さいた | 心理学コーチ

心理学/認知科学の理論をベースに、理想の自分に変わるコツを発信 | コーチングを学び自…

さいた | 心理学コーチ

心理学/認知科学の理論をベースに、理想の自分に変わるコツを発信 | コーチングを学び自分を変えたい方にパーソナルセッションを提供中 | 現状に不満がある、やりたいこと・強みがわからない、人間関係を改善したい方に役立ちます | お問い合わせは公式LINEから!

記事一覧

固定された記事

【無料セッション募集中!】認知科学コーチングセッションで、「やりたいこと」に溢れた人生を実現していきませんか?

こんにちは、さいたと申します。認知科学コーチとして、認知科学をベースとしたコーチングセッションを提供しています。 自分の人生に100%満足しているという方は、多くな…

ゴール世界のリアリティを高めるコツ!〜アファメーションとプライミング〜

こんばんは、さいたです。 僕ら人間には「ホメオスタシス」という性質があり、それは仮想空間まで広がっているというのがサイバーホメオスタシスでした。暑いと汗をかくよ…

「内省言語」を利用した無意識の書き換えのコツ!

こんにちは、さいたです。 コーチングセッションをしていると、クライアントの課題について、クライアントよりも先に気づくことがしばしばあります。 それはもちろんコー…

「借金の請求書」を見て冷や汗をかくように、現状の外側のゴールを達成する!

こんにちは、さいたです。 昨日の記事では、コーチングとサイバーホメオスタシスについて解説しました。 ホメオスタシスフィードバックは、コーチングやゴール達成のため…

コーチングとサイバーホメオスタシスについて!

こんばんは、さいたです。 本日、僕自身がコーチングセッションを受けてきました! 僕が教えてもらっているコーチ/メンターの方とは付き合いが長いのですが、その方自身め…

ゴールの「更新」が成長のカギ!

こんにちは、さいたです。 コーチングにおけるゴールは現状の外側に、自分のwant toに従って設定するものなのですが、一度設定したら死ぬまでOK!というわけにはいきませ…

魂を捧げた先にしか、価値ある「生」はない〜「身銭を切れ」

こんにちは、さいたです。 タレブの「身銭を切れ」を読みました。 タレブは、「ブラックスワン」や「反脆弱性」「まぐれ」などの作者として 有名ですね。大学教授であり…

無意識の書き換えは、「論理」を丁寧に紐解いていく作業!

こんにちは、さいたです。 こちらの記事で、コーチングセッションにおける傾聴と無意識の書き換えについて紹介しました。 こちらの記事では真の(←ここ大事)傾聴をするこ…

何をするかではなく、どこを見ているか!

こんにちは、さいたです。 僕は元々X(旧Twitter)から発信活動を始めたのですが、過去のポスト(ツイート)で視点について書いていました。 僕らはどうしても、今の自分の視…

冷水シャワーで手足の冷えが完全になくなった話

こんばんは、さいたです。 今日は天気が良くて、暖かい1日でしたね!春の到来ですね🌸 今日は1日友人と出歩いていたのですが、そこで冷水シャワーやアイスバスの話をした…

自分らしい時間を1秒でも長く!

こんにちは、さいたです。 僕が認知科学やコーチング、心身に関する発信をする中で、また実際にセッションをする中で考えていること、そして見ているビジョンについて書き…

あるべき姿に戻るように変わっていく!〜ホメオスタシスに身を任せて

「努力はいらない」と、認知科学コーチングでは教えます。 ゴールを達成すること、やりたいことをやって変化していくことに、努力は必要ない。むしろ、努力しては失敗する…

変化は「ゆでガエル」のように!〜ホメオスタシスを騙す〜

こんばんは、さいたです。 僕の記事でたびたび出現する「ホメオスタシス」ですが、成長する時も闇堕ちしていく時も、こいつの存在は欠かせません。 僕らの脳は常に自分に…

無気力はゴールの喪失!〜ゴールの更新について

こんにちは、さいたです。 実はここ2週間くらいで体調を崩したり、、良くないことが立て続いたりと、なかなか大変な状況でした… 無気力になってしまったり、何かおかし…

ドーパミンの向き先を変える!

こんにちは、さいたです。 コーチングとは、ゴール設定とは、「ドーパミンの向き先を変える」ということに他なりません。 ドーパミンとは、脳内の神経伝達物質の一種で、…

ラポールが作れる傾聴のコツ!〜話し手の鏡になって〜

こんばんは、さいたです。 先日、真の傾聴について記事を書きました。 認知科学の理論をふんだんに使った真の傾聴を学んで実践するようになってから、僕自身の人間関係も…

【無料セッション募集中!】認知科学コーチングセッションで、「やりたいこと」に溢れた人生を実現していきませんか?

