アクションカメラ

当初は、サーフィンやスキー、スノボ、スケボ、自転車などのヘルメットカメラと考えられていたアクションカメラが使い勝手が良くなって一般的になった(と思う)。
当初は壊れないことと近くで取るので広角なことにフォーカスされていたがモニタもついて使い勝手も我慢できるようになった。
OSMO POCKET、OSMO ACTIONの影響でHEROにも水平維持機能と全面モニタが搭載されることになった。
HERO9がサブスクリプション縛りとはいえ43000円はびっくり。
OSMO ACTIONも一時は28000円というのもあったし。
テニス用とならHERO9 > HERO8 ≒ OSMO ACTIONかなと思っている。
水平維持機能とフロントカメラが悩みどころで、OSMO ACTIONがHERO8と同等以上の広角だったらOSMO ACTIONが良いと思う。
OSMO ACTIONは値段が30000円台だとあと一万円追加でHERO9が妥当と思う。(まだ、ソフトアップデートが必要な点が不安ですが)
OSMO ACTIONの後継機が出た時が判断と思うけど、HERO9のスペックはかなり良い。
価格重視ならAKASO Brave 7 LEもありと思う。
アクションカメラはスマホカメラが進出してこないと思うので健全に成長しそうな気がする。
そこに日本メーカーがいないのは寂しい限り。
例外はRICOH THETAくらいだけどちょと毛色違う。
個人的なポイントは広角(テニスコートでコート全部映るくらい、GOPROくらいほしい。あと2.7kで60fpsくらいは欲しい(30fpsはボールが見えない)

一眼レフは超望遠で高画質が必要、高速シャッター、マクロ撮影が必要なジャンルくらいにしかいらなくなる?
運動会は既存のムービーカメラですでにOK(GOPROより安い普及機は3万くらい)。
スポーツ写真、野生動物、昆虫撮影、鉄道、航空機くらいかな?
どれも投資のデカい沼案件なので一定の規模は維持しそうだけど。
スポーツ写真は昨今のエロ問題で死滅するかも。
テニスだとAPS-Cなら70-200 F2.8でいけるけどフルサイズなら300mmF2.8が欲しくなる。フルサイズは財布に厳しいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?