見出し画像

自分のコミュニティ内で課題をどうにかしようとしたら逆にとんでもないことになってしまう②


​みなさんこんにちは。



Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。


さて今日は、昨日続きになります。


『自分のコミュニティ内で課題をどうにかしようとしたら逆にとんでもないことになってしまう②』についてお話していきます。


ですがその前に今日もお願いです。


この話、もし”良かったよ!”という方は、ぜひお友達にもシェアお願いします😁


それでは昨日の続きです・・・




小さい時から、「他人に迷惑をかけちゃいけません」ってね。

​​​
もうこの時点で少し間違った教育ではあるんですが、今日の話はそちら側に振るのではなくて、そんな、他人に迷惑かける事が『悪』とするような教育観念の中、暮らしていく事で醸成された風土、価値観、思想、こういった偏った思考を持った人たちで作られたコミュニティとなると、そのコミュニティは、余計に他人に迷惑をかけないでまずは自分でどうにかするっていう風土を強力に帯びた、暗黙のルールをはらんだコミュニティになってきます。​​​

当たり前ですよね?

だって、単純に言うと、人に迷惑かけちゃダメって思ってる人がたくさん集まってるんですから、当然そこのコミュニティルールも、それ前提になりますよね?

つまり基本的にはどのコミュニティにも、自分のコミュニティ内で課題をどうにかしないといけないっていう風土が刻み込まれているというわけなんです。

あとは、人の性格にもよります。


責任感強い人、他人に頼ることができない人、自分のミスを言い出せない人、プライドの高い人なんかは、課題や問題が出た時に、他人言い出す事ができず、仲間に頼る事ができず、全部自分でやろうとしてしまいます。​


ただ、自分でやろうとする事が全てダメって話ではなくて、自分でできる事を増やす事も大変良い事ではあるんですが、でもこれも二面性あって、良い時もあれば悪い時もあるんです。

つまり、バランスが大切ですって話なんです。


仮にですよ、誰にも言い出せず、頼る事もできず、どんどんその課題や問題の深みにハマっていって、抜け出せなくなった人って、みなさんの周りにもいませんか?


TVのニュースとかでも聞きません?

​自分の借金を返すために会社のお金に手をつけた人とか、介護が苦になって自分の親に手を掛けたとか、これら全てのニュースって、一番最初の小さな問題や課題が出た時に、自分一人で解決しようとしなければ、もしかしたら数年後、数ヶ月後の大きな大問題に発展しなかった可能性の方が大だとは思いませんか?​


そうなんです、だから、みなさんの属している色んなコミュニティ、ありますよね?


そんなコミュニティにも、同じような性質ってあるんです。


この性質、知ってると、後々に起きるであろう大きな大トラブル、小さなうちから防ぐ事が可能になるんですね。

つまり、ちょっとやってみて、解決に向けて、ちょっと自分たちで頑張ってみて、それでダメならコミュニティ内の、自分よりもっと詳しい人にお願いしてみて、それでもダメなら、もう専門家に頼む、専門家に頼んでも無理なら、最終的には諦めることしかないですけど、でも、こんな感じで課題や問題解決に向けて取り組んでいけば、最悪の事態はおおよそ、その途中で、どこかまだ小さな蕾のままで、大きく花開く前に解決する事ができます。

なのでぜひ、みなさんもこのコミュニティの性質、意識して頂いて、みなさんが所属している場所でもご活用いただければ幸いです。

というわけでいかがでしたでしょうか?


今日の話。


こんな感じで毎日、コミュニティ運営についても、心理学や脳科学、性格分析とかを使って分かりやすく噛み砕いてブログにしています。


なのでもし、今日のブログにご興味頂けましたら、ぜひ一度、この他のブログにも指をお運び下さい。


全部が大体5分程度で読み切れます。


ご質問やご感想、ご相談なんかは公式LINEよりお受けしています。


そちらには、書ききれなかった話とかも載せますので、ご登録お待ちしています。


では最後に今日のこの話、良かったよという方はぜひ、お友達にもご紹介ください。


ではまた✌️

ここから先は

0字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?