見出し画像

親育て奮闘記〜登校4日目〜

【お腹が痛い】


お腹が空いてお腹が痛い。
ご飯食べてもお腹が痛い。


今までの私ならお腹が痛いと言えば
学校が休めると思ったでしょ
ってと多分言ってた。


でも今日は体が反応するほど
行きたくないのかなあと思った。


書類を書いてたときの私と一緒だ。
心は行かせたくないと言ってても
書類は書いている
書類が多いわけではない。

その心と体の分離がきつくて
書類が多いと感じていたんだ。
息子も心と体の分離を感じているのだろう


旦那さんはそれも経験だね。で終わった。
私は自宅での仕事だったので
休んでもいいと思ってた
子供はお腹が痛いと言っている。


行きたい。行きたくないと言う聞き方ではなく
どうしたい?でもなく
様子をまずみていた
旦那さんは💩が出てないから痛いんだ。
その数分後💩
うんちが出てもお腹が痛い。
また様子を見てみる。


すると私に緊張してお腹が痛い
いつも校門までだけど
今日は玄関まで送って欲しいと。

朝は旦那さんが来るので
正直に言ってみたら?と息子に言ってみると
息子が正直に言って
旦那さんもいいよと
それで準備をして学校へ行った


休ませてもいいと思う。
なぜ算数の時間に迷路ドリルができないの?
楽しいことなのに、なぜ学校ではできないの?
一つ一つ疑問を出してくれる息子が凄いと思う。


私の中の葛藤は
休ませると私のしごとについて行くことになる。
それはいいのだけど
私の中で大事にしてきた「一人の時間」がなくなる
何かを優先すると何かが削られる


それが正反
じゃぁ、私も息子もお互いに納得する【合】を
見つけていくしかない。


帰ってくると
座るのは辛かったけど
こくごとさんすうが楽しかったと
嬉しいような学校が楽しいという言葉に複雑


終わってから公園で身体を動かして
気分転換
修身の音読18まで
残りの迷路ドリル終了


夜旦那さん帰宅
話していると
楽しいのはちょっと、あとはつまらない
あれ?昼と言ってることが違う。。
と思いつつ、聞いてみる
明日は6年生と遊びたいから行くけど
やっぱり座るのが辛い


先生に言ってみようかなって。
私は息子の氣持ちが知りたい
だけど、旦那さんと話してる方がなんか
すんなり言ってるような
楽しい方が親が嬉しいのかな?と
伺ってる感じもする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?