見出し画像

久々の奈良町🍺🦌🍶

鮫グッズの投稿を差し挟んだため、少し間が空いてしまいましたが、先月半ば、久しぶりに奈良町を散策してきました。

約一年前に撮影した興福寺南円堂

今回は相方と二人で行ったので、寺社仏閣巡りは一切なしで、ひたすら呑んで食っての1日でした💧 なので、ちょうど一年前に行ったときに撮影しておいた興福寺の画像などを織り混ぜながら記事にしますね。

一年前に出会った子鹿

こちら👆は春日大社への参道で見かけた鹿。苔むした石燈籠を背景に撮ると、いかにも奈良らしくて絵になりますね👍 鹿くん、モデル役ご苦労様(笑)

さて、私たちが奈良町へ行くと必ず訪れる美食処が、ベトナム料理店コムゴンです🍴😋🍚

お昼頃を目掛けて行ったので、早速のランチでまずはビール🍺笑

333と書いて「バーバーバー」と読むベトナムのビール。日本のラガービールに近い、さっぱりとして飲みやすいピルスナータイプのビールですよ。微かにフルーティーな香りはするけど、総じて味が薄くて癖がなく、喉越し重視。

……え?
いやいや、パクチーの香りはしませんから、大丈夫ですよ🤚💦 私はパクチー大好物なので、パクチー臭がしても平気ですけどね😅

こちら👆は、私のオーダーしたバインカンのランチ。毎回飽きずにこれをオーダーしてしまうんですよね💦 独特の触感が病みつきになるもちもちのタピオカ麺!😍 一緒についてくる豚の角煮ご飯もお気に入り。

ちなみに、以前は日本の三つ葉と同じようなニュアンスで、パクチーがふさふさと麺に降り散らしてあったのですが、苦手な人が多かったのか、最近は薬味として小皿でパクチーが付いてきます。私はもちろん、迷わず全部振りかけます。ってか、以前より量が減った気がするぞ😱 ←もっと入れたい派💧

天井からは、蓮の花の形をした照明が仄かな光を放っていて、アジアンムード全開です💡

相方は確か、フーティウランチだったかな? ベトナム版のきしめん・・・・みたいなやつ(^_^;) ちなみに私は、バインカン以外ではブンボーフエも大のお気に入り。麺はうどんみたいな感じなんですが、牛肉のピリ辛スープが絶品でして👌 次回行くときはそっちをオーダーしようかな🎵

食後に次なる目的地、醸造元「春鹿」へと向かう道中、珍しく人力車を見かけました👆 人力車なんて、昔(学生時代)京都の嵐山で見かけて以来だったので、思わずまじまじと見てしまいました👀 10年数前に行ったタイでは、これが人力車の代わりにゾウだったりしたので、あれに比べりゃ見た目には地味なはずなんですが、妙に目立っていましたね🐘笑

そして辿り着いた久々の春鹿🍶
一人で行くときも誰か他の人と行くときも、ここは絶対に欠かせない! 常に第一目的地と言っておいて過言でないでしょう👍

ズラリと並ぶ種類豊富な酒の数々。
私は元々洋酒派で日本酒は苦手だったのですが、ここ春鹿の日本酒だけは、どれもこれも口に合うので大好物👌

そしてここに来ると、私は必ず「利き酒」をします。

といっても、目隠しをしても味と香りで酒の種類を言い当てられる! というあの利き酒ではありません。(私は酒好きだがそんな通ではない💧) ここ春鹿では、たった500円で、定番から期間限定のオススメなど、色んな種類のお酒をその場で試飲させてもらえます。自分でどの酒を試飲するのか選ぶのではなく、その時どきにお店側が選んだラインナップで順繰り呑ませてもらうお任せの試飲会みたいなものなので、「今回は一体どんなお酒が出てくるんだろう🎵 前回にはなかった新発売のお酒も出てくるかな?」と福袋のようなワクワク感があります。

これ👆は、その利き酒の際に出される、春鹿ならではの綺麗なガラスのお猪口🍶 底にさりげなく鹿の模様がついていて、お洒落ですよ👌

色のバリエーションが豊富にあるのですが、まだまだ冬日だったこの日は、濃いグリーン。これが春になると淡いピンク(桜カラー)になったり、夏には爽やかな水色になったりします。

一年前の春鹿の利き酒

上の画像👆は、約1年前の画像。今回に比べると春めいた気温だったのか、季節先取りで桜カラーのお猪口ですね🌸 またこの頃までは、利き酒をすると最後に一つ好きな色のお猪口を手土産にもらって帰れる、という出血大サービスの「おまけ」があったのですが、あまりの物価高で採算がとれなくなり、ついに昨年末頃から(?)、お猪口のお持ち帰りサービスはなくなりました、とのことでした。

