マガジンのカバー画像

農業×気象データ てんとうむしプロジェクト

56
野菜の生長に気象条件はどう関わっているのか?半農予備校・菜園起業大学では、オープンデータを活用して初心者の人が農業を始めるのに役立てていこうと思っています。将来的には各地で解析を… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

10℃有効積算温度は、収穫期予測に使えるか?

始めに(気象庁観測データを収穫時期予測に活用する試み) 野菜の収穫時期を気象データから…

100

雨が降って気温が上がるの繰り返しで3月まき野菜が2月まきぐらいの時季に収穫できた……

さいたま市2024年4月の日最高気温積算値は653℃で、1980年以来45年間で第2位でした。 日最低…

高温化傾向と多雨、「暑さ寒さも彼岸まで」はどの程度正しいか?…2024年3月の気象デ…

さいたま市の2024年3月は、暖かったのか、寒かったのか? 2024年3月、さいたま市の日最高気…

100

全体としては高温、中旬は特に高温、下旬は雨で気温が下がり気味【2024年2月気象デー…

冷え込む日が少なかった2024年2月 2024年2月の日最高気温積算値は341℃、1980年以来44年間で…

100

小寒・大寒期の温暖化・・・2024年1月の気象データ分析結果

100

「暖かく寒く乾いた12月」が野菜の生育にもたらしたもの…2023年12月気象データ解析結…

最高気温は過去44年間第1位だが最低気温も第15位。 さいたま市2023年12月の最高気温積算値…

100

「梅雨」が明けたかどうかより大事なこと?

前回、「『梅雨』のイデアは存在するか?」と言う記事の中で、いろいろな概念・・・「ネコ」なら「ネコ」のイデアと言うものは、人間が考えたものだと言うお話をしました。 もう一度、簡単にお話すると、様々な概念は「人間が考えたもの」と言ってもどんなデタラメな考えでもまかり通ると言うわけではなく、 科学は、 1)できるだけ単純な理屈で様々な物事を説明できる 2)数学的な形で法則が記述できる と言う「ルール」に従って造られたものだ言うお話でした。 ところで、科学の法則によって、

「梅雨」のイデアは存在するか?

スコラ哲学には、実念論と唯名論の論争と言うのがあったそうです。プラトンの言う「イデア」が…

霜害は葉柄部の凍結・断裂で起きるのではないか

畑で霜にやられた野菜をみるうちに、 霜害は、葉柄部の凍結・断裂で起きるのではないかと思う…

ひと雨ごとに春に近づく?

井原西鶴の好色一代男には、愛宕神社のお土産のしきみ・ちまきが登場します。 お参りのお土産…

2003年は12月寒波大当たり年

毎月、気象庁の観測データをダウンロードして、前月の気象状況を分析しています。 さいたま市…

冬至~大寒と言う冷え込み期間

平年値や2週間予報を見ていて、あることに気づきました。 クリスマスをすぎると、平年値では最…

清明、春土用、穀雨を経て、初夏の陽気となる ・・・2021年4月

さいたま地方の2021年3月は、最高気温積算値1980年以来、第2位でした。最低気温積算値は暖か…

「暑さ寒さも彼岸まで」は正しいか?(春の場合) ・・・2021年3月

さいたま地方の2021年3月は、最高気温積算値が469℃で1980年以来、第2位でした。最低気温積算値は169℃で、こちらは暖かい方から数えて第1位でした。 2021年3月は、過去約40年間で最も暖かいレベルの春だったと言えそうです。実際、ソメイヨシノが咲くのも散るのも早い年でした。 ところで、「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉があります。「お彼岸」は春には春分前後、秋には秋分前後の約1週間の「雑節」です。 暑いとか寒いとかと言っていても、春分・秋分の頃になると極端な暑さ