さえきほのか

さえきほのか

マガジン

  • 広報の仕事

    広報の仕事についてまとめたnote

  • 音声にまつわるエトセトラ

    音声に関するサービスの会社に勤めているので、自分用メモ的に音声に関係するニュースや話題を記録。メモメモ。

最近の記事

広報8年目にして新しいコミュニケーションに挑戦した話 #PRLTアドベントカレンダー

オトバンク広報の佐伯です。私は新卒でオトバンクに入り、今年8年目となります。そんな長年のプロパー広報である私が、はじめて挑戦したコミュニケーション事例についてまとめてみます。 ※オトバンクとは:オーディオブックの制作・配信を手がける音声ベンチャー企業です。現在会員数250万人のaudiobook.jpを運営しています。 自治体との包括連携協定を締結今年初めて、自治体との包括連携協定を締結しました。締結先は、大阪府の柏原市。国内最高齢の方が在住されており、健康づくりにも注力

    • 人生に散らばってたオーディオブック的体験を思い出してみる

      これまでに、「オーディオブック的体験」が多々あったかも?とふと思いまして・・・今回は自分の人生で実は経験していたオーディオブックのような体験を思い出してみました。似たような経験がある方は、実はオーディオブックも向いているかもしれません!? 親の読み聞かせ 本当のオーディオブック原体験かも?特に寝る前の朗読タイムが毎日の楽しみだった。そのおかげで、本を好きになった気がする。色々と好きだった本があるけど、今ぱっと思い出せたのはこの二冊。ふくろうくんの豆のスープがカチコチになっ

      • 広報視点で「語れるガイドブック」を作ったら、とても良かった話

        こんにちは。オトバンクの佐伯です。このnoteは #PRLT (Lightning Text) Advent Calendar 2022 の12月15日分の記事です。 今回は、地道だけど取り組んでとてもよかった事例についてまとめます。 説明コストが高いものは、広がりづらい以前、BRIDGEの平野武士さんがツイートされていたこちら。 「説明コストを下げる」ことも広報の一つの役割だよな、と当時ツイートを見た際にとてもハッとさせられました。 今回は、「説明コストを下げる」の

        • 「この人は大事にしてくれる」という信頼感が、メディア151人と広報90人の本音が詰まった1冊を生んだ

          社会人になってから社内・社外問わずいろんな人にお世話になっている。そのなかでも本当に何年もお世話になっている方の一人が、株式会社プレシャスパートナーズの広報・北野由佳理さんである。 今回は、日頃感じていた北野さんのすごさについて書きたい。 出会ったとき、北野さんはまだ広報に配属されたてだった。私のほうが同じ新人でも歴が少しだけ長かったので、「色々教えてください!(本当はもっと丁寧な連絡)」とメッセージをいただいた。会社近くの御茶ノ水まで来てくれて、ランチしながらお話した後、

        広報8年目にして新しいコミュニケーションに挑戦した話 #PRLTアドベントカレンダー

        マガジン

        • 広報の仕事
          7本
        • 音声にまつわるエトセトラ
          2本

        記事

          弟と久しぶりに話して共感したこと

          一人暮らしを始めた。けど、ヤクルト1000がまだ実家に届いてるので、ある程度頻繁に実家に帰っている。 弟とはあんまり会ってなかったけど、久しぶりに話してたら、「盛り上がってる時こそ相手がなんて言ってるかわかんなくなる現象」で盛り上がった。 弟は、会社からの帰り道に上司との別れ際、「npmgoptwpd😂笑」と笑いながら言われた。めっちゃ盛り上がってたけど、肝心なところが聞き取れなかったらしい。 とりあえず「ははっ。笑 それじゃ、失礼しまーす!」と誤魔かして去ろうとしたら

          弟と久しぶりに話して共感したこと

          最近の視聴記録

          ・Almost Jessicaカバー 10年くらい前に、友達に誘われて行った少女時代ライブで、すごく心に残ったのがJessicaカバーの「almost」だった。 歌の節とバックミュージックに耳をすませるだけで、眉間に皺が寄ってしまった(いい意味で)。 そしてこの間、当時ライブに誘ってくれた友達とオンラインで話していたら、「少女時代が復活したPV、めちゃくちゃ元気が出るからみて」とおすすめしてくれたおかげで「almost」の記憶も蘇ってきた。 前に繰り返し聞いていた曲でも

          最近の視聴記録

          銚子で始まるLove so sweet

          1泊2日の銚子旅に行った。 銚子といえば、銚子丸。 とにかく、海を見たくて仕方がなかったのだ。 友人と2人でほとんど下調べもせずに、銚子に行くことに決めた。 ▼銚子はこんなところにある。まさに列島の曲がり角にいる感動で、ついスクショを撮った。 コロナで旅行らしい旅行はほとんどしてないし、最近は海もほとんど見ていないので、銚子に行くというそれだけでテンションがマックスにぶち上がった。(この間、久しぶりに英会話授業を受けてみたので、文章がやや英語っぽい組み立てになっている気