まあ、仕方がないですよね。むしろ今までがサービス良すぎたのでは? と思うし、お気に入りの蔵元には存続してもらわないと困るので、どうぞそうやって身を守ってください、と思います👌 うちにはすでに、ピンク、水色、濃いブルー、濃い緑、藤色、とガラスのお猪口が全色揃っているので、もう充分ですしね。(←何回行ったんや💧)

余談ですが、本来そこまでしなくてもいい、こういうプラスアルファのサービスに対して、いちいち文句を言ってお店側に絡んでくる輩って、っんとに恥知らずなグズだよな、とつくづく思います。己の貧乏っぷりを曝しているだけっしょ?💢💧

ホテルで働いていた頃に、無料のサービスであるWi-Fiが、祝祭日で利用者が多すぎたせいで繋がりが悪かったからといって、怒り狂って金を返せと言ってくる人がいたんですが、口の立つ同僚が「Wi-Fiは無料サービスであって、それ自体で料金は発生していません」ときっぱりお断り👏 当たり前やろが、という話です。とりあえず怒り散らせば客は神様で全部無料にできるなんて思ってんじゃね~わ👊💥(どうせまた、無料のSNSで写真をアップしてリアルタイムに旅自慢するつもりだったのに、使えると思っていたフリーのWi-Fiでそれができなかったのでキレた、とかいう軽~い事情でしょうよ💧)

今となっては何年前だか思い出せないけど、昔スーパーでバイトをしていた頃にも、無料の試食コーナーに毎日足しげく通いつめて長時間入り浸るだけで、びた一文商品に金を出そうとしないオッサン連中が、俺様は客だぞ、客は神じゃ! というドヤ顔で、店員に絡んで怒鳴り散らす光景を頻繁に見かけましたが、1円も料金の生じていない事柄に対して、100%どころか200%以上もの際限のないサービス(常ににこやかな奴隷として尽くすこと)を要求しに来るだけのような輩を、客とは呼ばん💢

そもそもこの国は、何でも無料で与えてもらったり尽くしてもらったりするのを当たり前と思いすぎ❌ 何かと色々大変な世の中になってきましたが、そのへんの身勝手な共通認識をリセットするには、いい機会なのでは? とも思うのです。旅が好きだ、きらびやかな場が好きだ、呑み歩きや食べ歩きが好きだ、と言いながら、求めるものばかり過剰な貧乏根性で、店を、文化を、潰すんじゃね~わ、と👊😠💣

提供する側もいい加減に、ノーと言うことを覚えねばなりませんね。もちろん、それにはまず、スタッフを単なるトカゲの尻尾切りで矢面に立たせて、何かあったとき「客の言うことにはどんな不愉快なことにもハイハイと従うのが正解。ノーというお前が悪い」なんて言い出す企業の体質、従業員を盾にして後ろに隠れている上司などが意識改善してくれないことには始まらないので、この国ではまだまだ難しいでしょうけど😓

サービス業に勤しんでいる皆々様、本当に本当にお疲れ様です_(..)_

ああ、何やら途中からまた脱線して、不愉快な記憶の数々と結び付けるばかりの愚痴?になってしまいましたね😅🙇 私にはいつものことですが💧

まあ、サービス業を離れた今だからこそ言えることですわ🤚 現役で真っ只中にいると、なかなか本当のところは語れないものですからね。

ちなみに私はスーパーの店員時代、他の店員たちに怒鳴り始めたオッサンズを俊足で捕まえに行って、一見マニュアル通りの丁寧な口調とにこやかな顔でありながら、その実 大いに殺気を含めた腹の底からの押しの強い声と、全然笑っていない刺すような目力で圧をかけ、相手を前のめりに押して押して押しまくる、という戦法でオッサンズをビビらせて外に追い出す、オッサンバスター役のサービスコーナー要員でした😅 ほぼ鬼ですね、やっぱり👹💧 性格悪っ!🤣

ああいうオッサンズって、性根が弱いんですわ💧 家の中では妻子に見下され、仕事を始めても邪魔がられてすぐに辞めてしまうだけ。だから飲み屋やスーパーで管を巻いて、絶対に逆らえないとわかりきっている立場の弱い人間に当たり散らす。そこでだけ王様になれるから。ただし、私のようにモンスター慣れしていて全然怯まない奴がガンと迫ってくると、鬼嫁を前にした自宅での姿と同様に、簡単に押され負ける💧 要するに、雑魚ですわ🐟

さてさて、不愉快な話を打ち消す癒し系の画像👆に移りましょうか😅💦 ←無理やり話を引き戻す(^_^;)

上の画像は春鹿の目と鼻の先にあるお気に入りのカフェ「北欧雑貨とならまちカフェMoi」のほうじ茶ゼリーです🍵 甘さ控え目のあっさりとしたゼリーにほうじ茶アイスを載せた上品な味わい。メニューにはコーヒーゼリーもあるのですが、超人気のため、午後に行くと品切れ率が非常に高いです💧 ←この日も売り切れ(泣)

