舞阪(687、688 JR東海道線)→688:金谷(かなや)→689:柳生橋(やぎゅうばし)→690:新豊橋(689、690 豊橋鉄道)

左はニューフェイス?久遠チョコレート、右は昔ながらの名産品ちくわ。

画像若干ピンボケですが、左のチョコレートは、京都でも見たことあったかな。チョコレート好きなのでお店見たら思わずゲット。

右の豊橋名産ちくわは豊橋と言えばという鉄板みやげ。おいひいんでふ。

子供の頃東海道新幹線が好きすぎて、昔暮らしていた近所をわりと近くで見られるスポットがあって、親とスーパーへ買い物中抜け出して新幹線見に行っちゃって探されちゃったエピソードがありますね。

その新幹線こだまに遂に乗れてしまい、親戚の愛知県へ行く道中、車内販売でアイスクリームと、豊橋付近になるとこのちくわを買ってもらっちゃったお子様でした。この二つは機会あれば購入し、大人になって自分で買ったこともありました。

車内販売、たしか、終わっちゃったんですよね。惜しい。

しりとりの続き

691:下川合(しもかわい)→692:飯田(691~693、695、697 JR飯田線)→693:駄科(だしな)→694:長坂(694、696 JR中央本線)→695:川岸→696:信濃境(しなのさかい)→697:伊那市

JR伊那市近く 春日酒造 井乃頭。

試飲させていただき美味しくてご機嫌一本購入。六角さんのはしりみたいな。続けます。

692:芝浦ふ頭(ゆりかもめ)→浦川(JR飯田線)→鷲宮(わしのみや 東武)→矢吹(JR東北本線)→喜久田(JR磐越西線)→703:竜田(たつた 703、704 JR常磐線)→704:高萩→705:行田市(秩父鉄道)

行田名物ゼリーフライ。市役所前で売ってました。

コロッケのようなお手軽食べ物でしたが、コロッケとはちょと違う?
似て非なるもの。続けましょうね。

706:新郷(しんごう 秩父鉄道)→姥ヶ谷(うばがや 藤沢市のバス停)→谷戸大竹(やとおおだけ 伊勢原市のバス停)→京急大津→椿の御所(三浦市のバス停)→711:吉川美南(711、712 JR武蔵野線)→712:三郷(みさと)

JR三郷駅から徒歩圏内、珍来の餃子とビール!

やってましたね。最高の組み合わせ。おおぶりで美味しかった。昼間から失礼しました。でも昨今世の中多いよね。
だで良しとして、しりとりが続きます。

713:戸田(JR埼京線)→714:大師前(だいしまえ 東武)

今回ここまで来れました。大師前でトップ画像の草だんごを。
勿論、西新井大師にお参り、藤や牡丹の季節でうららかでした。
そして一服、草だんごにお茶。清水屋さん。

見上げればビルだらけの張りつめた東京で、目線を落とせば寺や神社で癒される。東京の住人はそんなオンオフしてるのかななんて。

ビルの中でもお寺の近くでも、時間が来ればおなかがすきます。
本能に任せて飲食、風に任せて移動です。

Un moment heureux. Salut!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?