マガジンのカバー画像

noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

17,169
【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコ… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【950日連続投稿】私の物作り

【950日連続投稿】私の物作り

私の物作り

私が小説を書き始めたのは、中学に入ってからのことでした。

私には姉が二人いるのですが、まずふたりとも絵がうまかったんですよ。

で、母も絵がうまかったんです。

これがいけなかった。
夏休みの宿題に毎年興味のない絵を書いて提出しないといけないあの苦痛。

そして、毎度毎度「あんただけ姉妹のうちで絵がイマイチ」
と言われ続ける小学生時代。

植え付けられる劣等感。

そんなこかんで、

もっとみる
『正常性バイアス』と新しい『終活』としての【創活】そして『終活アドバイザー』のあり方について

『正常性バイアス』と新しい『終活』としての【創活】そして『終活アドバイザー』のあり方について


定義

『正常性バイアス』とは
予期しない事態に直面したときに
それを正常な範囲内だと自動的に認識する
ココロの働きのことです。

『正常性バイアス』の弊害

一方で
予測不可能な事態が日常生活で起きた場合
特に災害や事故などの非常事態では

目の前で起きている現実に対して
過小評価し無視をしてしまったり
都合の良い解釈に変えてしまうことで
判断を誤り適切な対処をしない危険性があります。

『現

もっとみる
フォロワー戦闘力は今後より弱まっていく

フォロワー戦闘力は今後より弱まっていく

皆さんお疲れ様です。
今日は、私のフォロワーについて
お話をしようと思います。

その前に、こんな本出してます。
ニートの私が副業に挑戦して今に至るまでの流れがすべてこれに書かれています。Kindle Unlimited無料で読めます

本編

フォロワーについてフォロワーに関しては、かなりうるさい私で
こだわってないと言いながらも実は一番こだわってるんじゃないかと自分でも自覚しています。

フォ

もっとみる
組織とは そのあり方とは #10 組織戦略

組織とは そのあり方とは #10 組織戦略

人は、目的を果たす上で、一人で成し遂げることができることには限界があります。
そのため、同じ目的を持った人たちと共に組織を形成します。

よく組織と比較されるのが集団です。
その違いですが、共有の目的を持って集まった組織に対して、集団は目的を持たないか、目的が共有されない烏合の衆となります。

経済学者であり、自ら約20年間、電話会社を率いたC.I.バーナード氏は、著書「経営者の役割」の中で、組織

もっとみる
2023年12月に読んだ本,2023下半期Best9&年間Best10(&読書記録その24)

2023年12月に読んだ本,2023下半期Best9&年間Best10(&読書記録その24)

 年末年始バタバタで更新できませんでした。新年最初の記事となります。今年もお付き合いのほどよろしくお願いします。今回は先月(2023年)12月の読書記録、2023年下半期のBest9、2023年年間Best10を紹介します。いろいろあってInstagramで投稿したものとは若干変えました。

12月の読書記録『見栄を捨ててゆるく生きる』いなり(D)

『高学歴難民』阿部恭子

『満月珈琲店の星詠み

もっとみる
❤️(特典付)⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.3】▶︎ラッキーナンバーの正体❗️

❤️(特典付)⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.3】▶︎ラッキーナンバーの正体❗️

▲世界初公開(タブン)の「ラッキーナンバー」の正体!
ところが、これも始まりに過ぎませんでした。

⭐️【あらすじ】⇩【前回の記事】は、コチラです⇩

✡️ 【有料特典について】⭐️有料特典の情報は期間限定の公開とさせていただく予定です。
⭐️告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。

