あや工房

クリエーター企業設立しました。副業としてファイナンシャルプランナーも。毎日エッセー提供…

あや工房

クリエーター企業設立しました。副業としてファイナンシャルプランナーも。毎日エッセー提供。筆者:佐伯一郎(ペンネーム)「古い羅針盤」執筆中。ツイッターは@saeki_ichiro。DMはayahisa1226@gmail.comへ。お困りの事があれば、何でもお気楽に連絡下さい~

メンバーシップに加入する

■クラブの趣旨 4月に法人立ち上げました。ここはもっと広いクリエーター創造の場所に変えます。小説以外のブログは全部、ここでお安く閲覧出来ます。是非、御参加を検討下さい。なお、雑学全ては必要ない方は、個別のマガジン(億り人、健康、生命、IT、社会等々)も設置していますので、そちらをご利用下さい。 ■活動方針や頻度 書評は毎日欠かさずショートエッセーとして、投稿します。書籍出版は月に一回。又、テーマごとに随時纏めて、KDPより出版します。又、エンタメとして、小説家ともコラボしてゆきます。 ■どんな人に来てほしいか 誰でもOKです。エッセーを紹介したい、あるいは、小説をコラボしたい方、大歓迎です。 ■どのように参加してほしいか 私のエッセーへの異論、反論、持論大歓迎です。色々な考え方を持ち寄って、インテリジェンス能力の向上を目指したいと思っています。又、小説やイラストのコラボ掲載もOKです。気楽に声を掛けてください。

  • スタンダードプラン

    ¥100 / 月
    初月無料

マガジン

  • 小説の部屋2 何時もの店で

    アメバで公開している、小説を有料化するために、掲載します。

  • 生命の羅針盤

    古い羅針盤をベースに、生命や宇宙、人類学などサイエンスに関わる書籍を紹介します。

  • 小説の部屋 雑食女子が走る

    読者の方々のコメントを頂きながら、よりエンターテーメントとしての精度を上げてゆきたいと立ち上げました。2月より、毎日投稿します。

  • 社会の羅針盤

    この世は生き難い。そんな社会で何とか生き抜く力を与えてくれる書籍を紹介してゆきます。

  • 健康の羅針盤

    古い羅針盤で掲載した健康に関連する記事を纏めたものです。一部は書籍化もしていますので、その辺りも掲載致します。

ウィジェット

  • 億り人の羅針盤 2023/10-2024/02 …
  • 何時もの店で 第9話 刊行
  • 生命の羅針盤16章 "食い物と生物化学と健康大全…
  • 連載小説 雑食女子が舞う PART4 中編 刊行…
  • 毎日ショートエッセー 古い羅針盤 作家 佐伯一郎…

最近の記事

  • 固定された記事

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 本年も昨年と同様、宜しくお願い致します。 書初めは2日から行います。 追記: 昨年春に、無事退職し、ひとり法人を立ち上げました。 引き続き、今年も経営コンサルタント及びクリエーターとして、真摯に社会貢献に取り組む所存なので、何卒ご支援の程、宜しくお願い致します。 なお、本ブログはビジネスに関するショートエッセーを日々綴り、一か月ごとに書籍に纏めてKDPより出版販売中です。 オンラインでお読みになりたい方は、下記テーマごと(*)に纏めたNO

    • コラボ2 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路58」

      有料
      100
      • コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望17」

        有料
        100
        • 「宇宙と言う知性 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          私たちは、何かに行き詰ったり、何か途方にくれたら、天を仰ぐ。古代から、その習慣に変化はない。それは何故だろうか?果てしない空間が其処にあるから?果てしない未知なる世界が其処にあるから?そうなのだ。限りなく未知の世界こそ、宇宙の本質だ。人類がその類まれな好奇心のお陰で、この地球の覇者となって数千万年。但し、その得た知識など、到底及ばないほどの未知なる空間がそこに歴然と存在しているからだろう。以前、例のヒューマニストでグレードジャーニーと称する人類の地球上の歩みを総括した研究が存

          有料
          100
        • 固定された記事

        明けましておめでとうございます。

        マガジン

        • 小説の部屋2 何時もの店で
          初月無料 ¥100 / 月
        • 小説の部屋 雑食女子が走る
          初月無料 ¥100 / 月
        • 生命の羅針盤
          初月無料 ¥100 / 月
        • 社会の羅針盤
          初月無料 ¥100 / 月
        • 健康の羅針盤
          初月無料 ¥100 / 月
        • 古い羅針盤&大人の絵本
          初月無料 ¥100 / 月

        メンバーシップ

        • YOUTUBE開始

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 毎日ショートエッセー 古い羅針盤129章「株式会社と超進化とLGBT」刊行

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 始動の時

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 40日間続いた筋トレ・朝ジョグ中断

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • YOUTUBE開始

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 毎日ショートエッセー 古い羅針盤129章「株式会社と超進化とLGBT」刊行

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 始動の時

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 40日間続いた筋トレ・朝ジョグ中断

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          「宇宙と言う知性 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          私たちは、何かに行き詰ったり、何か途方にくれたら、天を仰ぐ。古代から、その習慣に変化はない。それは何故だろうか?果てしない空間が其処にあるから?果てしない未知なる世界が其処にあるから?そうなのだ。限りなく未知の世界こそ、宇宙の本質だ。人類がその類まれな好奇心のお陰で、この地球の覇者となって数千万年。但し、その得た知識など、到底及ばないほどの未知なる空間がそこに歴然と存在しているからだろう。以前、例のヒューマニストでグレードジャーニーと称する人類の地球上の歩みを総括した研究が存