【無料セッション募集中!】認知科学コーチングセッションで、「やりたいこと」に溢れた人生を実現していきませんか?

こんにちは、さいたと申します。認知科学コーチとして、認知科学をベースとしたコーチングセッションを提供しています。

自分の人生に100%満足しているという方は、多くないかもしれません。僕自身もそうでした。
自分の本当にやりたいことがわからず、考えてみても答えが出ない。日々、目の前の「やらなくてはいけないこと」に追われ、建設的に自分の人生に目を向けてこなかった。収入にはそこそこ満足しているけど、「こ

もっとみる
ゴール世界のリアリティを高めるコツ!〜アファメーションとプライミング〜

ゴール世界のリアリティを高めるコツ!〜アファメーションとプライミング〜

こんばんは、さいたです。

僕ら人間には「ホメオスタシス」という性質があり、それは仮想空間まで広がっているというのがサイバーホメオスタシスでした。暑いと汗をかくように、映画の中でヒロインに悲劇が起こると泣いてしまいます。情報(環境)が生体に影響を与えるということです。

これを利用して、現状の外側のゴールに近づいていこう!というのが、認知科学ベースのコーチングでした。

そこでキーワードとなるのが

もっとみる
「内省言語」を利用した無意識の書き換えのコツ!

「内省言語」を利用した無意識の書き換えのコツ!

こんにちは、さいたです。

コーチングセッションをしていると、クライアントの課題について、クライアントよりも先に気づくことがしばしばあります。

それはもちろんコーチ側がクライアントから見て現状の外側にいることだったり、単純に心理学/認知科学の知見ベースで課題がすぐにわかったりするからです。人間は自分自身に対してはスコトーマになるものが多いので、外から見たら一目瞭然、ということはしばしばあります。

もっとみる
「借金の請求書」を見て冷や汗をかくように、現状の外側のゴールを達成する!

「借金の請求書」を見て冷や汗をかくように、現状の外側のゴールを達成する!

こんにちは、さいたです。

昨日の記事では、コーチングとサイバーホメオスタシスについて解説しました。

ホメオスタシスフィードバックは、コーチングやゴール達成のための基本中の基本でした。

人間は暑いと汗をかき、寒いと身体を震わせるように、外部環境に対してのフィードバックとして行動を起こします。それが生物学的なホメオスタシスでした。

認知科学のパラダイムでは、それを「情報空間」にまで拡張します。

もっとみる
コーチングとサイバーホメオスタシスについて!

コーチングとサイバーホメオスタシスについて!

こんばんは、さいたです。

本日、僕自身がコーチングセッションを受けてきました!
僕が教えてもらっているコーチ/メンターの方とは付き合いが長いのですが、その方自身めちゃくちゃ(はちゃめちゃ?)に人生を変えゴール達成をされていっている方で、学ぶことばかりです。

やはり、コーチングを教える身として、コーチ自身が現状の外側に向かって変わり続けることは必須だなと、改めて感じました!!

さて、今回のセッ

もっとみる
ゴールの「更新」が成長のカギ!

ゴールの「更新」が成長のカギ!

こんにちは、さいたです。

コーチングにおけるゴールは現状の外側に、自分のwant toに従って設定するものなのですが、一度設定したら死ぬまでOK!というわけにはいきません。ほとんどの場合、「更新」が必要になります。

まずはゴールを現状の外側に設定するとはどういう感覚なのか?というのを掴まないといけないのですが、それができたら日々更新していきましょう。

一般的な「目標」とは違って、ゴールは達成

もっとみる
魂を捧げた先にしか、価値ある「生」はない〜「身銭を切れ」

魂を捧げた先にしか、価値ある「生」はない〜「身銭を切れ」

こんにちは、さいたです。

タレブの「身銭を切れ」を読みました。

タレブは、「ブラックスワン」や「反脆弱性」「まぐれ」などの作者として
有名ですね。大学教授でありトレーダーでもあったタレブは、一貫して「不確実性」や「リスク」について著作で語っています。

 「身銭を切れ」の本を通じての主張はまさしく、「身銭を切れ!」ということでした。身銭を切るとは、リスクに身をさらし、何かの結果に対する利益・損

もっとみる
無意識の書き換えは、「論理」を丁寧に紐解いていく作業!

無意識の書き換えは、「論理」を丁寧に紐解いていく作業!

こんにちは、さいたです。

こちらの記事で、コーチングセッションにおける傾聴と無意識の書き換えについて紹介しました。

こちらの記事では真の(←ここ大事)傾聴をすること自体がRゆらぎとなって、目の前のクライアントの内部表現・無意識が書き換わっていくということを説明しました。

真の傾聴というのが肝です。真の傾聴とは、「自分自身の解釈を挟まない」ということです。
「話をよく聞けってことなんだな。自分

もっとみる
何をするかではなく、どこを見ているか!

