見出し画像

干し芋のお店ができるまで その2


note干しいも部のさちです。
年末、こんな記事を書きました。


去年、クリスマスプレゼントで
干し芋を贈りました。

結局、元旦に着いた人もいて
年始のお年玉となってしまったのですが。笑

贈った人に「感想を聞きたい」とお願いしたら
りんさんが記事にしてくれたんです!嬉しい✨

りんさん、どうもありがとう❣️

他の人も色んな形でレポートを送ってくれて
とても嬉しく、励みになりました。

次に活かすヒントをたくさんもらえました。
みなさん、ありがとうございました✨


まずは、足りないところを補うことから。

メルカリでお店を出そうと思って
一生懸命出品までしてみたのに
足りないものがあって
出品を取り消されてしまいました。


このショックと悔しさたるや…


足りないものは、裏に貼るシールと
《食品衛生責任者》という資格。

というわけで
裏面シールのことをB-BLOCKさんに相談して
すぐに作ってもらい…

クリスマスプレゼントに間に合わせてくれました!


食品衛生責任者の講習にも
年末、ポチッと申し込みました。


年が明け、1/10(水)。
講習に行って来ましたよー

少し遠いので、自転車と電車で。

(気づいたら遅れそうになっていて
 自転車でダッシュしてしまいましたが)

途中、ホームで受付完了メールを読んでいたら
《受講票》なるものが郵送されていると知り…

えっ!? 知らないけど…

はい。出ました。いつものやつ。
安定のやらかし事案です。

どうしていつもこうなるんでしょう。

(前の日にメールを見ないからだと思いまーす)
心の中で誰かがつぶやきます。

受講できないんじゃないかな・・・

『遅刻は認めません』と書いてあったのは
記憶にあったからダッシュで来たのに。

そもそも受講票なくて講習受けられないとか…


ないよね?そんなこと!!


自分で自分にツッコミを入れて
駅からもスタスタと速く歩いて
講習先に向かったのでした。


ひとつ前の電車に乗れたり
駅から徒歩8分と書いてあったのを
がんばって7分で歩いたり
何だかんだで予定より早く…

会場に着いたのが9:15。
講習開始は9:20。

やったぁ!間に合った。

と思いながら、受講票がないことを話すと
普通に発行してくれました。

よかった。

今日のテキストももらえて
会場の場所を聞き、エレベーターで3階へ。

目の前の空いているドアから入ったら…


講義らしきものがすでに始まっていました・・・


!?!??

あまりにビックリして
思わず部屋を出てしまったわたし。

気持ちを落ち着け、周りを見渡しますが
他に部屋はありません。

ここで合ってるのか?

意を決して、もう一度部屋に入ります。

座る席は決まっていると聞いたのに
目の前の席には番号が貼ってなくて
どうしたらいいのかわかりません。

もう無理。どこでもいいから座りたい。

先生の視線が痛くて(と勝手に思っている)
座るところがわからなすぎて
軽くパニックになってしまったのですが
ここはグッと我慢。

「冷静になろう」と自分を励まし
座っている最後の列の人の机をのぞき見ました。

わたしの番号より大きい!

左隣を見ると、一つ番号が減りました。

これでルールがわかり
順に奥へたどっていくのですが

最後まで行ってもまだのような気がする。

一旦ドア側に戻り、よく見ると…
結局、ひとつ前の列のドアから2番目でした。

恥ずかしい💦

のぞくたびに、その机の人が振り返るので
もう恥ずかしさしかなく

何人にこの醜態をさらしているんだろう
座ったわたしの隣の人はどう思っているんだろう

と、もう気になって
落ち着いて先生の話を聞いてられませんでした。

少し落ち着いて時計を見ると9:17。
実際には着いてから2分しか経ってないことに
さらに驚いてしまったわたし。

本当は何時集合だったんだろう。

先生の説明は本格的に進み
何のことやらさっぱりわかりません。

そのうちに、9:20になり
本当の講義が始まりました。


講義は全部で6時間あり
そのうちの前半は2時間ぶっ通しでした。

白髪の男性が教えてくれるのですが
テキストにはない最新の話が面白くて
ワクワクしながら聞いてしまいました。

初めは、居眠りしてしまわないかな?と
心配していましたが
あっという間に時間が経ち
脱線が過ぎて、笑 最後は駆け足で進むほど
惹き込まれる話で、興味深かったです。


