見出し画像

1115㎞一人歩き四国遍路34日目

2017年5月13日(小雨のち曇り) 番外霊場延命寺から戸川公園へ

今朝も早い時間5時40分に善根宿萩生庵を出発しました。
傘をさしての出発です。
今日は札所はなく番外霊場にお参りして、愛媛県最後の夜を松山自動車道三島川之江IC近くの戸川公園東屋で迎えることにしました。
9時間20分行動、28.9㎞を歩き累計920.6㎞となりました。

番外霊場 摩尼山 延命寺

本尊:地蔵菩薩、宗派:真言宗御宝派

国道11号線に並行する旧道だろうか家並が近い細い車道を暫く歩きます。
国道に合流して関の戸地区になり新居浜市とお別れ四国中央市に入ります。
直ぐ国道から離れ再び旧道になります。
今日はこんな感じで国道・旧道を繰り返しました。
萩生庵から4時間35分、14.3㎞で延命寺に到着です。
本日行程の中間地点です。

左に本堂、右に大師堂
いざり松

『弘仁年間(810-824)、当時境内に弘法大師が苗松をお手植えになり、再度当地を尾と訪ねたとき、松の木の傍に居た足の不自由な人に千枚通しの霊符を授け加持されると脚が立ったという霊験談から「いざり松」と呼ばれるようになった。』との解説です。

本堂
大師堂

泊まり場、戸川公園へ

残り14.6km、黙々と歩く。松山自動車道に沿ってもコースがあるのだが、なるべく平坦だろと国道近くの旧道遍路道を歩いた。国道を横切ること3度目で山手に向かう。自動車道をくぐり銅山川発電所近くの戸川公園に到着しました。

国道11号線
公園到着です。
今夜の宿はこんな感じ。
今日はかなり濡れました。

一日の終わり

日々遍路を終えての動きは、一日の動きを記録整理しねぐらの準備をして明るいうちに夕食を済ませます。
ソーラー充電機で充電。道の駅等は了承を得てコンセント充電。
スマフォで数日間の天気予報を確認して、明日の行動計画を検討し、食料買い出し地点との関係で泊まり場を決めます。
ラインで家族に報告しフェイスブックに投稿します。
20時頃にはシュラフカバーの中でお休みなさいです。
これが一日の終わりの様子です。
日付が変わり2時を過ぎると寒さで目が覚め3時4時には行動を開始することも度々でした。

次回は35日目、この遍路で最難関の雲辺寺登りを投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?