          有料
          100

          「宇宙と言う知性 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          「マイノリテイとアイデンティティ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          今月はアイデンティティに関して、色々と考察を巡らしている。結局、人生はアイデンティティの探索と言うか、発掘と言うか、開発と言うか、社会での立ち位置を決めることなのだろう。但し、社会は常に変化し、流動的であり、多様化の波は激しいから、建てたはずの我が身の座標も、揺れ動き、あっと言う間に掻き消えてしまうから困ったものだ。多種多様という生物本来の持つ個性は、ある意味、マイノリテイの証明でもあるのだが、マジョリテイという社会の中では、押し隠しながら生き抜く事も処世術として重要である。

          有料
          100

          「マイノリテイとアイデンティティ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          「筋生理学を学ぶ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          冒頭から聞き知らぬ学問が登場する。生理学ならコロナ禍でフレンドリーになった。では筋力に関わる亜流的学問だと理解すれば簡単かも。「筋生理学で読みとくトレーニングの科学」:石井直方氏を読んでいる。

          有料
          100

          「筋生理学を学ぶ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          「人生100年という呪縛」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          人生100年時代と言われて、久しい。一方で、健康寿命と一般的寿命に格差があることも事実だ。男性だと70歳がその閾値で80歳以上なると、その活動度は一気に低下するようだ。女性はもう少し長生きだから、その閾値はもっと遅くなる。75歳を後期高齢者として政府が取り扱うのには、それなりの統計的理由があるのだ。更に、現実の社会では近代医療の高度化と平和が齎す日ごろの健康維持活動が、その閾値は徐々に上がってゆく。一方、この時期は終活も同時に始めなくてはならない微妙なタイミングでもある。こち

          有料
          100

          「人生100年という呪縛」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          毎日ショートエッセー 古い羅針盤137章 刊行

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          有料
          100

          毎日ショートエッセー 古い羅針盤137章 刊行

          「心と身体のバランス」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          先月、三泊四日の強行軍で帰省をした。一年ぶりだろうか。家人も私も定職のない身の上故に、今は会う相手側の事情が優先される。そして、それは往々にして週末となり、交通事情もやや厳しくなる。今回は往復千キロ程度の自家用車での移動となったが、いずれは身体に負担の少ない新幹線に切り替えたとは思えど、行き先の高齢者たちが運転を放棄する中で、貴重なアッシーとしての貢献度を考えると、暫しは車での帰省が優先されるのかもしれない。

          有料
          100

          「心と身体のバランス」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

        記事

          コラボ2 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路57」

          有料
          100

          コラボ2 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路57」

          コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望16」

          有料
          100

          コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望16」

          「マイノリテイとアイデンティティ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          今月はアイデンティティに関して、色々と考察を巡らしている。結局、人生はアイデンティティの探索と言うか、発掘と言うか、開発と言うか、社会での立ち位置を決めることなのだろう。但し、社会は常に変化し、流動的であり、多様化の波は激しいから、建てたはずの我が身の座標も、揺れ動き、あっと言う間に掻き消えてしまうから困ったものだ。多種多様という生物本来の持つ個性は、ある意味、マイノリテイの証明でもあるのだが、マジョリテイという社会の中では、押し隠しながら生き抜く事も処世術として重要である。

          有料
          100

          「マイノリテイとアイデンティティ」毎日ショートエッセー…

          コラボ2 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路56」

          有料
          100

          コラボ2 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路56」

          コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望15」

          有料
          100

          コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望15」

          「筋生理学を学ぶ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          冒頭から聞き知らぬ学問が登場する。生理学ならコロナ禍でフレンドリーになった。では筋力に関わる亜流的学問だと理解すれば簡単かも。「筋生理学で読みとくトレーニングの科学」:石井直方氏を読んでいる。

          有料
          100

          「筋生理学を学ぶ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤13…

          コラボ2 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路55」

          有料
          100

          コラボ2 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路55」

          コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望14」

          有料
          100

          コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望14」

          「人生100年という呪縛」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

          人生100年時代と言われて、久しい。一方で、健康寿命と一般的寿命に格差があることも事実だ。男性だと70歳がその閾値で80歳以上なると、その活動度は一気に低下するようだ。女性はもう少し長生きだから、その閾値はもっと遅くなる。75歳を後期高齢者として政府が取り扱うのには、それなりの統計的理由があるのだ。更に、現実の社会では近代医療の高度化と平和が齎す日ごろの健康維持活動が、その閾値は徐々に上がってゆく。一方、この時期は終活も同時に始めなくてはならない微妙なタイミングでもある。こち

          有料
          100

          「人生100年という呪縛」毎日ショートエッセー:古い羅…

          毎日ショートエッセー 古い羅針盤137章 刊行

          有料
          100

          毎日ショートエッセー 古い羅針盤137章 刊行

          コラボ1 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路54」

          有料
          100

          コラボ1 連載小説 何時もの店で P2 「彼の進路54」

          コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望13」

          有料
          100

          コラボ1 連載小説:雑食女子が舞うP4「希望13」