お昼を挟んで、後半は2人。
計3人の方に教わったのですが
どの先生もテキストの内容だけでなく
ご自身の経験談や過去の事例など
面白おかしくお話ししてくれて
本当に楽しい講義でした。

6時間の講義が無事終わり
その場で修了証をいただきます。

あとは、これを役所に持っていけばいいだけ。
個人販売の届出が完了します。

いよいよなんだなぁ。

もらった修了証を手に
しみじみと嬉しさが込み上げてきます。

と同時に、学んだことを振り返ると
食中毒に気をつけるというのは
本当に大変なことなのだなと実感しました。


家に帰り、夕飯時に
今日習ったことをクイズに出しました。

【問1】
コロナ禍で食中毒の件数が減りました。
その中で、減らなかった食中毒があります。
それは、何でしょうか?

【問2】
どうして、他は減ったのでしょうか?

【問3】
問1に有効な薬があります。
(今、特許を取ろうとしているそうです)
昔からある薬で、みんな知っている薬です。
それは何でしょうか?


さて、何でしょうか?
答えはコメント欄に書きますね!


家族、特に息子が食いついて 笑
ワイワイ賑やかな食卓となりました。

『俺も取ろうかな。何歳から取れる?』と息子。

「18ならいけるんじゃない?」と夫。

『なんでそんなん興味あるの?』と娘。

『え?おもろいじゃん』と息子。

息子も資格を取る気満々になってきました。

実は、夫も昔取っていて
修了証が見つからなかったので
今回再発行してきました。

家族に3人責任者いて
何を始める気なんだろう。笑笑


家で干し芋を作り
それを販売しようとする、母のわたし。笑

普通は、もっと冷たくあしらうだろうに
こうして、一緒にワイワイ楽しんでくれる。

ありがたい家族だなぁと思います。

失敗した干し芋しか
食べさせてもらえないのに。笑

お店を大きくするつもりはないのですが
美味しい干し芋を安全に作って
家族もパクパクお腹いっぱい食べられる量を
生産できるようになりたいなと思ったのでした。


最後まで読んでくださったあなたへ

《ほしいもの鋪 サチとぴーす》からの
お知らせです。

今回、モニター価格。
干し芋を送料代のみでお届けしたいなと考え
今、干し芋を作っています。

モニターのお願いは、レポート作成です。

下記のどちらかの金額で
入金してもらった方に干し芋をお送りします。

入金方法は、noteサポート機能を使ってみます。メッセージで住所とお名前をお知らせください。

A) 郵便でのお届け:300円
   (ゆうパックレター。到着に数日かかります)

B) 宅配でのお届け:800円
   (宅配コンパクト。ほぼ翌日届きます)

この金額は、サポート手数料を引くと
大体送料になるよう計算して設定した金額です。


今、3種類作っています。

今回の品種は
『べにはるか』
『シルクスイート』
『パープルスイート』

詰め方は、2通りあります。

① 個包装、3種類とも入っているもの

名前シールをつけて、一つずつ個包装します


② 包まずに、ひと袋に1種類だけ入れたお徳用。
 小さな袋で2袋入れようかなと。

袋に品種シールを貼ります

手間がかからないので
少し②の方を多めに入れてみようと思います。

前回の反省を踏まえ
受注生産風にしようと考えました。

週末蒸して、今干している真っ最中です。
そろそろ取り込んで、冷蔵庫に寝かせます。

寝かせる期間が長い方が美味しいのですが
長いとカビがくる心配があるのです。

そこで、冷蔵庫保管の期間に
配送時間を含めてしまう作戦でいきます!

今作ってる量で限定5名くらいかなぁ。
お徳用の袋は、先着で食べてみたい品種を
選んでもらえることにしようかな。

今、こんな感じで干されてます。

皮あり、皮なし 輪切り、棒切り 様々
例によって、ふた網。笑

誰かお味見して
レポート書いてもらえませんか?

工夫して良いお店にしていきたいと思います。
ご協力お願いします^ ^





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?