菜園リズム(マミちゃん)

「大根のタネって こんなに小さいの !? 」などと、いちいち驚いている バブル世代のア…

菜園リズム(マミちゃん)

「大根のタネって こんなに小さいの !? 」などと、いちいち驚いている バブル世代のアラカン女子です。 2016年から iPhone 片手に週一でアラエイト女子の家庭菜園へお手伝いに通っています。

最近の記事

無限大むすび トマトの苗 

「支柱を立てて、植えたトマトの苗を結んでちょーだい」 「はーい」 「きゅうくつにならないよう、無限大に結んでね」 「たくさん実るといいね」

    • お庭の1本の木から200こ強、夏みかんの収穫 

      コロコロしたお豆さんと同時に まんまるい夏みかんの収穫 小さなグリーン色、2000こ強 大きなオレンジ色、200こ強 近所の2歳の女の子が ひとり走ってきた 同じ畝ところで、 3回も転ぶ ころりん ころりん ころりん

      • デン!まめ畑の王さま そら豆

        スナップえんどう、 皮くい豆、 グリーンピース さいごに デン!そら豆様 アブラムシが寄ってくる、 カラスもつつきにくる 今年は、にんげんが食べる分を たくさん置いててくれました、ほっ。

        • 畑で育てた グリーンピース

          スナップえんどう 皮くい豆 3ばんめに実ったのは グリーンピース 皮をむくと 5こから7こ並んでいます コロコロ コロコロ可愛いな お米といっしょに炊いて 春のご馳走、豆ごは〜ん 今年は例年より早く シナチクが顔を出しました 旬のW盛り、五目ごは〜ん

        無限大むすび トマトの苗 

          畑で育てた 皮くい豆

          赤い花
 巨大な豆に成長するまで 待ちました 高級料亭では 「絹さや」として 上品に 1−2枚並んでいる姿で 見受けられます そちらにあるのは 特別な時に味わう 芸術的な幸せ 家庭菜園では 庶民が呼んでいる「皮くい豆」として 豪快に モリモリ食べられるほどに 成長させます こちらにあるのは 冬を乗り越えた 収穫の喜び

          畑に咲いた豆の花(白いろ)

          白い花 ちょうちょが飛んでいるみたい どこにも逃げず 同じところで 咲いてくれています ちょうちょは いもむしが 変身した姿でした 白い花 変身すると スナップエンドウになりました

          畑に咲いた豆の花(白いろ)

          畑に咲いた豆の花(あかいろ)

          赤い花 これは、何の豆でしょう。 白い花 あっちは、何の豆でしょう。 四種類のお豆さんの花々で 畑が華やかです。 🔻 菜園ポエム (続く) 畑に咲いた豆の花(白いろ) 畑で育てた 皮くい豆 畑で育てた グリーンピース デン!まめ畑の王さま そら豆 お庭の1本の木から200個強、夏みかんの収穫 無限大むすび トマトの苗

          畑に咲いた豆の花(あかいろ)

          アーティチョークの花が開く前に!つぼみの食レポ

          アーティチョークは、昨年の6月に巨大な花を咲かせました。 今年は、花が開く前に! アーティチョークの「つぼみ」を収穫して 茹でて食べてみました。 本日2度目のトライ結果は、 食べることを楽しみにするなら、 つぼみの大きさは 13cm以上、15cmは ほしいなぁ と感じました。

          アーティチョークの花が開く前に!つぼみの食レポ

          巨大な蕾

          さんぽするのにいい季節になってきた。 車のいない農道に入ると、草花の香で気持ち良い。 突如、目の前にジャングルで咲くような植物が現れた! しかも、母が世話をしている畑で… アーティチョークと呼ぶらしい。 #休日のすごし方

          アーティチョークを茹でて食べてみた

          おフランスのテーブルに出てくる食材のようです。 フォークとナイフを用意しましたが、実際は手で!いただきました。 でも、花びらを一枚一枚とっていく感じで、オシャレです。 アーティチョークの茹でかた ↓ は、ネットで検索。 フランス料理人の網津聡さんの動画より学びました。 茹であがったアーティチョークは、 まるで大きなハス🪷のよう〜(TOP写真)。 お味は、「たけのこ」に近い風味でしょうか… 私は、好きなお味で、ハマりそうです。 今年は、あと2、3回チャレンジして うま

          アーティチョークを茹でて食べてみた

          再生

          春いちばん【ジャガイモ】の植え付け

          山あり谷あり 山あり谷あり。谷のところにジャガイモを置いて植え付けを行いました。

          春いちばん【ジャガイモ】の植え付け

          再生

          山あり谷あり 山あり谷あり

          これは何を作付けしようとしているのでしょう? (家庭菜園クイズ) 🌕 ヒント1:春いちばん、3月上旬に植え付けました。 🌕 ヒント2:「植え付ける」 大根やにんじんのように、「種まきをした」とは言いません。 (私の最近の学びより🐢) 🌕ヒント3:一年に2度、この風景がみられます。 「山あり谷あり 山あり谷あり」 答えは3月31日に😊 #最近の学び

          山あり谷あり 山あり谷あり

          冬の家庭菜園イチオシ!はなっこりー

          楽しい収穫作業。 真ん中がブロッコリーのわき芽。 それを囲むように、 茎(くき)が、おいしい「はなっこりー」です。 なんてたって、収穫後の流水洗いは ブロッコリーと比較すると、3倍も らくらくぅ〜♪ 。 どうしてかって? ブロッコリーに隠れている小さな虫たちが、 はなっこりーにはいませんから。 隠れる場所がないのかも… また、アブラムシも毎回1-2匹ほど、意外です。 (現在、そら豆に大量発生中ですから) 3月27日、もうそろそろ、 はなっこりーが終わりそうです。

          冬の家庭菜園イチオシ!はなっこりー

          トースターのない食パン生活で。

          「ブロッコリーとチーズを、食パンに乗せたい」 との思いから、 【ガスコンロの魚焼きグリル】 を、初めて利用して焼いてみた。 魚臭くなるかなー、という心配もなく、 ヒット!グリルから春の色が出てきた(写真上) 今朝。 「吊るしベーコン」を加えたくなったので、 これは、いつものようにフライパンを出した。 先に具材を並べて、ベーコンとチーズに火を通したところで 上から食パンをかぶせた。 20秒後、食パンを持ち上げたら みごとに具材がパンにくっついてくれた! キッチンで「

          トースターのない食パン生活で。

          畑のブロッコリーの水洗いは、5回

          【スーパーで購入していたブロッコリー🥦】の水洗いは、1回 その後、カットして軽い下茹でに入っていた。 汚れなく、虫もいなくて、とてもきれい。 カットしたブロッコリーの大きさは、 プチトマトサイズで、頬張っていた。 【畑で採れたてのブロッコリー🥦】の水洗いは、外で2回。 土の汚れ、隠れている虫を、流水で落としていく。 おウチに入って、明るい台所のもと、 包丁でカットしながら、さらに3回。 それでも、私の目をくぐり抜けた 2,3mmほどの薄い緑色をした青虫さんが出現!

          畑のブロッコリーの水洗いは、5回

          「下の畑に出て、ねぎを取ってきてくれる?

          葉ネギが、大きく成長していました。 その晩、すき焼き用の具材になりました。 気づくと、上の畑には わけぎが、ボウボウと並んでいました。 翌日、それらの収穫体験をして 大きなレジカゴ用バッグに入れて戻りました。

          「下の畑に出て、ねぎを取ってきてくれる?