何をするかではなく、どこを見ているか!

こんにちは、さいたです。

僕は元々X(旧Twitter)から発信活動を始めたのですが、過去のポスト(ツイート)で視点について書いていました。

僕らはどうしても、今の自分の視点で、今やっている行為にばかり注目してしまいます。でも、現状の外側に行くには視点を上げていく必要があります。

コーチングは視点を未来に置き、無意識を変える作業です!!
理想のゴールを達成している未来の自分がいて、そこから逆

もっとみる
冷水シャワーで手足の冷えが完全になくなった話

冷水シャワーで手足の冷えが完全になくなった話

こんばんは、さいたです。

今日は天気が良くて、暖かい1日でしたね!春の到来ですね🌸

今日は1日友人と出歩いていたのですが、そこで冷水シャワーやアイスバスの話をしたので記事にしてみます。

アイスバスとは、オランダ人の「ヴィム・ホフ」さんが提唱している病気にならない身体づくりのためのメソッドです。

まずはともかく、こちらの動画をご覧ください。彼がヴィム・ホフさんです。

もう、一目見ただけで

もっとみる
自分らしい時間を1秒でも長く!

自分らしい時間を1秒でも長く!

こんにちは、さいたです。

僕が認知科学やコーチング、心身に関する発信をする中で、また実際にセッションをする中で考えていること、そして見ているビジョンについて書きます。

発信やセッションを通じて、その情報を受け取っていただける方々には、「人生で自分らしいと感じる時間を1秒でも長くしてほしい」と思っています。

自分の気持ちを押し殺しながら、やりたくないことをやり続ける人生はとても辛いものです。僕

もっとみる
あるべき姿に戻るように変わっていく!〜ホメオスタシスに身を任せて

あるべき姿に戻るように変わっていく!〜ホメオスタシスに身を任せて

「努力はいらない」と、認知科学コーチングでは教えます。

ゴールを達成すること、やりたいことをやって変化していくことに、努力は必要ない。むしろ、努力しては失敗するとまで言います。これは認知科学の理論を丁寧に積み上げると出てくる結論ですし、僕自身、経験的にもそうだなと感じています。

ただ、この一言だけだと誤解や曲解が生まれやすいのも事実です。

どうしても、「努力がいらない」=「楽をする」「だらけ

もっとみる
変化は「ゆでガエル」のように!〜ホメオスタシスを騙す〜

変化は「ゆでガエル」のように!〜ホメオスタシスを騙す〜

こんばんは、さいたです。

僕の記事でたびたび出現する「ホメオスタシス」ですが、成長する時も闇堕ちしていく時も、こいつの存在は欠かせません。

僕らの脳は常に自分にとっての「デフォルト」を保とうとします。それがホメオスタシスであり、コンフォートゾーンであり、無意識の力であるのですが、これがわからないといつまでも自分の脳と無駄な争いをしていく羽目になります。(いや実際のところ、争いにすらなりません。

もっとみる
無気力はゴールの喪失!〜ゴールの更新について

無気力はゴールの喪失!〜ゴールの更新について

こんにちは、さいたです。

実はここ2週間くらいで体調を崩したり、、良くないことが立て続いたりと、なかなか大変な状況でした…

無気力になってしまったり、何かおかしいなと感じたりするのは、大抵はゴールの喪失です。ゴールというのは一度設定したらそのまま一生突き進めるというわけではなく、更新を繰り返していく必要があります。

ゴールに向かっていく力、ホメオスタシスというのは本当に強大な力で、上手く活用

もっとみる
ドーパミンの向き先を変える!

ドーパミンの向き先を変える!

こんにちは、さいたです。

コーチングとは、ゴール設定とは、「ドーパミンの向き先を変える」ということに他なりません。

ドーパミンとは、脳内の神経伝達物質の一種で、喜びや報酬、動機づけなどに関係しています。簡単に言うと、「快楽」を感じさせたり、「ワクワクする」といった気持ちを引き起こす神経伝達物質です。
モチベーションややる気が出ている時にはドーパミンが出ている、と理解していただいて大丈夫です。例

もっとみる
ラポールが作れる傾聴のコツ!〜話し手の鏡になって〜

ラポールが作れる傾聴のコツ!〜話し手の鏡になって〜

こんばんは、さいたです。

先日、真の傾聴について記事を書きました。

認知科学の理論をふんだんに使った真の傾聴を学んで実践するようになってから、僕自身の人間関係もめちゃくちゃ変わったな〜と感じているのですが…

やはり、これが世の中にあまり広まっていない(もしくは、表面的に広まっている)故に、まだまだ上手くいかない人が多くなってしまっているなと感じています。

というのも、僕は普段は会社員として

もっとみる