⭐️ラッキーナンバーの正体親愛なる友へ
前回、私はダ・ヴィンチの暗号解読への鍵となる『ある特

もっとみる
『2025年問題』と現代社会の特徴①

『2025年問題』と現代社会の特徴①


『おひとりさま』増加現象『おひとりさま』が好まれる時代 ≪未婚化・非婚化・晩婚化≫

価値観が多様化し個性や自由が重視されている
現代社会において「おひとりさま」の生活を
送る人が増えていることが昨今の特徴です。

以上の順に回答が集まったとの報告もあり
生涯において結婚を選択しない「未婚化」が
急速に進んでいることがうかがえます。

また意図的にかつ自ら主体的に
「結婚をしない」という選択を取

もっとみる
人生は『終わりを考えてから始まる』ものと考えた方が幸せになる

人生は『終わりを考えてから始まる』ものと考えた方が幸せになる


『想い出』の役割

『想い出』というココロと記憶の風景は
過去の出来事から得た経験や感情を反映し
今後の人生を形成する
重要な要素となります。

また『想い出』は
「過去の行動の結果」であり
その結果を
それぞれの個人的な価値観を踏まえ
主観的評価をしながら分析を試み
どのような対処の仕方を採るかによって
その影響の方向や度合いが異なります。

自分自身の「人格」や
これから先の「人生」を
創り

もっとみる
【人生】を「デザイン」する前に【自身】を「リサーチ」する方法。

【人生】を「デザイン」する前に【自身】を「リサーチ」する方法。


【自分を知る】ということの重要性について『どのように生きるか』『どのように死んでいくか』

では
その「年を重ねるということ」を
「歳月を経た体験や経験の積み重ねであること」に
言い換えることが可能だとするならば
『なるべきはずだった人物になるプロセス』とは
『想い出の整理』をすることで可視化されます。

【想い出の役割】については以下をご参照ください。

そこで
『想い出』の整理を
【怒

もっとみる
2024 今年やりたい10のこと

2024 今年やりたい10のこと

今年やりたい10のこと。現時点で思いつくものになります。

【家族】
①家族+両親と相撲観戦
大阪場所に行きたいと考えています。両親も相撲が好きなので、娘が相撲を見に行きたいと言ってくれている今のうちに行きたいので。

②5大ブランド牛を食べる
神戸、松坂、近江、米沢、飛騨。
できれば、肉を堪能できる厚みのある肉で制覇したいです。

③家族でBBQ
昨年行きたかったのですが、タイミングを逃して続け

もっとみる
シゲク
割引あり
note生き残り戦略2024

note生き残り戦略2024

シゲクです。

「note」は2024年1月5日にポイントが導入され、2023年12月3日には人気テレビ番組で「note」が特集されるなど、様々な進化や盛り上がりをみせています。

「note生き残り戦略2024」へのたくさんの高評価ありがとうございます!

個人的には「noteだからこそすべてのクリエイターに収益化のチャンスあがる」と考えており、「収益化」に対して正面から取り組むことを重視してい

もっとみる
「今晩なんにするの?」*夕食の献立に話が弾む

「今晩なんにするの?」*夕食の献立に話が弾む

知人とばったり出会う時に「じゃあね」の前に、
「今晩はなんにするの?」とお互いに尋ね合うことが多い。

家庭のシェフとしての共通の悩みに違いないところだが、
普段でもお天気の次に話すことが多いのが、
「献立考えるのって面倒くさいのよね」ということだ。

毎日のことなので作るのは簡単。

note だってそうだ。

両手でタイピングするのは簡単。

だけど、何を題材にしようかと
頭の中で組み立てるの

もっとみる
【愛読作家は内田也哉子さん】

【愛読作家は内田也哉子さん】

いつもお立ち寄りくださりありがとうございます✨✨😊

ところで、AIが小説・エッセイを書ける時代がやってきているようですが…。

私は20代の頃から変わらない愛読作家がいます。
「内田也哉子さん」
樹木希林さんの1人娘です。

最近、夫の本木雅弘さんとの対談が雑誌に取り上げられたり、20数年前の著書「ペーパームービー」の新装版が出版されたり、密かに話題になっているようです。

当時、他のエッセイ

もっとみる
天津祝詞の清々しい歌声*お気に入りの歌

天津祝詞の清々しい歌声*お気に入りの歌

ボーカロイド、初音ミクが歌っているのと比較すると、
本当に清々しい気持ちになる声。

天津祝詞は大祓祝詞の短縮バージョンだ。

シャーマンのような歌声。

毎年6月と12月に全国の神社で「大祓」という神事が行われる。

穢や災い犯した罪や過ちを祓い清める儀式。

一年の折り返しの6月に行われるものを「夏越しの祓」、
年越しの12月に行われるものを「年越しの大祓」と呼ばれている。

神道とよばれるも

もっとみる