マガジンのカバー画像

noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

17,127
【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコ… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【映画】ファン必見!ガンダムSEED FREEDOMを見てきました

【映画】ファン必見!ガンダムSEED FREEDOMを見てきました

こんにちは
安田です

ガンダムSEED FREEDOMを見てきました
単刀直入に言うと
「最高でした」笑

ネタバレにならない程度に語ります

予告動画もぜひご覧になってください!

当時、ガンダムSEEDが放映されていたときは
2002年!?
今から22年前、僕が中学生です

実際にちゃんとSEEDを見たのは二十歳ぐらいでしたが
ゆえに10年以上前の記憶になっています笑
にわかファンなので、内

もっとみる
偶然のオマージュの産物~Womanとbreath~

偶然のオマージュの産物~Womanとbreath~

クリエーターとしてある作品を作っていると、自分の作品のどこかが先発の作品のどこかと似ていることがあります。

そして意図的にオマージュとして作品に入れ込んだものでない限り、私はそのことを偶然のオマージュと呼ぶことにしています。

作品に偶然に入ったものがオマージュと言えるのか?は解釈が分かれるところですが、私は自分の内から出たものは「出るべき相応の理由」があるはずで、その理由は自分では無意識に影響

もっとみる
モノの買い方への疑問

モノの買い方への疑問

買うことの本質

買うモノを試すことができる仕組み。
これは買う側としてはとてもありがたいものだけど、いつも疑問に思うことがあります。

まず買うことの本質。

お金と引き換えに何かを手に入れるのが買う行為。
なぜ買うか?が買う目的。買った人にとって買った後の結果がおそらく買うことの本質。

こう考えたら買うことの本質は問題解決ですね。

例えば食べ物を買うことは、お腹が空いたという問題を解決する

もっとみる
インセプションデッキは好きな人との緊張感を克服できるか(2)~エレベーターピッチの使い方~

インセプションデッキは好きな人との緊張感を克服できるか(2)~エレベーターピッチの使い方~

前回の投稿ではインセプションデッキの考え方を応用して「好きな人に自分を知ってもらってお近づきになりたいプロジェクト」への応用を書きました。

今回はその中からエレベータピッチに絞って書いてみます。

エレベーターピッチとは

エレベーターピッチは、とても短い時間の印象的なプレゼンの総称。

この言葉は、エレベーターで偶然一緒になった富豪にエレベーターが目的階に着くまでの30秒ほどで自分の事業に出資

もっとみる
インセプションデッキは好きな人との緊張感を克服できるか(1)

インセプションデッキは好きな人との緊張感を克服できるか(1)


インセプションデッキとは

インセプションデッキという考え方があります。
これはプロジェクトの全体像(目的、背景、優先順位、方向性等)を端的に伝えるドキュメントです。

元々プロジェクト開発における考え方ですがこれが意外と考え方の汎用性が効きます。
ただ少し難しく書かれているので、少々アレンジして思ったことをご紹介。
難しく書かれた内容でも、自分の身近なケースに当てはまったなら意外とへぇ~っと思

もっとみる
鳥貴族の「焼き鳥のタレ」がカツ系揚げ物にあわない話

鳥貴族の「焼き鳥のタレ」がカツ系揚げ物にあわない話

鳥貴族ネタを連発ですがお付き合いください。
最近疑問に思ったことの一つで興味深い経験でした。

万能だと思ったタレ

焼き鳥のタレが大好きです。
最近の鳥貴族では焼き鳥のタレ(無料)が注文できます。

甘辛いやつで、貴族焼き、かわ、みたれなど焼き鳥全般に使われてる黒いやつです。塩系も好きですが最初の一口はやはりタレ系で攻めたいと思うところです。

そんな大好きなタレをいろいろな品物にかけて食したい

もっとみる
鳥貴族の注文パタン

鳥貴族の注文パタン

仕事場近くにある鳥貴族さん。手軽に焼き鳥をそこそこの価格で楽しめるのでよくお世話になっています。

昨今いろんなお店で値段が上がってきていますが、鳥貴族さんも例外なく価格が改定されました。

楽しみ方の一例をメモがてら書き留める。

注文のシステム

全品均一価格(税込360円)