こっち👆は相方の食べたやつ🍹

ここは小さなカフェや雑貨屋さんが複数入った建物の二階にあるんですが、北欧雑貨が処狭しと並ぶ店内の奥に、少人数用のカフェスペースがあります。店内にはムーミンのグッズがたくさんあるのですが、そのために著作権上、店内画像を載せることは困難なのです🙇

お店の外側、建物一階の通路はこんな感じ👆
いかにも隠れ家的なお店が入っている建物の回廊(?)という印象ですね。味があります。

反対側を振り向くと、こんな感じ👆

私が注文したチャイ(クッキーつき)

居心地がいいので、少し長居をして飲み物もオーダーしました。曇り空で寒い日だったので、温かいチャイを一杯☕

相方のホットチョコレート

相方の頼んだホットチョコレートには、マシュマロが浮いていました🍫

1年前は紅茶でほっこりと

昨年一人でフラッと来たときには、香り高い紅茶を飲んだのでした👆

私は特にムーミン好きというわけではないのですが、飲み物についてくるムーミンキャラのクッキーも、可愛いですね✨ 初めて見たときは一瞬、箸置きかな? と思ったのですが、ちゃんと食べられます👌笑

今年出会えた鹿ちゃん👆

一体どこ見てんの?👀

猿沢池

猿沢池も久しぶり。

空が終始どんよりとしていたのが、ちょっと惜しい点でしたね。夏ならピーカンよりも曇り空の方が助かるのですが、寒い時期にはとにかく晴れてほしい💦

まあ、雨男の相方と行ったにしては雨に降られずに済んだので、これでもマシといえばマシですが。

冬使用の毛が生えた鹿たち

興福寺の五重塔を背景にパシャリ📸

ちょっとイノシシっぽい?笑

近くで見ると、鹿にたてがみが生えたかのように毛が逆立っていて、さながら猪のようでした(^_^;) 毛の色も冬使用で濃い茶色だし、見た目にちょっと凄みがありましたね💧

よもやの百均で鮫柄巾着を発見!

寺社仏閣にも動物にも興味がない相方(←奈良出身だからこそ、そんな身近でありふれたものをわざわざ見に行く気がしない、というのが本音)と二人では、食事処から食事処へ渡り歩くばかりなので、充分にお腹が空くまで間が持たないのが難点💧 お気に入りのベーカリーショップでパンと焼き菓子を買い、奈良に行く度 毎回買って帰る茶葉を購入してから、暇潰しに何故か100均に立ち寄りました😓

でもそこで、思わぬ収穫がありました!
それが上の一品👆

なんと、こんなところでまさかの鮫グッズ発見!👀 鮫柄の巾着袋です🦈 一見小さく見えますが、これ、実は単行本が余裕をもってスポッと入るくらい、そこそこのサイズです。さすがにA4サイズの書類を入れるのは無理ですけどね。これで100円は激安でしょう👍

……え? そこで喜ぶのも貧乏根性じゃん、って?
確かに!💧 でも私はこれまで鮫グッズには惜しまず投資してきましたから💸 笑 少なくとも、「100円でも高いから只でよこせ! この守銭奴が!」なんてアホなことは言いませんよ💧 どんなに金欠病で懐がスカスカの時期であっても。

ヤマトブリュワリーの黒ビール

他にも鮫柄のものがないかと、店内をウロウロと探し回ったあと、やがて諦めて最後の目的地であるヤマトブリュワリーへ(^_^;)

黒ビール好きの私は、インターナショナルビアカップ2021で金賞を受賞したというスタウトをオーダー👆🍺

オリジナルコースター

ロゴが可愛いですね👆

いいデザインです👍

ちなみにこのお店は、近鉄奈良駅を出てすぐの駅近で、オリジナルのクラフトビールを出している専門店です🍺

店内から醸造の様子が見渡せる!

ガラス張りの店内から、実際に醸造しているところを見られるのも一興ですね👍 呑んだくれには良い眺めです(笑)

やみつきビスマルク

ここのビスマルク、トマトの酸味がちょうどいい塩梅で、非常に美味でした🍕

温野菜のバジル風味サラダ

色々食べましたよ~🍴
もう胃袋フル稼働ですわ💦

やっぱりビールにはソーセージ?

ビールのお店ですから、ついついこういうものが欲しくなりますよね👆

爆弾ポテトサラダ

絶妙に食欲をそそる温玉つきのポテサラも美味でした👍

全く、カロリー激高な1日でしたね(^_^;)
お後が怖いですわ、お後が💧💧💧

1年前の興福寺の鐘撞き堂

今回は行かなかったけど、興福寺の鐘撞き堂の画像を1枚どうぞ👆 夕空が絵になりますね。

柿の最中と、名物みむろの最中

お土産に最中を買って帰りました👆
最後の最後まで食う話ばっかりのグルメ記事💧
皆さんもいい加減お腹いっぱいですかね?笑

ではでは、これからまた忙しくなるので、今回はこのへんで (^_^)/~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?