          銚子で始まるLove so sweet

          ポップス職人の静と動

          「歪みを抱えてきたポップス職人」らしい2人のトーク、面白かった。大塚愛の言葉、好きだなぁ。 🍒熱量の伝播 涼しい顔なようでも、大ヒットの裏側には熱量こもりまくりの泥臭い部分があるんだな〜。 契約を切られるかもだから、絶対に売れなくては!と切迫していた大塚愛。 「さくらんぼ」は、「何としてもタイアップを持ってきてほしい」と会社の人に大塚愛自らがお願いしたらしい。すげぇ。 それに対して、水野さん 「これを見てる人はがめついと思うかもしれないけど、熱量でチームを動かさなくち

          ポップス職人の静と動

          めっちゃ良すぎタルタルソース

          友だちと話してたら、 「これ絶対読んだ方がいいよ!!!」と 言われたので読んだ。 良すぎたね。 あんまりにも良いから 私も人に教えたい!って思ったけど、 刊行は随分前だった。 知らなかった私、 教えてくれた友だち、 ありがとう。 お母さんのOK牧場ほど、 安心できるものはないわ。 ついつい昔を思い出して、 改行もPeps!とかの ものとなってしまっている。

          めっちゃ良すぎタルタルソース

          おばあちゃんの話を文字起こししてみた

          「おじいちゃんがね、昨日散歩に行ってから帰ってこなくて。どうしちゃったんだろうって心配だったの。 やーっと帰ってきたから何してたの?って聞いたら、『公園にいたらブランコを取り合ってる子供がいて面白いから見てた』だってさ!全く!」 ってすごく嬉しそうに話をしてて、ほんわかしたけど、文字にしたら若干サイコパスな感じになってしまうね。

          おばあちゃんの話を文字起こししてみた

          久しぶりにゆるめるモ!の「逃げろ!!」聴いてたら、歌詞が良すぎるな。。。 「走れ!」(ももクロ)の時もあれば、「逃げろ!!」(ゆるめるモ!)の時もあるさ https://youtu.be/dg8tZzZiPKs

          久しぶりにゆるめるモ!の「逃げろ!!」聴いてたら、歌詞が良すぎるな。。。 「走れ!」(ももクロ)の時もあれば、「逃げろ!!」(ゆるめるモ!)の時もあるさ https://youtu.be/dg8tZzZiPKs

          交換ノート代わりの読書会

          1月ごろ、久しぶりに会った大学の後輩から、「ブッククラブをしてる」と教えてもらった。 サークルの後輩3人組が仲良かったのを思い出し、最近も会ってるの?と聞いたら「最近はオンラインでブッククラブをして遊んでる」とのこと。 毎月1人1人が推し本をLINEでプレゼン。 最も読みたい票を得た作品が、テーマ本になる。それをそれぞれが読んできて、オンラインで感想を語り合うらしい。 いわゆる読書会に近いけど、それを友達同士でやるというのがなんとなく新鮮にうつった。 「仕事も違うし、

          交換ノート代わりの読書会

          途中までアンジャッシュ

          narumiさん「そういえばこの間打ち合わせした人が、佐伯さんのこと知ってるって言ってたよ」 私「へぇ、誰だろう……」 narumiさん「ゆとたわ聞いてるけど、ゆとたわの中の人って気づかなかったって言ってたよ」 私(音声配信もやってるってPR会社の人がいたんだよな。イケボの。多分その人だわ) 私「あ〜!もしかしてそれって、PR会社の方ですか?」 narumiさん「そうそう!」 私「音声配信もしてる方ですか?」 narumiさん「そうそうそう!」 私(音声配信し

          途中までアンジャッシュ

          2月24日

          権力者の気持ちというのがわからない。 共感したいのではなくて、何を欲求にしているのかなどを知りたい。あまりにも分からなさすぎて。 この間見た「ドントルックアップ」では、地球滅亡・人類全滅の危機だというのに大統領の最重要事項は自分の任期。 自分含む全人類が絶望的な危機の中で自分の支持率が最重要なんてありえない、と思いつつここ数年ありえないことが起きすぎているのも事実だ。 またそれとは別に。最近、アニメ「平家物語」と大河「13人の鎌倉殿」を同時に見ている。それぞれの視点に立

          【発見】感情をジップロックに閉じ込める方法

          私「ちょっとさ、すごいことに気づいたんだけど。」 母「何?」 私「感情って、すぐに忘れちゃうじゃん。」 母「……(聞こえなかった)じゃなくて?」 私「たとえば友達と喧嘩した時の悲しさとか、なんか初めてできた時の喜びとか。その時は絶対忘れない!って思っても、そっくりそのままはとって置けないというか。 だから、そういう感情をジップロックに入れて、保存できないかなって。それを思い出したくなったら、開けるみたいな。 さらに、ジップロックに閉じ込めたら、他の人にもそれをあげ

          【発見】感情をジップロックに閉じ込める方法

          おみくじ誤字

          年明けから時間が経ってしまったが、おみくじを引いた。 おみくじってのは、素朴なほどいいに決まってる。ボロボロになった木の棒にただ番号が書いてあるようなのがよい。媚びないおみくじが好きだ。 なのに、その時は媚びが垣間見えるおみくじしかなかった。 オマケの石とか小さい神様の置物とかがついていると信用できない。 マーケティング要素などいらないんだが。 悩んだ挙句、一番控えめなおみくじを引いた。 おみくじに悪態をつく人には、それ相応の結果というのがかえってくる。 パッとし

          おみくじ誤字