注文形態はタッチパネルの店舗が多い

注文順番によって満足度に大きな差がでる

釜飯は30分かかる

アジア人の店員

もっとみる
近未来への期待と不安を歌詞に頼らず描いた曲 ~A Child Is Born / Our Waltz~

近未来への期待と不安を歌詞に頼らず描いた曲 ~A Child Is Born / Our Waltz~

曲名は「A Child Is Born / Our Waltz」

音楽に触れる手段は大きく様変わりしました。
昔と今、どちらがよいは言いませんが、少なくとも昔は手段が限られていました。

ある時は FM-STATION という雑誌を買って2週間分のFM-Radioの番組を確認し、興味あるアーティストや曲を見つけてはエアチェックしてカセットテープに録音し、FM-STATION付録のカセットレーベル

もっとみる
年齢や経験値は関係ないと思ったこと

年齢や経験値は関係ないと思ったこと

若い
どう見ても学生さんにしか見えない
この人で大丈夫なのかな
不安がよぎった

「前回は針が刺さらなくて出来なかったんです」

「そうでしたか
では、しっかり血管を見てみますね」

「大丈夫ですよ
ちゃんと確認出来ました」

心配することなく、無事に血管を捉えた針は勢いよく血液をチューブに流し始めた

「何てお上手!」
思わず感嘆の声が出てしまう

「ありがとうございます」

満面の笑みと仕草に

もっとみる
仕事をやめたいときに考えること(3)

仕事をやめたいときに考えること(3)

前回は「もう少し周りに目線を向けてみたこと」ことを書きました。

今回はもう一度自分自身に目線を向けてみます。

仕事はチームワークだから1人ではできない。
そう考えるととどうしても気になるのが集団の中の自分の能力。
これは気にしすぎてもダメだけど、気にしなくてもダメみたい。。。

自分の能力を測る物差しを持つ

生きていく過程で自分の力がどのレベルであるのかを測ることは重要です。

遭遇した敵に

もっとみる
仕事をやめたいときに考えること(2)

仕事をやめたいときに考えること(2)

前回は「自分の仕事に対する認識を掘り下げる」ことを書きました👇。

今回はもう少し周りに目線を向けてみたことを書いてみます。

多くの仕事は自分ひとりで完結できるものではないですね。
複数の人数で同じ目標に向かってチームとして協力して作業をしていく。
そんな状況が至る所であるんでしょう。
そしてチーム毎にいろんな課題がある。仕事の日常は課題の解決そのものだと思います。

自分が置かれた環境を改め

もっとみる
仕事をやめたいときに考えること(1)

仕事をやめたいときに考えること(1)

1年やって、また1年。
社会に出て仕事を始めたときの最初の1年はとても新鮮だった。
2年目、少し力のついた自分に自信をつけ、更なる精進を重ねた。
3年目、任された重荷に押し潰されそうになりながら、自分を精一杯鼓舞した。
何年目からだろう。ある程度惰性になってきたのは。。。

長く仕事をしているとそんなことを考えます。

自分の成長曲線が鈍化していくことを怖れて必死に自分を引き上げようとしても、やは

もっとみる
伝える・伝わるということ

伝える・伝わるということ

『言ったはずなのに伝わっていなかった。。。』
『言われたけど忘れていた。。。』

こんなことが原因で普段の生活の中でコミュニケーションがうまく取れなかった結果、相手とのすれ違いやトラブルを経験した人は多いと思います。

難しいと言われてるコミュニケーションのコツをいくつかメモ。

●伝えるということ

伝えることはコミュニケーションで最初に行う大切なこと。自分以外の人との全ての始まり。

■丁寧な

もっとみる
フォロワーが増えることについて

フォロワーが増えることについて

皆さんお疲れ様です。
『読まれるnoteとは』などのタイトル記事を
よく見かけます。

しかし、それを言うあなたは、それほど読まれているのか?という疑問が先に出てしまう私は、
ひねくれているのかもしれない

私自身、自分の記事がどれだけ読まれているのかも分からないので、できるだけ読まれるためにやっていることを普段の記事で紹介したりします。

皆さんもそろそろ飽き飽きしてきていると思う。
同じような

もっとみる